素人が作ったお魚図鑑 JAPAN 宮古列島の魚3
(スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等)
棘鰭上目
スズキ目ベラ亜目
スズメダイ科クマノミ亜科
クマノミ several ハマクマノミ often ハナビラクマノミ several
池間島ヒーリングガーデンで撮影。クマノミの仲間で伊豆で普通に見られる唯一の種類。近似種を含めると世界中で見られる。 下地島中の島チャネルで撮影。沖縄周辺では最も一般的なクマノミ。リロアンでも見られた。 伊良部島白鳥幼稚園-12mで撮影。沖縄周辺では普通に見られる。リロアンでも良く見られる。
カクレクマノミ several セジロクマノミ several トウアカクマノミ some
八重干瀬沈船で撮影。沖縄周辺では普通に見られる。リロアン,ランカヤン島,ティンゴル島,バリ島など南方でも良く見られる。 下地島トロピケーブで撮影。他のクマノミに比べると少ないが、奄美・沖縄周辺、リロアンやランカヤン島、タイでも見られた。 池間島ヒーリングガーデンで撮影。宮古島,セブ島,ランカヤン島など広範囲で見られる。
スズメダイ科スズメダイ亜科
アマミスズメダイ often シコクスズメダイ several タイワンスズメダイ some
八重干瀬ビッグサンドウェーブで撮影。奄美・沖縄周辺で、普通にその辺を泳いでいる。幼魚は青くてきれい。ニューカレドニアでも見た。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。単独でいることが多い。伊豆でも見た。 下地島で撮影。小さいので見落とされている?。
タカサゴスズメダイ several キホシスズメダイ often モンスズメダイ some
八重干瀬沈船で撮影。沖縄周辺〜東南アジア全域で広く見られた。 伊良部島白鳥(-15m)で撮影。チービシや宮古島では群で泳ぎ回っている。奄美・沖縄周辺では普通種。ニューカレドニアでも見た。 八重干瀬プロビデンス2で撮影。沖縄周辺で見られる。
デバスズメダイ often アオバスズメダイ several マルスズメダイ several
八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。沖縄周辺でサンゴの根で、群れているのをよく見る。リロアンではそこら中で群れている。ティンゴル島でも見られた。 下地島トロピケーブで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。デバスズメダイに似るが、胸鰭基点の黒斑で区別するが、分かりにくい。 下地島アントニオガウディで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。
カブラヤスズメダイ several ササスズメダイ several ミスジリュウキュウスズメダイ every
池間島ヒーリングガーデンで撮影。ランカヤン島では普通に見られた。ティンゴル島にもいた。 下地島アントニオガウディで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。バリ島でも見た。 下地島トロピケーブで撮影。沖縄周辺,リロアンで普通種。浅瀬の枝サンゴあたりで群れを作る。
フタスジリュウキュウスズメダイ every ミツボシクロスズメダイ often
池間島ヒーリングガーデンで撮影。沖縄以南では普通種。浅瀬の枝サンゴあたりで群れを作る。タイやバリ島ランカヤン島でも見られた。 八重干瀬砂丘1で撮影。クマノミと同じイソギンチャクに良く同居している。伊豆で幼魚を見るが、生息域は沖縄。南方の島で見るのは近似種かな?。
スズメダイ科ソラスズメダイ亜科
イワサキスズメダイ several ルリメイシガキスズメダイ several イシガキスズメダイ several
伊良部島Lj字アーチで撮影。 八重干瀬プロビデンス2で撮影。沖縄周辺で時々見る。ランカヤン島にもいた。サンゴの影や穴にすぐに潜る。 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。沖縄周辺で時々見る。
オヤビッチャ every シリキルリスズメダイ some セナキルリスズメダイ several
八重干瀬沈船で撮影。バリ島やリロアンでも浅瀬を乱舞している。伊豆でも見られる。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。枝サンゴの間にいる。奄美でも見られた。 下地島キャメルで撮影。崖の途中の窪みや段にいる。奄美・沖縄周辺で見られる。
