本当にトワイライト・ゾーン???
午前6時過ぎ、布団の中でもぞもぞ。テレビで台風を確認する。昨日同様、まだ南の海上にいる。起きて窓を開ける、外は霧雨、遠くが雲ってどんより暗い。さすがに今日はだめかも?、昨日以上に強い疑いで出発準備。チェックアウトして車を出し、ここで確認。やっぱり東はアウト。神頼みで黄金崎を確認、「全然問題ないですよ」。本当かよ???。まっ、でも黄金崎には昨日仮予約済み、昨日のこともあるし期待して進め〜〜。コースは昨日の逆コース、伊東市内のコンビニで食料調達。外には同じ様な車、店内にも同じ様な雰囲気のお客さん。やっぱりみんな考えることは一緒?。やっぱりお店を出てからずっと一緒、当たり前か!。途中は大雨、とても晴れは期待できない???。空いているので裏道は無し(本当にそれだけ?)、いつの間にか後ろの車はいなくなった?、よく道を知っているんだろうな・・・。そんなことより、修善寺でも相変わらず雨、土肥も雨、本当に大丈夫?。宇久須トンネルを抜けるとアラ不思議・・・、太陽とご対面。もう何も言えません。囲いは何処?
まだ時間は8時半、女性陣は場所取り、男性陣は駐車と荷物運びに。今日は研修センター前に駐車。荷物をトラックに積み替え、送迎の車で浜辺に。昨日に比べれば、人も大分少ない。センターの真ん前を陣取り、雨に備えて中も確保・・・。あれ、荷物が除けられている?。室内が狭いため、みんなで共用、食事の時のみ利用可。せっかく早く来たのに、ちょっと残念。それじゃ早いとこ潜っちゃおう、すぐに着替えて1本目の準備。センター前のエントリーから。少し湾の出口に近い分、波が入ってくる。足下に気を付けて、あっ・・・、誰かさんがゴロゴロ・・・。ちょっとアクシデントもあったけど無事エントリー。沖へ向かって水面移動、1・2・1・2・・・・。さあ、息を整えて、潜降開始!!。
今日も透明度はいい、結構見える。まずはミノカサゴ、砂の上に堂々と。上の方をアオリイカが数匹、ひらひら。ごろたとの境はハゼの大集会、ハナハゼ、ダテハゼ、ホシノハゼ・・・。尻尾が黄色いのもハナハゼ?。ごろたに沿って深い方へゆっくりと。岩の上で見張り?のオビアナハゼ。ガンガゼに隠れて臆病な?トラウツボ。砂に擬態のコウベダルマガレイ。ゴンズイの子供の集団が2つ、みかねて親が1匹牽制に。こっちでは、スズメダイとアカハタがにらめっこ?。Hirokoちゃんがオニカサゴ発見、岩の上で堂々と昼寝?。潮の引き初めか、深い方へほんの少し流れ有り、ちょっと早めに戻ることに。
砂の上のパイプからニジギンポが顔を出す。ストロボに驚いて飛び出した、シャッターチャンス。岩の下からイタチウオがチラリ、何見てんの?。クロホシイシモチに混じってキンギョハナダイが数匹、大きくてキレイ。あれ、もしかしてあのサークルストーン・・・、あれが噂のネジリンボウの囲い?。話しには聞いていたけどこんなの?。これだけ人が行き来してるとまず出てこないんじゃ・・・。ちょっと先に緑の海藻、他には何にも・・・。ちょっと待って、この2枚の葉っぱ、元がくっついてない!!。もう一つの目玉、カミソリウオのペア。う〜〜ん、これぞ擬態の締めくくり。ここで安全を考え、エキジット位置を変更。昨日も使った奥のエントリー口へ。こっちもハナハゼが集会中?、今日のホウライヒメジは大きな親父。エキジット前のごろたには、小さなツノダシのペアなどなど。結構沢山いたよね、お疲れさま。
朝食?昼食?
器材を下ろして一端休憩。潜っている間に雨が降ったのか、シートが少し濡れている。でも今は太陽サンサン。飲み物と食べ物をもってセンターの中へ。ここは食堂がないので、必要な場合は弁当の出前。今回は準備できずに、途中のコンビニで朝飯とカップラーメンを購入。お湯があるのでさあ食べよう。でも、これって朝飯それとも昼飯?。ま、どっちでもいいか、凶暴性がます前に腹ごしらえ腹ごしらえ・・・。
|
研修センター
 |
頭上注意!!
 |
足元注意!!
 |
にらめっこ
 |
主役
 |
何処?
 |
見つけた!
 |
デート?
 |
朝飯??
 |
|