![]() |
MALAYSIA SABA州の魚2 (スズキ目スズキ亜目) |
![]() |
![]() |
![]() |
棘鰭上目 | |||||
スズキ目スズキ亜目 | |||||
ハタ科ハナダイ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
||||
スミレナガハナダイ | several | アカネハナゴイ | every | ||
シパダン島?で撮影。バリ島やサイパン、沖縄周辺でも見られた。 | シパダン島?で撮影。八重山や宮古では普通種。バリ島やタイでも見られた。 | ||||
ハタ科マハタ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
サラサハタ | some | スジアラ | some | ヤミハタ | several |
ランカヤン島ミッドリーフで撮影。サンゴの穴にすぐ隠れてしまった。 | ランカヤン島ロストリーフで撮影。奄美や沖縄、ティンゴル島でも見られた。 | ランカヤン島ケンズロックで撮影。ここでは普通種。倉崎海岸でも見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
エルニドユカタハタ | several | アズキハタ | several | チャイロマルハタ | some |
ランカヤン島ケンズロックで撮影。ユカタハタの色がくすんだやつ? | シパダン島?で撮影。あちらでは結構普通に見られるようだ。バリ島やセブ、シミランなどでも見られた。 | カパライ島で撮影。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヤイトハタ | some | アカマダラハタ | some | モヨウハタ | some |
ランカヤン島ランカヤンレックで撮影。スミランでも見た。きっとここの主。 | カパライ島で撮影。マダラハタに似るが頭部がへこむ。 | カパライorマブールで撮影。偶然写っていたもので、きっとそうだと思う。 | |||
ヌノサラシ科 | メギス科 | ||||
![]() |
![]() |
||||
キハッソク | several | メギス | some | ||
カパライorマブールで撮影。沖縄本島周辺では良く見られる。崖の縁あたりを泳いでいた。 | ランカヤン島イーストリーフで撮影。沖縄周辺で良く見られる。やや深い岩礁やサンゴ礁の物陰に隠れている。 | ||||
アゴアマダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
||||
ゴールドスペックジョーフィッシュ | some | アゴアマダイ属の一種2 | several | ||
マブール島?で撮影。バリ島でも見た。ゴールドスペックジョーフィッシュ。セブ島では泳ぎまわっていた。 | ランカヤン島ジョーフィッシュレイヤーで撮影。イカにつられて出てくる。大型。 | ||||
テンジクダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ネオンテンジクダイ | seeral | アオスジテンジクダイ | several | キンセンイシモチ | several |
ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。奄美やバリ島でも見た。浅いサンゴ礁域の上を群泳。透明な体に赤い尾がきれい。 | カパライ島で撮影。奄美〜インドネシアでも見られた。枝珊瑚の間などで見られる。 | カパライ島で撮影。伊豆〜ニューカレドニアまで広い範囲で普通に見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ミナミフトスジイシモチ | several | ヒラテンジクダイ | several | ヒトスジイシモチ | some |
カパライ島?で撮影。セブでは良く見る。沖縄周辺でも見られた。 | ランカヤン島ミッドリーフで撮影。リロアンやティンゴルなどでは普通種。石垣島でも見られた。 | ランカヤン島Jettyナイトダイビングで撮影。奄美や沖縄周辺、リロアンでも見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ミスジアカヒレイシモチ | some | チークスポットカーディナルフィッシュ | several | アトヒキテンジクダイダマシ | often |
カパライ島で撮影。フィリピンで成魚が見られた。これは幼魚。 | ランカヤン島ミッドリーフで撮影。リロアンでも見られた。 | ランカヤン島イーストリーフで撮影。奄美・沖縄周辺やマレーシアでも見られた。スミツキアトヒキテンジクダイはアトヒキテンジクダイダマシのシノニムとされた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アトヒキテンジクダイ | several | クロオビアトヒキテンジクダイ | several | ヤライイシモチ | several |
ランカヤン島ミッドリーフで撮影。プーケットやリロアンでも見られた。アトヒキテンジクダイ系は区別がいまいち。 | ランカヤン島ミッドリーフで撮影。アトヒキテンジクダイ系でもこれは分かる。 | ランカヤン島イーストリーフで撮影。サンゴの間を泳ぐ。奄美・沖縄では普通種。リロアン、ティンゴル島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
リュウキュウヤライイシモチ | several | スダレヤライイシモチ | several | カスミヤライイシモチ | several |
ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。沖縄周辺では良く見られる。バリ島でも見られた。 | ランカヤン島ミッドリーフで撮影。ティンゴル島やリロアンでも見た。伊豆で幼魚を見たような気がする。 | ランカヤン島ロストリーフで撮影。沖縄周辺では良く見られる。ティンゴル島でも見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
スカシテンジクダイ | several | マンジュウイシモチ | several | ホソスジマンジュウイシモチ | several |
