|  | 
        
          
            | 分布: | 宮城県志津川から静岡県伊豆半島下田にかけての太平洋岸。分布域が極めて狭い。潮間帯の潮溜まりやアマモ場、ガラモ場。 |  
            | 特徴: | 体長12cm。体は細長く、側扁。背鰭と臀鰭、尾鰭は連続し、腹鰭はない。背鰭後半部と臀鰭には三角形状の斑紋、あるいは不明瞭な暗色帯が連続。 |  
            | 備考: | 初めは「オオカズナギ」という近似種に行き当たったが、分布域が「熊本県天草付近、愛媛県宇和島市、兵庫県香住町、大阪府岬町」等かなり限定され、関東では見られそうになく、更に調べて行くとこいつにぶち当たった。 「オオカズナギ」が有名なようだが、この仲間はみな、大きな口を開けて縄張り争いをするらしい。
 |  
        
          
            |  |  
            |  |  
            | 101023 鴨川sw3-3 |  
            |  |  
            | 120618 下田海中水族館4 |  |