大井川鐵道 車両 | ![]() ![]() ![]() |
現有車両 | 過去の車両 | ||
電車 | 大井川本線用 | 16000系,21000系,7200系 | モハ200形・300形・310形・1000形・1100形・1900形 モハ3000形・3800形 サハ3000形 クハ500形・510形・2000形・2800形・6050形・6060形 420系,3000系(2代) |
電気機関車 ディーゼル機関車 |
大井川本線用 | E31形,E10形,ED500形 | E10形,D1形,B11 |
井川線用 | ED90形,DD20形,DB1形 | DD100形,DB51形 | |
蒸気機関車 | 大井川本線用 | C10形,C11形,C56形 | 5,6,15,16,C12形,C11形,[1号「いずも」,1275,2109] |
気動車 | キハ10形,キハ50形,キハニ100形 | ||
客車 | 大井川本線用 | オハ47形,オハ35形, オハフ33形,オハニ36形, スハフ42形,スハフ43形, ナロ80形,スイテ82形 |
ハフ1形,ハフ10形,ハフ30形 ホハニフ100形,ナハフ500形 ニブ1形,ニ20形,ニ25形 |
井川線用 | クハ600形(制御客車), スロフ300形,スハフ500形, スロニ200形 |
スロフ1形 | |
貨車 | 大井川本線用 | ホキ800形,ヨ13785形,チキ303形 | |
井川線用 | cシキ300形,cトキ200形,cト100形,cワフ0形 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
電車 | |||||||||||||||||||||||||||||
現在在籍している電車は、すべて元大手私鉄の車両で、他社から譲渡を受けたもの。 電化されている大井川本線でのみ運用。 16000系 元・近鉄の特急車。 21000系 元・南海高野線の大運転(急行)用車両。 7200系 元・十和田観光電鉄の7200系モハ7200形モハ7204・モハ7305。(東急7200形デハ7211・デハ7259) |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
16000形 | |||||||||||||||||||||||||||||
トイレの閉鎖とワンマン化改造が行なわれた以外はほぼ近鉄時代のまま。 3編成が在籍し、現在の大井川本線の主力。 近鉄で廃車になった初期製造グループのうち、1997年に第1(16001F)・第2編成(16002F)、2002年に第3編成(16003F)の計3編成が譲渡。 形式記号以外は近鉄時代の番号で大井川鐵道16000系電車として大井川本線の普通列車に使用。 第1・2編成はリクライニングしない回転式シート、第3編成は座席のリクライニング機構もそのまま。 16001Fは2014年9月ごろから運用を外れて新金谷に留置されていたが、十和田観光電鉄から来た7200系と代替になるため2015年1月に廃車、大代側線で解体。 車体のデータは近鉄のもの。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
top↑ | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
モハ300形 | |||||||||||||||||||||||||||||
元になった、西武351系電車は、かつて西武鉄道に在籍した通勤形電車。 戦後初の新型車両である501系のうち、後年別形式に区分された17m級車体の制御電動車。 1977(昭和52)年3月にクモハ365-サハ1426-クモハ366が、1980(昭和55)年8月にはクモハ361-クモハ362が譲渡。 扉間の座席をクロスシート化し、さらにクモハ361・365の電装解除が施工。 旧番対象は以下の通り。 クモハ365 → クハ512 サハ1426 → サハ1426(変更無し) クモハ366 → モハ312 クモハ361 → クハ513 クモハ362 → モハ313 モハ312-サハ1426-クハ512、モハ313-クハ513の2編成が導入されたものの、3両固定編成は運用上都合が悪く、後年312編成はサハ1426を編成から外して2両編成化。 編成から外されたサハ1426は長期間休車ののち、1986(昭和61)年にお座敷客車ナロ80 2に改造。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
電気機関車・ディーゼル機関車 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
現有車両 1.大井川本線用 E31形 元・西武鉄道E31形。老朽化したE10形・ED500形計3両の電気機関車置換用。未入籍? E10形:E101・102 ED500形:501 元・大阪窯業セメントいぶき501。 2.井川線用 ED90形:ED90 1 - 3 自社発注機。アプト式電気機関車。 DD20形:DD20 1 - 6 自社発注機。ディーゼル機関車。 DB1形:DB8・9 自社発注機。ディーゼル機関車。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