レモンスズメダイ several イチモンスズメダイ several クラカオスズメダイ several
下地島マリンレイクで撮影。崖の途中の窪みや段にいる。沖縄周辺で見られる。 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。枝サンゴの間にいる。沖縄周辺で見られる。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。枝サンゴの間にいる。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島やリロアン、ティンゴル島でも見られた。
ナミスズメダイ every ヒレナガスズメダイ several アサドスズメダイ often
八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。奄美・沖縄周辺,インド洋全域で活発に泳ぎ回っていた。枝サンゴの周辺でどこでも見られる。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。沖縄周辺、セブ島、ランカヤン島でも見られた。幼魚は黄色と黒の縦縞で目立つ。 石垣島大崎ハナゴイリーフで撮影。沖縄周辺では普通種、タイやバリ島、ニューカレドニアでも見た。
フィリピンスズメダイ several モンツキスズメダイ several ネッタイスズメダイ often
八重干瀬沈船で撮影。沖縄周辺で見られる。 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。沖縄周辺では普通種。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。沖縄周辺では普通種。セブ島でも良く見られる。ニューカレドニアでも見た。
クロメガネスズメダイ several ニセネッタイスズメダイ often ソラスズメダイ several
八重干瀬沈船で撮影。沖縄周辺で見られる。 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。沖縄周辺では普通種。セブ島やランカヤン島でも見られる。 伊良部島クロスホールで撮影。伊豆では普通種。沖縄周辺でも見られた。リロアンとバリ島、タイのものは近似種の可能性も。
フチドリスズメダイ some ハナナガスズメダイ some
池間島マリンレイクで撮影。珍しいのではなく、気にされないタイプ? 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。リロアンでも見られた。
ベラ科タキベラ亜科
モンツキベラ several
下地島で撮影。沖縄周辺〜東南アジアと広範囲に分布。幼魚は黒い体色に白の水玉。崖穴などに隠れている。
ベラ科カンムリベラ亜科
ニューギニアベラ some タレクチベラ several シマタレクチベラ several
伊良部島Wアーチで撮影。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。沖縄周辺やリロアンでも見られた。 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。沖縄周辺やタイでも見られた。
ホンソメワケベラ every クロベラ several マナベベラ some
下地島で撮影。伊豆〜沖縄〜東南アジア、どこでも見られる。代表的なクリーナー。 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島でも見られた。 八重干瀬沈船で撮影。石垣やランカヤン島でも見た。
ハラスジベラ some ノドグロベラ several セジロノドグロベラ some
池間島ヒーリングガーデン1で撮影。 八重干瀬砂丘1で撮影。沖縄周辺で見られる。ほとんどは幼魚で海中をヒラヒラ漂っている。 下地島オアシスで撮影。リロアンや慶良間でも見られた。
ハコベラ several セナスジベラ some ヤンセンニシキベラ several
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。結構見るがあまり写真が無い。 池間島ヒーリングガーデン2で撮影。沖縄周辺やリロアンでも見られた。 八重干瀬プロビデンス1で撮影。与那国やニューカレドニアでも見た。
