新幹線0系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が1964(昭和39)年の東海道新幹線開業用に開発した、初代の営業用新幹線電車。 1964(昭和39)から1986(昭和61)年まで38次にわたり、改良を重ねつつ総計3,216両が製造。 世界ではじめて200 km/h を超える営業運転を達成し、航空機に範をとった丸みを帯びた先頭形状と、青と白に塗り分けられた流線形の外観で、初期の新幹線のイメージを確立。 1964年の開業から、東海道・山陽新幹線用として足かけ44年にわたって運用されたが、2008(平成20)年11月30日に定期営業運転を終了、同年12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終えた。 |
0系電車 |
車両形式番号 -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の新幹線- | ||||
3ケタの数字で用途や構造を表し、番号は3ケタ数字の後にハイフン(-)を置き、製造順に番号が付けられる。 なお、営業用と事業用とでは表記方式が異なる。 |
||||
営業用電車 | ||||
第1の数字(形式) | 第2の数字(用途) | 第3の数字(構造) | ||
0~7 (但し0の場合は 数字を付けない) |
1: | 特別車 | 1: | 制御電動車 |
2: | 普通車 | 2: | 制御電動車(集電装置付) | |
3: | 食堂車及びその合造車 | 3: | 2階建て中間電動車、300系以降制御車 | |
4: | 2階建て特別車 | 4: | 2階建て中間電動車(集電装置付)、300系以降制御車 | |
5: | 2階建て普通車 | 5: | 中間電動車 | |
6: | 2階建て食道車 | 6: | 中間電動車(集電装置付) | |
7: | 2階建て特別車(1階は普通車) | 7: | 中間電動車 | |
8: | 中間付随車、500系は中間電動車 | |||
9: | 中間付随車 | |||
事業用車 | ||||
第1の数字 | 第2の数字(用途) | 第3の数字 | ||
9 | 1: | 機関車 | 形式の登場順に番号を割り当て。 例 912形ディーゼル機関車 925形電気軌道総合試験車 931形ホッパ車 942形救援車 951形試験電車 962形試作電車 など |
|
2: | 試験車 | |||
3: | 工事用車 | |||
4: | 特殊車 | |||
5: | 試験電車 | |||
6: | 試作電車 |