E10形電気機関車 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
大井川鉄道E10形電気機関車は大井川鉄道(現在の大井川鐵道)が1949(昭和24)年に導入した直流用電気機関車。 大井川本線の電化に際し、1949年にE101・102が三菱重工、E103が日立製作所で製造。 小型のデッキを持つ自重45t・軸配置B-Bの箱型電気機関車。 外見は当時製造されていた国鉄EF58形(旧車体)・EF15形と類似。 E101, E102は同じ三菱重工製だが、ひさしの有無、車体全高の差異など見て分かる違いが多い。 E103のみ日立製作所製造のためか他機に比べて角ばった外見。 屋根上に電車用タイフォンが搭載。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||||||
蒸気機関車 | ||||||||||||||||||||||
現有車両 1.大井川本線用 C10形:C10 8 唯一のC10形の現存機かつ動態保存機。 C11形:C11 190 元々は熊本県内の個人の手によって保存されていた蒸気機関車。過去にはお召し列車も牽引。 C11形:C11 227 1976(昭和51)年7月9日に大井川鉄道で運転開始した日本での復活蒸気機関車第1号機。 2012(平成24)年・2013(平成25)年の夏には大井川鐵道のキャラクター「SLくん」を模した青色車体塗装。 2014(平成26)年夏には「きかんしゃトーマス」の意匠を施して「きかんしゃトーマス号」として運転。 C56形:C56 44 戦時供出によってタイへ渡った出征機関車のうちの一両。 1979(昭和54)年に日本に戻り、1980(昭和55)年1月29日に大井川鉄道で営業運転開始。 2007(平成19)年10月7日から2010(平成22)年夏までタイ国鉄当時の塗装で復活。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
C10形蒸気機関車 | ||||||||||||||||||||||
C10形蒸気機関車は、1930(昭和5)年に製造された、日本国有鉄道(国鉄・製造時は鉄道省)のタンク式蒸気機関車。 経済性や効率性を重視した機関車を製造することが求められ、都市近郊旅客列車用として製造された。 軸重がやや大きく、地方線区での使用に難があったため、以後の増備は軽量化を施したC11形に移行。 製造は1回のみで1930年に全23両が新製。 C10 1-15(15両):が川崎車輛(製造番号1356-1370) C10 16-23(8両):汽車製造(製造番号1141-1148) C11形に置き換えられ、1960-62年に全車廃車。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
top↑ |
|
|||||||||||||||
客車 | |||||||||||||||
大井川鐵道本線では、SL急行に使用される客車として、 国鉄35系客車:オハ35形,オハフ33形 国鉄43系客車:オハ47形,,スハフ42形,スハフ43形 国鉄60系客車:オハニ36形 西武鉄道サハ1501形改造:ナロ80形(座敷車),スイテ82形(展望車) が使用されている。 井川線では、独自に以下の客車が導入されている。 クハ600形(制御客車) スロフ300形,スハフ500形(一般客車) スロニ200形(荷物合造車) スハフ1形(作業員輸送) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
国鉄オハ35系客車 | |||||||||||||||
国鉄オハ35系客車とは、日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長20m級鋼製客車の形式群。 「オハ35系」の呼称は国鉄が定めた制式の系列呼称ではなく、1939(昭和14)年より製造が開始されたスハ33650形(のちのオハ35形)と同様の車体構造を持つ制式鋼製客車を総称する、趣味的・便宜的な呼称。 大井川鐵道のSL急行に使用される客車として、オハ35形が6両・オハフ33形が2両使用。 オハ35 149は小倉工場製造のノーヘッダー試作車。 オハ35 857とオハフ33 469は戦後製の半切妻車。 それ以外の車両は戦前製の標準的な仕様の車両。 大井川鐵道では暖房用電源の供給源がないため使用されておらず、番号も原番号に戻されている。 ・オハ35形(スハ33650形):オハ35系の中心的存在となる三等車 1939-43年と1946-48年に、合計1,301両が製造。 丸屋根のスハ32形(スハ32800形)の暖地向け最終製造ロットである1938年度製造グループの基本構造を踏襲。 前位出入台寄りには便所、洗面所が設置され、座席定員は88名。 対面式のボックス1つごとに1,000mm幅の広窓を配するように変更され、眺望が改善。 ・オハフ33形(スハフ34720形):オハ35形と対をなす三等緩急車 1939-43年と1947-48年に、合計606両が製造。 スハフ32形(スハフ34400形)の後継車種。 前位出入台側には便所、洗面所が、後位出入台側にはブレーキ弁のある車掌室が設置。 座席定員は80名。車掌室側の妻面には屋根への昇降用に梯子。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
