素人が 作った お魚図鑑

国鉄キハ58系気動車

国鉄キハ58系気動車は、日本国有鉄道が開発した急行形気動車(ディーゼル動車)。
1969年まで大量に増備(1,823両)され、1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入。
気動車としては、特急形のキハ80系に次いで広幅車体ならびに浮床構造。
ベージュ(クリーム4号)を地色とし、窓周り・裾部・雨樋をスカーレット(赤11号)に塗り分けた車体塗色。
「キハ58系」という表現は、同一の設計思想により製造された気動車を便宜的に総称したもの。
広義には、北海道用の「キハ56系」、碓氷峠通過仕様(横軽・アプト区間対策車)の「キハ57系」を含む。
狭義の「キハ58系」は、キロ28形・キロ58形・キハ28形・キハ58形・キユ25形の5形式およびこれらの改造車を指す。
キハ56系 キハ57系 キハ58系
車両形式番号  -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の気動車-
記号 形式
種類 用途 最初は2ケタの数字(10~99)
気動車
(電気モーターではなく、エンジンを使って走る車両)で運転台・エンジン付きの車両
 1等車(→グリーン車) 1-4: 液体式1台機関付 登場順に番号を割り当て
 2等車(→普通車) 5: 液体式2台機関式(除6-9)
 寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) 6-7: 大馬力機関付
 食堂車 8: 特急形
キク 制御車
気動車と連結する運転台付きでエンジンなしの車両
 郵便車 9: 試作
 荷物車 3桁の形式番号の系列
 職用車 原動機 用途
キサ 付随車
気動車と連結する運転台・エンジンなしの車両
 配給車 1-2: ディーゼル機関 0-2: 通勤、一般形 登場順に番号を割り当て
 暖房車 3: ガスタービン機関 5-7: 急行形
 救援車 8: 特急形
9: 試作


キハ58系
back next top↑
キハ28形
1968/9/15 上野駅
キハ58形
1968/9/15 上野駅 1968/9/15 上野駅 1979/1/8 磐越西線川桁駅
1994/11 高山本線高山駅