PHILIPPINES セブ島の魚3
(スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等)
素人が作ったお魚図鑑
棘鰭上目
スズキ目ベラ亜目
スズメダイ科クマノミ亜科
クマノミ often ハマクマノミ often ハナビラクマノミ often
シブランドリームマニーで撮影。クマノミの仲間で伊豆で普通に見られる唯一の種類。気が強く、近づくと追い払いにくる。近似種を含めると世界中で見られる。 リロアンマリアエレナ-4mで撮影。沖縄周辺では最も一般的なクマノミ。アポ島のクマノミ城も有名。 アポ島ロックポイント-15mで撮影。こちらでは普通種。沖縄周辺でも普通に見られる。バリ島でも見られた。
カクレクマノミ often オレンジクラウンフィッシュ some セジロクマノミ several
リロアンのマヌリバP-10mで撮影。沖縄周辺では普通に見られる。ランカヤン島,ティンゴル島、タイなど南方でも良く見られる。 リロアンのヨーヨーで撮影。カクレクマノミの西方種。 リロアンイラクP-10mで撮影。他のクマノミに比べると少ないが、奄美・沖縄周辺、ランカヤン島、タイでも見られた。
トウアカクマノミ some スパインチークアネモネフィッシュ several
リロアンで撮影。沖縄周辺,ランカヤン島など広範囲で見られる。 リロアンで撮影。ランカヤン島でも良く見られた。
スズメダイ科スズメダイ亜科
タイワンスズメダイ some ヒマワリスズメダイ several タカサゴスズメダイ several
リロアンクラシP-15mで撮影。下地島でも見られた。 アポ島チャーチP-20mで撮影。バリでも見られた。 リロアンで撮影。沖縄周辺〜東南アジア全域で広く見られた。
デバスズメダイ often カブラヤスズメダイ several クロオビスズメダイ several
リロアンで撮影。沖縄周辺でサンゴの根で、群れているのをよく見る。 オスロブのセルティックフロスト北で撮影。沖縄〜マレーシアどこでも見られる。 リロアンクラシP-10mで撮影。バリ島でも見られた。
アンボンスズメダイ several ミスジリュウキュウスズメダイ every フタスジリュウキュウスズメダイ every
カシリスリーフ-10mで撮影。グリーンクロミスに似るが胸鰭基点の黄色斑等、ちょっと違う。 リロアンで撮影。沖縄周辺でも普通種。浅瀬の枝サンゴあたりで群れを作る。 リロアンで撮影。沖縄周辺でも普通種。タイやバリ島、ランカヤン島でも見た。浅瀬の枝サンゴあたりで群れを作る
ミツボシクロスズメダイ often
ネグロス島シブラン-10mで撮影。クマノミと同じイソギンチャクに良く同居している。伊豆で幼魚を見るが、生息域は沖縄。南方の島で見るのは近似種かな?。
スズメダイ科ソラスズメダイ亜科
オキスズメダイ some ルリホシスズメダイ several スズメダイモドキ several
リロアンのクラシP-8mで撮影。 アポ島ロックP-10mで撮影。沖縄周辺〜東南アジアまで広く見られる。 オスロブのセルティックフロスト北で撮影。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。
ルリスズメダイ several ブリーカーズデモイゼル some ローランズデモイゼル several
リロアンで撮影。奄美でも見られた。 リロアンで撮影。クジャクスズメダイと一緒に泳いでいたらしい。 リロアンのイラクP-10mで撮影。ランカヤン島では普通種。若魚は頭部に青い筋がある。。
スプリンガーズデモイゼル several タルボットデモイゼル several ヤマブキスズメダイ often
リロアンのカシリスリーフ-10mで撮影。ランカヤン島でも見られた。 リロアンのマヌリバP-4mで撮影。ランカヤン島でも見られた。 リロアンのイラクP-10mで撮影。日本ではほとんど見ないが、東南アジア全域で見られる。
クラカオスズメダイ several ヒレナガスズメダイ often クロスズメダイ some
アポ島コゴンP-10mで撮影。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 リロアンのマリンビレッジ前で撮影。沖縄周辺、ランカヤン島でも見られた。幼魚は黄色と黒の縦縞で目立つ。 アポ島チャーチP-10mで撮影。成魚は沖縄周辺でチョロチョロ見られたが、幼魚の写真は初めて。
カザリスズメダイ often アツクチスズメダイ several ホワイトダムゼル some
