東武鉄道 列車 | ![]() ![]() ![]() |
優等列車・団体列車用 100系(スペーシア:日光線・鬼怒川線特急/JR線直通特急) 200系・250系(りょうもう:伊勢崎線特急) 300系・350系(特急及び団体臨時列車) 6050系(日光線・鬼怒川線快速・区間快速/野岩鉄道・会津鉄道直通列車/例外的に1日1本最終の区間急行新栃木行きとしても運用) 634型(スカイツリートレイン:特急及び団体臨時列車) 1800系(団体臨時列車及び臨時快速) 通勤列車用 60000系 (野田線用) 50000系・50050系・50070系・50090系 (50000系・50090系は東上線の地上線用、50050系は伊勢崎線・日光線・地下鉄半蔵門線・東急田園都市線乗り入れ用、50070系は東上線・地下鉄有楽町線・副都心線・東急東横線・横浜高速みなとみらい線乗り入れ用) 30000系 (伊勢崎線・日光線・東上線の地上線用。一部は地下鉄半蔵門線・東急田園都市線乗り入れ用) 10000系・10030系/50番台・10080系 (伊勢崎線・日光線・野田線・東上線の各地上線用。10080系は伊勢崎線・日光線用) 20000系・20050系・20070系 (伊勢崎線・日光線・地下鉄日比谷線乗り入れ用) 9000系・9050系(東上線・地下鉄有楽町線・副都心線・東急東横線・横浜高速みなとみらい線乗り入れ用) 8000系・800系・850系(東上線・野田線・亀戸線・大師線・北部ローカル線用。800系・850系は伊勢崎線・佐野線用) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東武300・350系電車 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
急行列車「きりふり」・「ゆのさと」用として1991(平成3)年7月21日に営業運転を開始。 その後、「きりふり」・「ゆのさと」の特急列車への格上げにより、実質的に急行用から特急用となった。 300系は4両編成車、350系はおもに特急列車「しもつけ」に運用され6両編成。 急行(1999年より特急)「りょうもう」で使用されていた1800系のうち、200系の増備で運用を離脱した1813編成・1816編成・1817編成・1818編成を改造し、6両編成を300系、4両編成を350系とした。 300系・350系の登場により、「快速急行」は「急行」に変更。 現在では、特急へと格上げされ、伊勢崎線・日光線・宇都宮線内で運用。 300系:6両編成2本(12両)・総定員408名 350系:4両編成3本(12両)・総定員268名 車体塗装は6050系やデビュー時の100系に倣い、ジャスミンホワイトを基調としパープルルビーレッドとサニーコーラルオレンジの帯を巻いた日光線優等列車のイメージカラーを採用。 前面の灯具類は全て1800系1819編成と同じ角型に交換。 編成表
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クハ300(クハ350)形 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
300・350系の制御車。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
東武8000系電車 | |||||||||||||||||||||||||||||
1963(昭和38)年11月1日から導入され、1983(昭和58)年まで約20年、712両が製造。 製造年次により細部には様々な差異が生じている。 2・3・4・6・8両の編成が存在。 当初は4両固定編成が登場し、2両の電動車を一括制御する1C8M方式がとられた。 ついで2両固定編成登場時には1両の電動車のみ制御する1C4M方式がとられた。 以後、6・8両固定編成が登場するにあたっても、MT比を1:1として両者が混在。 後に改造で3両固定編成も登場。 組み合わせによってローカル線区の2両から東上線の10両まで、柔軟な運用が可能。 全長20 m・両開き4扉の普通鋼製で、徹底的な軽量化が図られた。 前面は貫通式。窓下に2灯式前照灯、額部に行先表示器。 種別幕は当初3列の分割幕になっており、列車番号を表示していたが、後に種別表示専用の1枚幕方式に改造。 通過標識灯は、尾灯のように車体に埋め込まれず、屋根上に飛び出して設置。 その後伊勢崎・日光線の快速以上を除いて通過標識灯点灯が廃止され、撤去して埋め込み。 側窓上部の形状や、車体裾部の構造、側扉の窓ガラス支持方法など、製造年次によって細部に違いがある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
クハ8100形 | |||||||||||||||||||||||||||||
8000系の制御車。編成では、浅草・池袋・柏側。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
top↑ | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
クハ8600形 | |||||||||||||||||||||||||||||
8000系は当初4両編成車が製造されたが、通勤需要の増大で6両編成が必要になった際、4両ユニットの間に中間車を入れずに1M1Tの増結用として、また支線用として1964(昭和39)年より2両編成が新製。 形式は8500・8600が付けられた。 編成(浅草・柏・池袋側から):モハ8500 - クハ8600 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
|||||||||||||||||||||||||||
東武10000系電車 | |||||||||||||||||||||||||||
1983(昭和58)年に8000系の後継車として登場。 車体は先に登場した9000系に引き続いてステンレスが採用。 1983(昭和58)年-1996(平成8)年に、3系列合わせて486両(10000系118両、10030系364両、10080系4両)が製造。 8000系の後継車として、また7300系の代替を目的とし、1983年より地下鉄有楽町線直通用9000系をベースに製造された地上専用車。1983年12月22日より運用を開始。 当初は東上線のみで運用、翌1984(昭和59)年3月20日より伊勢崎線・日光線でも運用が開始。 9000系と同じく20 m級両開き4ドアのステンレス製軽量車体に、ロイヤルマルーンの帯を巻く。 正面中央に貫通扉を設けた左右対称のデザイン。 2両・6両編成は伊勢崎線(太田以南)・日光線(新栃木以南)。 8両編成は東上線(小川町以南)。 1986(昭和61)年以降に製造された車両は、床板の色や座席袖仕切りの形状が変更。 1989(平成元)年には、8両編成の一部に中間車を組み込んで10両編成化。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
クハ12200形 | |||||||||||||||||||||||||||
10000系リニューアル車の制御車。 編成表(2両編成車)
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||
クハ14430形 | ||||||||||||||
10030系の4両編成車の「浅草・柏・池袋向き最後尾側」制御車(Tc2)。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||
クハ11630形 | ||||||||||||||
10030系の6両編成車の「浅草・柏・池袋側」制御車(Tc1)。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
top↑ |