1974(昭和49)年に開発されたキハ66系をベースに、基本構造は同系を踏襲。 酷寒地や海岸沿いでの使用を考慮して外板、屋根板、床板には車両用耐候性高張力鋼板(SPA)使用。
製造当初は全車が朱色5号と呼ばれる明るい朱色一色、一部地域で「首都圏色」と呼ばれる塗装で落成。
前頭部はキハ66系を踏襲し、高運転台化、運転室長さ拡大、前面の外板強化、床下前面にスカートを装着。
運転台窓は、側面部に回り込んだパノラミックウィンドウ。
前照灯は前面窓上にシールドビームが2灯、尾灯は在来形気動車よりも高い位置に2灯、それぞれ左右に振り分けて設置。
貫通路直上には列車種別表示器も設置。
側窓は酷寒地形を除き、外はめ式のアルミ合金製2段ユニット窓。
酷寒地形は小型の1段上昇窓で、FRP製窓枠による内窓を組み合わせた二重窓構造。
形式 |
運転台 |
客扉 |
番台区分 |
仕向け地 |
デッキ |
便所 |
両数 |
製造年 |
キハ40形 |
両 |
片開き |
100 |
酷寒地 |
有 |
有 |
150 |
1975-81 |
500 |
寒地 |
94 |
1975-81 |
2000 |
暖地 |
無 |
148 |
1978-81 |
キハ47形 |
片 |
両開き |
0 |
暖地 |
無 |
有 |
193 |
1975-81 |
1000 |
無 |
134 |
1977-81 |
500 |
寒地 |
有 |
22 |
1977-79 |
1500 |
無 |
21 |
キハ48形 |
片 |
片開き |
0 |
暖地・準寒地 |
有 |
有 |
6 |
1980-81 |
1000 |
無 |
4 |
300 |
酷寒地 |
有 |
4 |
1981 |
1300 |
無 |
3 |
500 |
寒地 |
有 |
59 |
1978-81 |
1500 |
無 |
50 |
|
寸法(mm) 0番台 |
全長 |
21,300 |
車体長 |
20,800 |
全幅 |
2,900 |
全高 |
- |
軌間 |
1,067 |
重量(t) |
重量 |
41.6 |
機関 |
種類 |
直6直噴DT
DMF15HSA |
定格出力 |
220ps/1,600rpm |
最大出力 |
250ps/2,000rpm |
その他 |
営業最高速 |
120km/hr |
定員 |
60人 |
|