リロアンのヨーヨーで撮影。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 オスロブのセルティックフロスト北で撮影。 リロアンのヨーヨーで撮影。ランカヤン島でも見られた。
ペイルスポットダムゼル several クロリボンスズメダイ some スミレスズメダイ some
オスロブのセルティックフロスト北で撮影。 シブランのドリームマニー-10mで撮影。ランカヤン島やシミランでも見られた。 シブランのドリームマニーで撮影。
メガネスズメダイ several ニセモンツキスズメダイ several ソラスズメダイ several
リロアン
撮影地:フィリピン〜インドネシア,モルディブ
尾鰭の白帯が決め手
リロアンのイラクポイント
撮影地:奄美〜インドネシア
チャコールダムゼルではないと思う
リロアンのマヌリバP-4mで撮影。伊豆では普通種。沖縄周辺でも見られた。リロアンとバリ島、タイのものは近似種の可能性も。
クジャクスズメダイ some ナガサキスズメダイ several ネッタイスズメダイ every
リロアンで撮影。ブリーカーズデモイゼルと一緒に泳いでいたらしい。SAIPANでも見られた。 リロアンのクラシで撮影。伊豆では普通種。こちらでも見られるはずだが、やはり意識されない存在なのかも。 オスロブのセルティックフロスト北で撮影。沖縄周辺でも普通種。ニューカレドニアでも見た。
クロメガネスズメダイ often ニセネッタイスズメダイ every バーローズダムゼル some
リロアンのマヌリバ-4m
撮影地:伊豆〜インドネシア,マリアナ
リロアンのクラシP-5mで撮影。沖縄周辺では普通種。沖縄〜ニューカレドニアでも見られた。 リロアンのクラシP-8mで撮影。マレーシアでも見られた。
ブラックパッチダムゼル some ゴールドベリーダムゼル several チャコールダムゼル often
カシリスリーフドロップオフ-10mで撮影。ランカヤン島で良く見た。 リロアンで撮影。バリ島でも見た。 イラクポイントで撮影。沖縄から東南アジア全域で広く見られる。ナガサキスズメダイと酷似し、かなり混同されているようだ。
ブルースポットダムゼル some ハナナガスズメダイ some ブラックバンデッドデモイゼル several
オスロブのセルティックフロスト-10mで撮影。 池間島ヒーリングガーデン1で撮影。リロアンでも見られた。 オスロブのセルティックフロストで撮影。ミスジスズメダイと混同していたが全然別種。
ベラ科タキベラ亜科 ベラ科ブダイベラ亜科
ケサガケベラ several ブダイベラ some
リロアンのクラシP-10mで撮影。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 リロアンのイラクポイントで撮影。バリ島でも見られた。
ベラ科カンムリベラ亜科
ホクトベラ several カマスベラ some タレクチベラ several
リロアンのイラクP-15mで撮影。沖縄周辺やバリ島でも見られた。 リロアンで撮影。 スミロン島で撮影。沖縄周辺でも見られた。
ホンソメワケベラ every アレンズチューブリップ some マナベベラ several
アポ島コゴン-10mで撮影。伊豆〜沖縄〜東南アジア、どこでも見られる。代表的なクリーナー。 リロアンで撮影。 アポ島ロックP-15mで撮影。宮古や石垣,ランカヤン島でも見られた。
アカオビベラ some ノドグロベラ several セジロノドグロベラ some
アポ島チャーチP-15mで撮影。粟国島でも見た。 リロアンのイラクポイントで撮影。沖縄周辺で、小さいのがヒラヒラ漂っているのを良く見る。 リロアンのクラシP-10mで撮影。沖縄周辺でも見られる。
セナスジベラ some オトメベラ often セイテンベラ some
リロアンで撮影。沖縄周辺でも見られた。 リロアンのハイスクールポイントで撮影。沖縄〜ニューカレドニアまでどこでも見られる。伊豆でも見られた。 リロアンのマリンビレッジ前で撮影。
トカラベラ several ムナテンベラダマシ several カザリキュウセン several
リロアンで撮影。粟国では良く見た。タイでも見られた。 リロアンのイラクポイントで撮影。伊豆や沖縄周辺でも見る。 リロアンのクラシP-10mで撮影。沖縄〜マレーシアまで広く見られた。
ニシキキュウセン some イナズマベラ several キスジキュウセン several
アポ島チャーチP-10mで撮影。粟国島や沖縄本島でも見た。 カシリスリーフ-10mで撮影。伊豆でも見られる。 シブランのドリームロックで撮影。伊豆でも見られる。
コガネキュウセン several アクシルスポットラス some ツユベラ several
