|  | 
        
          
            | 分布: | ヨーロッパ中部・北部、ロシア、中央アジア、シベリアなどのユーラシア大陸北部と北アメリカ大陸北部で広く繁殖し、冬季は南ヨーロッパ、アフリカ北部から中部、西アジア、インド、東南アジア、北アメリカ大陸南部に渡り越冬。日本では冬鳥として、全国に渡来。北海道では少数が繁殖。 |  
            | 特徴: | 体長50cm。体色はマガモに似ているが、嘴がスコップのように広がる。雄の成鳥は頭が光沢のある緑色で光の加減によっては紫色にも見える。頬から嘴基部までは黒。胸と下腹は白、脇は赤茶色、嘴は黒色。雌は体全体が明るめの褐色で黒褐色の斑があり、マガモの雌に似た色。 |  
            | 備考: |  |  
            | 水族 館等:
 | 練馬石神井公園三宝寺池 |  
 
        
          
            |  |  
            |  |  
            | 990111 練馬石神井公園三宝寺池 |  
            |  |  
            | 151216 練馬石神井公園三宝寺池 |  |