キハ58系
寸法(mm)
全長 21,300
全幅 2,944
全高 3,925
軌間 1,067
重量(t)
重量 38.0
機関
種類 直8D DMH17H×2
出力 180ps/1,500rpm
排気量 17L
その他
変速機 TC2A/DF115A
(液体式)
最高速 95km/hr
定員 84人
キロ28形・キロ58形・キハ28形・キハ58形・キユ25形の5形式およびこれらの改造車を指す。
1960年代に、蒸気機関車牽引列車を置き換え、スピードアップと居住性改善を図る無煙化を目的に大量製造。
幹線・ローカル線の別なく、日本全国に気動車急行列車網を完成させた車両群。
1970年代以降は、気動車急行列車はその運用域を狭め、1980年代以降は、ローカル線の普通列車用として転用。

車体塗色は、地色をベージュ(クリーム4号)、窓周り・裾部・雨樋をスカーレット(赤11号)に塗り分け。

気動車としては、特急形のキハ80系に次いで広幅車体ならびに浮床構造を採用。
車体幅は2,944mm。車両限界に抵触しないよう裾部は絞り込まれた。
雨樋が車両限界外へ膨らんで地上設備に抵触することを防ぐ意図から、張り上げ屋根構造。
正面形状は貫通路を配置するほか、高運転台構造の採用ならびに貫通路上に列車種別表示幕を設置。
前照灯は運転台上部左右に振り分けられた小型シールドビーム2灯式。
前面窓は、車幅外側一杯までの幅を持つ平面ガラス。車体下部のスカートも省略。

キハ28形
走行エンジン1基のみ。側面の給水口が1つ。

0番台:1-203。1961-63年に製造されたグループ。
800番台車(修学旅行用):801-813。1962-63年に13両。
長大編成対応車:301-494。1963年度以降に製造されたグループ(最大15両23エンジンまで制御可能)。

末期増備車グループ:1968-69年に製造されたグループ。
 走行性能に変化はないが車体のマイナーチェンジなど。
  冷房化を考慮し屋根高さを低下。
  運転台前面窓をパノラミックウインドウに変更。
  運転台下部に排障器(スカート)を採用。
   暖地向け:1001-1024
   寒地向け:501-504,1505-1510

撮影 1968/9/15
場所 上野駅7番線
路線 常磐線
行先 水戸行
時間 10:55発
名称 急行「ときわ5号」
車番 2213D
車両 キハ28-383
top↑

キハ58形
走行エンジン2基搭載。側面の給水口が2つ。
床下機器の艤装スペースが狭小のためトイレ・洗面所用水タンクを屋根上に搭載。

0番台:1-312。1961-63年に製造されたグループ。
800番台車(修学旅行用):801 - 819。1962-63年に19両。
長大編成対応車:401-799,1000-1052。1963年度以降に製造されたグループ(最大15両23エンジンまで制御可能)。

末期増備車グループ:1968-69年に製造されたグループ。
 走行性能に変化はないが車体のマイナーチェンジなど。
  冷房化を考慮し屋根高さを低下。
  運転台前面窓をパノラミックウインドウに変更。
  運転台下部に排障器(スカート)を採用。
   暖地向け:1101-1143
   寒地向け:1501-1534

撮影 1968/9/15
場所 上野駅8番線
路線 常磐線・東北本線
行先 弘前行
時間 7:40発
名称 急行「第1みちのく」
車番 201D
車両 キハ58-
top↑

撮影 1968/9/15
場所 上野駅19番線
路線
行先 山形・新潟行
時間 9:00発
名称 急行「第1ざおう
/いいで」
車番 403D/2403D
車両 キハ58-590
top↑

撮影 1979/1/8
場所 川桁駅
路線 磐越西線
行先
名称 急行「いいで」
車両 キハ58形
top↑

撮影 1994/11
場所 高山駅
路線 高山本線
行先 岐阜
名称
車両 キハ58形
急行色
top↑