コガシラベラ every ヤマブキベラ every オトメベラ several
八重干瀬BSWで撮影。どこにでも居る。特に幼魚はそこら中で群れている。 八重干瀬ハナダイアーチで撮影。沖縄周辺どこででもよく見られる普通種。ニューカレドニアでも見られた。 八重干瀬砂丘1で撮影。沖縄周辺〜ニューカレドニアまで広く見られる。伊豆でも見られた。
ミツボシキュウセン several カノコベラ some ムナテンベラダマシ some
池間島ヒーリングガーデン1で撮影。沖縄周辺で見られる。 池間島ヒーリングガーデン2で撮影。 下地島トロピケーブで撮影。沖縄周辺やティンゴル島でも見られた。
カザリキュウセン often コガネキュウセン several シチセンムスメベラ often
池間島ヒーリングガーデンで撮影。ランカヤン島でも良く見られた。ティンゴル島でも見られた。 八重干瀬ビッグサンドウェーブで撮影。沖縄周辺で見られる。リロアンでも見られた。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。沖縄周辺で見られる。ニューカレドニアのものは近似種?。
ツユベラ often シロタスキベラ several
下地島で撮影。沖縄周辺や東南アジアでも見られる。ハワイや伊豆で幼魚を見た。 八重干瀬沈船で撮影。奄美・沖縄周辺でたまに見られる。
ベラ科モチノウオ亜科
クロヘリイトヒキベラ several ギチベラ every ヤスジニセモチノウオ some
八重干瀬沈船で撮影。沖縄周辺でも見られた。リロアンやランカヤン島、バリ島では普通種。 八重干瀬沈船で撮影。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 伊良部島Xホールで撮影。
オビテンスモドキ some テンス属未同定種2
下地島マリンレイクで撮影。沖縄周辺で見られた。幼魚は伊豆でも見られた。 下地島オアシス-10mで撮影。詳細不明。
ブダイ科
イチモンジブダイ several ハゲブダイ often ナンヨウブダイ several
下地島アントニオガウディで撮影。沖縄周辺で見られる。 池間島ヒーリングガーデン2で撮影。沖縄周辺で見られる。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。奄美やニューカレドニアで幼魚(だと思う)を見た。
スズキ目ワニギス亜目
トラギス科
オグロトラギス often ワヌケトラギス some
下地島ロックビューティーで撮影。奄美・沖縄周辺で見られる普通種。 伊良部島Xホールで撮影。
スズキ目ギンポ亜目
ヘビギンポ科
カスリヘビギンポ several
伊良部島クロスホール-8mで撮影。沖縄周辺で見られる。
イソギンポ科
イナズマタテガミカエルウオ some アミメミノカエルウオ some エリグロギンポ several
伊良部島クロスホール-7mで撮影。アミメミノカエルウオと同じときに同じところで見たため混同していた。 伊良部島クロスホール-7mで撮影。イナズマタテガミカエルウオと同じときに同じところで見たため混同していた。 伊良部島で撮影。沖縄周辺で見られた。
フタイロカエルウオ several イシガキカエルウオ often ハナダイギンポ several
下地島オアシスで撮影。沖縄周辺やタイでも見られた。 八重干瀬沈船で撮影。沖縄周辺では普通種。ティンゴル島やランカヤン島にもいた。 下地島オアシス-10mで撮影。ニューカレドニアでも見られた。
ヒトスジギンポ several モンツキカエルウオ some ヒゲニジギンポ several
下地島オアシス-10mで撮影。沖縄周辺で見られる。 伊良部島崖下で撮影。 下地島ドロップオフNo1で撮影。リロアンやランカヤン島で良く見た。もっと南方種?。
オウゴンニジギンポ often テンクロスジギンポ several
伊良部島クロスホール-20mで撮影。沖縄周辺で見られる。リロアンやニューカレドニアでも見られた。 下地島オアシス-10mで撮影。伊豆でも良く見る。沖縄〜バリ島でも見られた。
スズキ目ウバウオ亜目 スズキ目ネズッポ亜目
ウバウオ科 ネズッポ科
ハシナガウバウオ several ミヤケテグリ several
池間島ヒーリングガーデン2で撮影。奄美・沖縄周辺で見られる。 伊良部島白鳥幼稚園-15m
撮影地:沖縄〜インドネシア
スズキ目ハゼ亜目
ハゼ科
カタボシオオモンハゼ several オヨギイソハゼ some イソハゼ属の一種1 some