top↑ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
国鉄スハ43系客車 | |||||||||||||||
国鉄スハ43系客車とは、日本国有鉄道(国鉄)が1951年から製造した客車の形式群。 従来の客車と比較して、居住性を大幅に改善した画期的な客車であった。 大井川鐵道:オハ47 81・380・398・512,スハフ42 184・186・286・304,スハフ43 2・3,オハニ36 7 大井川本線でオハ35形・オハフ33形と共に「SL急行」で運用。 スハフ42形全車とオハ47 81は電気暖房設備を撤去し、車両番号から-2000の原番号に復帰。 オハ47形のうち81のみが純然たる国鉄オハ47形(台車をTR47形からTR23形へ交換し、スハ43形から改形式)。 380・398・512の3両は譲受時にオハ46形からの改形式が行われたが台車はTR47形のまま。 スハフ43形2両とオハニ36 7は、財団法人日本ナショナルトラストが所有。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
top↑ | |||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
top↑ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ナロ80形客車 | |||||||||||||||
1980年に登場し、1986年に1両増備。 1980年に登場したナロ80 1は、西武鉄道のサハ1516を種車として同社新金谷車両区にて改造された車両。 1986年に登場したナロ80 2は、西武鉄道から譲り受け、312系の中間車として使用されていたサハ1426を種車とする。 側面窓は2段窓。片側にデッキを新設。デッキの反対側の車端部にはサービスカウンターが設置。 外部塗色は旧形客車に合わせたぶどう色2号であるが、窓下の帯は二等車を示す青色。 車内は片側に通路を寄せて、通路以外は畳敷き。冷房は装備されておらず、窓下に平型の扇風機が装備。 形式の「80」は、1980年に登場したことにちなむものとされている。 定期運用はなく、イベント時や車両単位での貸切扱いでSL急行に連結される。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
top↑ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
クハ600形客車 | |||||||||||||||
井川線は1990年にアプトいちしろ-長島ダム間の路線付替えにより、アプト式運転区間が完成。 連結器が損傷した場合のリスクを考慮し、通常は機関車は常に列車の千頭方に連結するため、井川方の制御車が必要になり、同年に本形式が製造。 クハ601はスロフ310からの改造。クハ602 - 604はcトキ200形の台車を流用。 運転台はDD20形とほぼ同一。 DD20形用とED90形用の2基の主幹制御器が装備。 外観はスロフ300形の丸屋根に対して、DD20形と同様の平面構成。 台車とリンクしてカーブで補助前照灯が首を振る。 車内はスロフ300形と同一仕様で、運転台直後の座席は前面展望を考慮して前向き。 登場時の車体カラーはクリーム色地と赤のツートーン、現在はワインレッドを地色に白のラインの塗装に変更。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
top↑ |
|
|||||||||||||||||||||
貨車 | |||||||||||||||||||||
大井川鐵道本線には、 ホキ800形:ホッパ車。 ヨ13785形:車掌車(形式消滅)。 チキ303形:長物車(形式消滅)。 井川線には、 cシキ300形:大物車。 cトキ200形:木製無蓋車。 cト100形:鋼製無蓋車。 cワフ0形:鋼製有蓋緩急車。 形式称号の最初につく「c」は中部電力所有車を意味する。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
cワフ0形 | |||||||||||||||||||||
1953年12月に4両が日本車輌製造で製造。 井川線用と大井川本線用の連結器を双方備える。 両妻面それぞれに連結器が上下に並んで2つ装備(レール面から880mm,640mm)。 車両の規格が異なる井川線車両が大井川本線に乗り入れる際の連結器変換アダプター(控車)の役割を当貨車が兼ね備える。 床の両端部が一段持ち上げられており、車掌室の出入り口が片側面にしかなく、反対側は窓のみとなっている。 2007年現在でも4両全車両が在籍。 ワフ2・3は本線用の連結器を取り外し、井川線で社用品輸送に使用。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
top↑ |