ランカヤン島ロストリーフで撮影。砂地の根に行けば大群で群れている。奄美・沖縄周辺、タイ、ニューカレドニアでも見られた。 | ランカヤン島ミッドリーフで撮影。枝サンゴの間にいる。リロアンでも見られた。 | ランカヤン島桟橋下で撮影。リロアンでもエントリーの階段下などでも見られる。 | |||
キツネアマダイ科 | コバンザメ科 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヤセアマダイ | some | コバンザメ | several | スジコバン | several |
マブール島で撮影。バリ島や八重干瀬でも見た。 | シパダン島 撮影地:沖縄〜マレーシア 特に石垣ではマンタにたくさんついている |
ランカヤン島ランカヤンレック 撮影地:マレーシア〜インドネシア |
|||
ヒイラギ科 | |||||
![]() |
|||||
ヒメヒイラギ | some | ||||
ランカヤン島湾内で撮影。水深1m未満のごく浅いところを泳いでいた。 | |||||
アジ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
マテアジ | some | ギンガメアジ | often | カスミアジ | several |
ランカヤン島ランカヤンレックで撮影。 | ランカヤン島ランカヤンレックで撮影。トルネードが見られる。バリ島やアポ島、タイ、ティンゴル島、ニューカレドニアでも見られた。 | ランカヤン島ミッドリーフで撮影。リロアンやバリ島、スミラン、粟国島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ロウニンアジ | several | オニヒラアジ | several | コガネアジ | several |
シパダン島?で撮影。シミランやヌメア、宮古島でも見られた。 | ランカヤン島ランカヤンレックで撮影。 | ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。バリ島や慶良間でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
||||
ホシカイワリ | several | コガネシマアジ | some | ||
ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。ティンゴル島でも見られた。 | カパライ島で撮影。 | ||||
フエダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ゴマフエダイ | several | アミメフエダイ | several | ニセクロホシフエダイ | often |
ランカヤン島フロッギーフォートで撮影。ニューカレドニアでも見られた。 | ランカヤン島ミッドリーフで撮影。こちらでは普通種。 | ランカヤン島ビンボーロックで撮影。こちらでは普通種。タイやセブ島、ニューカレドニアでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
オキフエダイ | several | ヒメフエダイ | often | ベンガルフエダイ | some |
シパダン島で撮影。沖縄〜ニューカレドニアでも見られた。ここでは群れも見られた。 | シパダン島?で撮影。マレーシア〜ニューカレドニアでも見られた。幼魚は伊豆でも見られた。大きな群れをつくる。 | カパライ島で撮影。奄美でも確認したが、実際はヨスジフエダイと混同されているものも多いようだ。実際混泳している場合が多いらしい。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キンセンフエダイ | often | イッテンフエダイ | some | ロクセンフエダイ | some |
ランカヤン島イーストリーフで撮影。こちらでは普通種。バリ島やティンゴル島、リロアンやタイでも見た。 | シパダン島で撮影。フィリピン〜インドネシア,パラオでも見られた。 | ランカヤン島フロッギーフォートで撮影。他のフエダイに混じっている。ニューカレドニアでは大群で泳いでいた。タイにもいた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クロホシフエダイ | often | センネンダイ | several | タテフエダイ | often |
ランカヤン島ツインロックで撮影。こちらでは普通種。ニューカレドニアでは成魚が群れていた。 | ランカヤン島ランカヤンレックで撮影。リロアンでも見られた。 | ランカヤン島フロッギーフォートで撮影。こちらでは普通種。大群でサンゴの上を泳ぎ回る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ホソフエダイ | often | スパニッシュフラッグスナッパー | often | ホホスジタルミ | often |
ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。こちらでは普通種。フィリピン〜インドネシア,パラオ,モルディブでも見られた。これも群れを作る。 | ランカヤン島ビンボーロックで撮影。こちらでは普通種。 | シパダン島で撮影。沖縄〜インドネシアでも見られた。パラオでは群れが見られる。 | |||
タカサゴ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
タカサゴ | several | イエローバンドフュージリア | often | ワンストライプフュージリア | often |
ランカヤン島ビンボーロックで撮影。沖縄周辺でも良く見られる。中層を群れで泳ぎ回る。尾鰭先端が暗色。 | ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。中層を群れで泳ぎ回る。タカサゴに似るが、やや太めの黄線が1本。 | ランカヤン島ケンズロックで撮影。中層を群泳。バリ島でも見た。タカサゴに似るが細めの黄線が1本。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
バナナフュージリア | several | ユメウメイロ | often | ウメイロモドキ | several |
