| 分布: | 
            ヨーロッパ北部のスカンジナビア半島からシベリア東部のコリマ川周辺にいたるユーラシア大陸で繁殖し、ヨーロッパ南部、アフリカ大陸北東部、インド北部、中国などで越冬。
             
            日本には、毎冬少数が鹿児島県の出水ツル渡来地に渡来するが、その他の地区ではまれ。 
            湿原、湖沼、河川、草原、農耕地などに生息。 | 
          
          
            | 特徴: | 
            全長110-125cm、翼開長180-200cm。翼長55-63cm、跗蹠長21-29.5cm。雄5.1-6.1kg、雌4.5-5.9kg。ナベヅルよりやや大きい。雌雄同色。成鳥の頭頂は赤く裸出し、まばらに黒く細い毛状の羽毛が生える。後頭から眼先、喉から頸部前面の羽衣は黒く、頭部の眼の後方から頸部側面にかけては白い。胴体の羽衣は淡灰褐色または灰黒色。和名は全体的に黒っぽいことに由来するが、亜種においては、ヨーロッパクロヅルのほうがクロヅル(アジアクロヅル)より濃い色をしている。三列風切が長く房状であり、静止時には尾羽が三列風切で覆われる。初列風切や次列風切は黒く、三列風切は灰色で先端が黒い。飛翔時には黒い風切羽と淡色の雨覆との差は、マナヅルや、カナダヅル、アネハヅルと同様に明瞭。
             
            虹彩は赤または橙色から黄色。嘴は淡黄色または黄褐色。足は黒または黒褐色。  
            幼鳥は全体として淡灰褐色で、頭頂の赤色がなく、頭部と頸部の白色と黒色も不明瞭。  | 
          
          
            | 備考: | 
            食性は雑食で、植物の茎、芽、昆虫、爬虫類、鳥類の卵や雛[8]、ドジョウやザリガニなど。  | 
          
          
            | 分類: | 
            Grus grus grus 
            ヨーロッパクロヅル 
             基亜種。ヨーロッパ北部からウラル山脈以西で繁殖し、ヨーロッパ南部、アフリカ北部で越冬。 
            Grus grus lilfordi 
            クロヅル(アジアクロヅル) 
             トルコおよびウラル山脈以東の、シベリア西部、新疆ウイグル自治区、モンゴルなどで繁殖し、冬季になるとベトナム、インド、朝鮮半島、日本(出水地方)などへ渡り越冬。 | 
          
          
            水族 
            館等: | 
            よこはま動物園ズーラシア 日本の山里 |