下地島オアシス-10mで撮影。奄美・沖縄周辺やリロアンでも見られた。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。石垣島でも見られた。良く泳ぐ。 下地島オアシス-10mで撮影。雰囲気はこの分類だと思うのだが、詳細不明。
チゴベニハゼ some アオギハゼ several ベニハゼ属の一種1 some
下地島オアシス-10mで撮影。沖縄周辺で見られた。 下地島トロピケーブで撮影。沖縄周辺やリロアンで見られた。洞窟などで、集団で天井沿いに逆さに泳いでいる。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。
サンカクハゼ some カタボシサンカクハゼ some マダラカザリハゼ some
八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。 下地島オアシス-10mで撮影。 八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。
オトメハゼ several アカハチハゼ several オドリハゼ several
下地島オアシス-10mで撮影。沖縄〜ニューカレドニアまで見られた。リロアンのものは斑点が赤いけど、別種なのかな? 下地島オアシス-10mで撮影。沖縄周辺やバリ島で見られた。伊豆でも見られた。 八重干瀬で撮影。奄美・沖縄周辺で見られる。ロッテリアテッポウエビと共生。
キイロサンゴハゼ some タスジコバンハゼ some ガラスハゼ several
八重干瀬で撮影。奄美でも見た。 伊良部島L字アーチ-10mで撮影。少ししか見えておらず自信は無いが・・・。 伊良部島で撮影。大きさや線の位置で何種類かあるらしいが、特に区別していない。伊豆〜沖縄周辺、セブ・ランカヤンでも見られた。
アカメハゼ some オオガラスハゼ some
八重干瀬ホワイトガーデンで撮影。
リロアンや奄美大島でも見た。
下地島クロスホールで撮影。ガラスハゼに比べ細長い。やや面長。伊豆ではそれなりに見る。
オオメワラスボ科
クロエリオオメワラスボ some クロユリハゼ often オグロクロユリハゼ several
下地島オアシス-10mで撮影。ヌメアでも見られた。 八重干瀬ハナダイアーチで撮影。奄美・沖縄周辺でたくさん見られる。バリ島でも見られた。 伊良部島L字アーチ-15mで撮影。伊豆から沖縄周辺まで見られる。
ハタタテハゼ every
下地島で撮影。奄美・沖縄周辺でどこでもたくさん見られる。バリ島でも見られた。
スズキ目ニザダイ亜目
マンジュウダイ科 アイゴ科 ツノダシ科
アカククリ several ヒフキアイゴ several ツノダシ every
下地島で撮影。奄美・沖縄周辺〜バリ島でも見られた。 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。沖縄周辺で見られる。 八重干瀬シャークピットで撮影。伊豆から、奄美・沖縄・バリ島・タイ・ハワイまで、世界中広範囲で見られる。
ニザダイ科
ナンヨウハギ several ヒレナガハギ often ゴマハギ often
八重干瀬ハナダイアーチで撮影。奄美・沖縄周辺で見られる。スミランでも見られた。 下地島アントニオガウディで撮影。奄美・沖縄周辺では普通に見られる。ニューカレドニアでも見られた。 下地島別荘で撮影。沖縄周辺では普通種。バリ島でも見られた。
ナガニザ often クログチニザ several クロモンツキ some
下地島別荘で撮影。沖縄周辺で普通種。ハワイでも見た。伊豆で幼魚を見た。あまり特徴が無く見過ごされている。 下地島アントニオガウディで撮影。沖縄周辺やバリ島で見られた。伊豆で幼魚を見た。 八重干瀬で撮影。バリ島でも見た。
サザナミハギ usually コクテンサザナミハギ usually テングハギ several
下地島マリンレイク
撮影地:沖縄〜ニューカレドニア
下地島オアシス-10m
撮影地:沖縄〜フィリピン
下地島トロピケーブ
撮影地:伊豆〜
伊豆では若魚のみ
スズキ目サバ亜目
カマス科 サバ科
ホソカマス some イソマグロ several
伊良部島クロスホール-5mで撮影。 八重干瀬プロビデンス2で撮影。沖縄周辺で見られる。スミランでも見られた。
JAPAN 宮古列島の魚3
(スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等)