カパライ島?で撮影。最近分類された種のようだ。 | ランカヤン島ビンボーロックで撮影。中層を群泳。バリ島やティンゴル島、ヌメアでも見た。ウメイロモドキに似るが体高が高く、眼上に青線。 | ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。沖縄周辺やバリ島でも見た。中層を群泳。ユメウメイロに似るが、体高がやや低く、色が濃い。 | |||
![]() |
|||||
ササムロ | several | ||||
ランカヤン島ロストリーフで撮影。沖縄周辺でも見られる。セブ島で良く見る。バリ島やティンゴル島でも見られた。 | |||||
イサキ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
チョウチョウコショウダイ | several | ブラックスポッテッドグラント | often | コロダイ | several |
ランカヤン島ミッドリーフで撮影。奄美・沖縄周辺〜ニューカレドニアで見られた。幼魚がひらひらしていてかわいい。 | ランカヤン島ビンボーロックで撮影。熱帯種。こちらでは普通種。 | ランカヤン島フロッギーフォートで撮影。伊豆でよく見る。スマートに感じるのは気のせいか?石垣やリロアン、ニューカレドニアでも見た。 | |||
タイ科 | |||||
![]() |
|||||
コモンデンテックス | some | ||||
ランカヤン島ランカヤンレックで撮影。沈船の下にいた。 | |||||
フエフキダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
マトフエフキ | several | アマクチビ | some | キツネフエフキ | several |
ランカヤン島Jettyで撮影。池間島でも見た。 | ランカヤン島フロッギーフォートで撮影。配色が違うような気がするけど。 | カパライ島?で撮影。バリ島やシミラン、サイパンなどでも見られた。。 | |||
イトヨリダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キツネウオ | several | ダブルウィップテール | several | ヒトスジタマガシラ | some |
ランカヤン島Jettyで撮影。奄美やリロアンでも見られた。 | ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。ジョーフィッシュレイヤーではジョーフィッシュの餌を横取りしていた。 | ランカヤン島スーヌーズレイヤーで撮影。タイやティンゴル島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
フタスジタマガシラ | oftan | ハクセンタマガシラ | several | シンジュタマガシラ | oftan |
ランカヤン島ミッドリーフで撮影。沖縄〜ランカヤン島、ニューカレドニアでも見られた。人をあまり怖がらない。 | ランカヤン島ロストリーフで撮影。沖縄本島やタイ、ティンゴル島でも見られた。 | ランカヤン島フロッギーフォートで撮影。ここでは普通種。ティンゴル島でも見られた。 | |||
ヒメジ科 | ハタンポ科 | ヒメツバメウオ科 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
オオスジヒメジ | several | ブラックマージンブルスアイ | some | ヒメツバメウオ | several |
ランカヤン島ジョーフィッシュレイヤーで撮影。リロアンやバリ島、ティンゴル島でも見た。 | ランカヤン島イーストリーフで撮影。バリ島やタイでも見た。 | ランカヤン島桟橋下で撮影。群れで浅瀬を泳ぎ回る。 | |||
チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ミスジチョウチョウウオ | often | ヤスジチョウチョウウオ | often | ミカドチョウチョウウオ | several |
カパライ島で撮影。奄美・沖縄周辺や〜ニューカレドニアでも見られる普通種。 | ランカヤン島イーストリーフで撮影。ここでは普通種。ティンゴル島でも見た。 | ランカヤン島イーストリーフで撮影。バリ島、リロアンとl広範囲に分布。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヤリカタギ | several | トゲチョウチョウウオ | often | チョウハン | often |
ランカヤン島イーストリーフで撮影。浅いサンゴ礁域で2〜3匹で行動する。沖縄周辺やランカヤン島、タイでも見られた。 | カパライ島で撮影。沖縄〜マレーシアでも普通に見られる。伊豆でも幼魚が見られる。 | カパライ島で撮影。沖縄〜マレーシア,ハワイでも普通に見られる。伊豆でも幼魚が見られる。 | |||
チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属以外 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ハシナガチョウチョウウオ | some | キスジゲンロクダイ | several | ハタタテダイ | several |
ランカヤン島ケンズロックで撮影。リロアンでも見られた。 | ランカヤン島ツインロックで撮影。ティンゴル島でも見られた。 | ランカヤン島ビンボーロックで撮影。沖縄周辺、タイやバリ島でも見られる。 | |||
![]() |
![]() |
||||
ミナミハタタテダイ | several | ツノハタタテダイ | several | ||
シパダン島で撮影。沖縄〜ニューカレドニアでも広く見られた。ペアでいることが多い。 | ランカヤン島ミッドリーフで撮影。沖縄周辺、リロアン、ティンゴル島でも見られる。ペアでいることが多い。 | ||||
キンチャクダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ワヌケヤッコ | soma | ロクセンヤッコ | several | チリメンヤッコ | several |
カパライ島で撮影。タイ〜マレーシアで見られた。 | ランカヤン島ジョーフィッシュレイヤーで撮影。沖縄周辺、バリ島、ティンゴル島でも見られた。 | ランカヤン島イーストリーフで撮影。奄美や沖縄周辺、ティンゴル島でも見られた。枝サンゴの間に隠れる。 |
![]() |
MALAYSIA SABA州の魚2 (スズキ目スズキ亜目) |
![]() |
![]() |