|
分布: |
千葉県以南,台湾,ニュージーランド,オーストラリア南東部。水深20m以上の岩礁まわりの砂底。 |
特徴: |
体長25cm。雄は背側は白色に青や紫色がかり、腹側は白色。体側面に目を通って尾鰭まで黒の一本線、この線の腹側は櫛歯に似たぎざぎざの縁。背鰭付け根にも黒色のライン。頭は赤い。雄が老成すると中央の縦帯と背鰭基部の縦帯がつながり、背部のほぼ全体が黒くなる。婚姻色は黒い帯がかなり薄くなり腹が黄色くなる。雌は白い体側にある幅広い黒色縦帯。幼魚は一見ホンソメワケベラの幼魚に似るが、体側の縦帯の幅がより広く、体もやや大振で赤くて細いストライプがある。他の魚の寄生虫をとる掃除習性をもつといわれている。 |
備考: |
以前は”Coris musume”という学名だったが、現在は”Coris picta”のシノニムとされ、この2種は同種とされた。ただ、外観上、”Coris musume”は側面の黒帯が尾鰭の中まで続くのに、”Coris picta”は尾鰭基部で止まる。 |
|