![]() |
2005/11/12(土) スカシテンジクダイの謎 (下地島 オアシス) |
![]() |
下地島 |
No | 器具 | 温度[℃] | 時間 | 水深[m] | 環境 | 透明度 [m] |
||||||||
タンク | スーツ | 気温 | 水面 | 水中 | entry | exit | 潜水 | 平均 | 最大 | Boat | 天気 | 他 | ||
0329 | Fe10 | 5W又 | 28 | 26 | 15:09 | 16:06 | 57 | 9.7 | 11.3 | A | C | 20 |
ポイントの状況 | |
・ | 天気は引き続き曇り。2本目は浅めの砂地、もちろん”スカシテンジクダイ”付き。 |
メンバー Junichi/Jun/Yuki/KJ/Hiroko/Ryoの6人。 |
下地島 オアシス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お姫様!? | 従者たち?? | 樹海?の住人 (サラサゴンベ) |
そこら中にいるじゃん (オシャレカクレエビ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
腰を落ち着けて・・ (オニダルマオコゼ) |
チョロチョロ (ナンヨウハギyg) |
見晴らし良好? (イシガキカエルウオ) |
砂被り (マダラエソ) |
・ | 2本目は従者を従え、お姫様が”スカシテンジクダイ”見学に。あたりは真っ白な砂地。ところどころの大きな根を、一つ一つ探索しながら移動。 |
・ | 初めから”スカシテンジクダイ”の群れに遭遇。しかし、何故か見るのは下の方ばかり。樹海(?)の根元の住人は”サラサゴンベ”。さらにその下の砂地には”オシャレカクレエビ”。あ、ここにも、ここにも・・・、よく見るとそこら中に。さらに砂地には、”カタボシオオモンハゼ”や”イソハゼ”、あれ、ここの岩の下にへばりついているのは”ベニハゼ”?、”サンカクハゼ”も居るぞ。 |
・ | 岩陰にどっしり構えているのは”オニダルマオコゼ”。毒棘は脅威だが、まるで動かないし、顔だけ見てるとほのぼのしてるし・・・。ヤギさんが砂地で見つけたのは、”テンスの幼魚”。よく見るのはホシテンスの幼魚だが、これはテンス。性格は一緒だから、砂の上をユラユラ漂い、危険を感じると砂の中へ緊急避難。それじゃ次の根へ行くべぇ。 |
・ | サンゴの間をちょろちょろするのは「ドリー」、にしては小さすぎるけど、こんなに小さくても模様は同じ”ナンヨウハギの幼魚”。確かに小さい分、色の濃度は濃いような気はするが・・・。こっちのサンゴの上は見晴らしがよさそう。しっかり”イシガキカエルウオ”が陣取る。根元の方では砂をかぶった”マダラエソ”が、獲物を待って待機中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮古だけれども (ケラマハナダイ) |
わ、居た!! (サンゴモエビ) |
食事中 (オトメハゼ) |
通過中 (スカシテンジクダイ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
じっとしててよ! (ハナダイギンポ) |
渦巻き中 (キンメモドキ) |
はっきり2色 (フタイロカエルウオ) |
すれ違い? (アカハチハゼ) |
・ | 次の根では”ケラマハナダイ”がお出迎え。もちろん、周りには”スカシテンジクダイ”が群れ・・・。ちょっとまばらかも。ここでも興味は穴の中?ライトの先にチラッと。すぐに明かりを消してシャッター一発。”サンゴモエビ”君、おかげさまでどうにか逃げずに写っていました。模様がなんとも言えず印象的、一歩間違えると危ない配色? |
・ | またまた次の根へ移動。砂地の”オトメハゼ”は食事中?餌をとるのに集中して人の接近にはお構いなし。ハゼにしてはなんて大胆な。”テンクロスジギンポ”が通り過ぎるその先には、”スカシテンジクダイ”と”キンメモドキ”が乱れ舞う。 |
・ | ここで問題。ただ群れているように見える”スカシテンジクダイ”ですが、実はある行動単位が基準になっているそうです。さらには、同じように見える個体にも、全部で6種類の違いがあるそうです。ヒントは尾鰭周辺の模様。僕としては規則性から言うと後2種類居ても良い(居るはず)だと思うのですが・・・。 |
・ | ところで、これだけ話題に上ったスカシではありますが、この根の主役はちょっと別、”ハナダイギンポ”。ギンポのくせに、色がハナダイ系、しかも泳ぎ回る。さらに”キンギョハナダイ”なんかと混じっているし、ちょっとギンポとは思いにくい奴。おかげで中々フレームに収まってくれない。今だ、チャンス、顔はやっぱりギンポだね。 |
・ | この根の”キンメモドキ”は中々元気、完全にスカシを圧倒している。根の中に眼を移すと、ここは”フタイロカエルウオ”が優勢。こいつのツートンカラーは非常にくっきり、見事!!。そろそろ引き上げにかかる時間、砂地を”クロエリオオメワラスボ”が逃げていく。最後の被写体は、重なったり、すれ違ったり、”アカハチハゼ”のペアで2本目終了。 |
今回のお魚 | |
・ | カンムリベラ/セジロノドグロベラ/ミツボシキュウセン/テンス(yg)/オシャレカクレエビ/サンゴモエビ/シマキンチャクフグ/サラサゴンベ/キンギョハナダイ/ケラマハナダイ/ユカタハタ/アカハチハゼ/イソハゼ属の一種/オトメハゼ/カタボシオオモンハゼ/サンカクハゼ/ベニハゼ/マダラエソ/アカヒメジ/ヒラムシ/キンメモドキ/イシフエダイ/ヒメフエダイ/ヨスジフエダイ/イシガキカエルウオ/テンクロスジギンポ/ハナダイギンポ/ヒトスジギンポ/フタイロカエルウオ/アカホシサンゴガニ/クロエリサンゴガニ?/オニダルマオコゼ/コクテンサザナミハギ/ナンヨウハギ/クロエリオオメワラスボ/アサドスズメダイ/クロリボンスズメダイ/ササスズメダイ/シコクスズメダイ/セダカスズメダイ/ソラスズメダイ/ニセネッタイスズメダイ/ネッタイスズメダイ/ヒレナガスズメダイ(yg)/フィリピンスズメダイ/フタスジリュウキュウスズメダイ/ミツボシクロスズメダイ/レモンスズメダイ/キンセンイシモチ/スカシテンジクダイ/スミツキアトヒキテンジクダイ/ヒトスジイシモチ/ヤリカタギ/ウバウオの一種?/ハシナガウバウオ |