リロアンのカシリスリーフ-10mで撮影。沖縄周辺でも見られた。 リロアンのマヌリバP-4mで撮影。 リロアンで撮影。幼魚は伊豆でも結構見られる。沖縄や東南アジアでは普通種。ハワイでも見られた。
ブラックストライプコリス some シロタスキベラ several ナメラベラ some
リロアンのレッドハウスで撮影。 リロアンのマヌリバーで撮影。沖縄周辺でもよく見る。 リロアンで撮影。
ベラ科モチノウオ亜科
クロヘリイトヒキベラ several ラボックスラス several クリプティックラス some
リロアンで撮影。沖縄周辺でも見られた。リロアンやランカヤン島、バリ島では普通種。 リロアンで撮影。 カシリスリーフドロップオフ-15mで撮影。オハグロベラの近似種。
ニセモチノウオ several ヒメニセモチノウオ some ミツバモチノウオ several
オスロブのセルティックフロスト北で撮影。沖縄周辺やスミランでも見られた。 リロアンで撮影。ハワイでも見られた。 リロアンのマリンビレッジ前で撮影。奄美やバリ島でも見られた。
ヒトスジモチノウオ(幼) several ホホスジモチノウオ several タコベラ several
リロアンのイラクP-10mで撮影。慶良間諸島やランカヤン島でも見られた。 アポ島ロックP-10mで撮影。マレーシアやバリ島でも見られた。 リロアンのイラクポイントで撮影。伊豆ではいつも見ている。
ホシテンス often オオヒレテンスモドキ some モンヒラベラ some
リロアンで撮影。砂地をヒラヒラと舞う。背鰭の長い棘の先端が鉤状。砂に潜って逃げる。沖縄周辺やハワイでも見られた。伊豆では幼魚のみ。 シブランで撮影。幼魚とはかなり色形が違うらしい。 シブランドリームロック-10mで撮影。インドネシアでも見られた。
テンス系未同定種 some
シブランドリームロック-10mで撮影。詳細不明。
ブダイ科
ブチブダイ some
リロアンのマリアエレナP-15mで撮影。成魚はマレーシアで見た。
スズキ目ワニギス亜目
ポリディクティス科 ベラギンポ科
コンビクトブレニー some ベラギンポ some リュウグウベラギンポ some
リロアンのレッドハウスで撮影。 シブランのドリームマニー-8mで撮影。砂に潜る。伊豆でたまに見るがこっちにも居るんだね。 シブランのドリームマニー
撮影地:沖縄〜インドネシア
砂に潜る。
真っ白な砂地ではもっと白かった。
トラギス科
ダンダラトラギス several ヨツメトラギス some マダラトラギス some
リロアンのイラクポイントで撮影。ヌメアでも見られた。 オスロブのセルティックフロスト北で撮影。眼があるのは雄。 リロアンのクラシP-20mで撮影。バリ島でも見られた。
ハワイトラギス some イエローテールグラブフィッシュ several
リロアンのクラシP-20mで撮影。伊豆でも見られる。 リロアンイラク-10mで撮影。レンベでも見られた。
スズキ目ギンポ亜目
ヘビギンポ科
タテジマヘビギンポ often
リロアンのクラシPで撮影。沖縄周辺で見られる普通種。サンゴや岩の上をじっくり見れば見つかる。ティンゴル島でも見られた。
イソギンポ科
ベニツケタテガミカエルウオ some ニラミギンポ several ニラミギンポ(黄化個体) some
リロアンで撮影。最初はレッドストリークドブレニー(イナズマタテガミカエルウオ)かと思っていた。 リロアンのイラクポイントで撮影。バリ島のものは今一疑わしい。 リロアンのハウスリーフで撮影。
ホワイトラインドブレニー several エキセニュースジレンマー several ヤエヤマギンポ several
リロアンのイラクポイントで撮影。 リロアンのクラシP-150mで撮影。フィリピンの固有種。 シブランのソリームロックで撮影。
ツインスポットコウムトゥースブレニー some ブルーヘッドコウムトゥースブレニー some スノーフレークブレニー some
リロアンのクラシP-15mで撮影。 リロアンのクラシP-10mで撮影。 シブランのソリームロックで撮影。
セーラムブレニー some インドカエルウオ some ヒゲニジギンポ several
リロアンで撮影。 リロアンのクラシP-10mで撮影。今までちょっと勘違いしていたようだ。 リロアンのマヌリバP-3mで撮影。ランカヤン島や下地島でも見た。
オウゴンニジギンポ several ニジギンポ several テンクロスジギンポ several
リロアンで撮影。沖縄周辺で見られる。ひらひら動き、中々うまく撮れない。 リロアンで撮影。空き缶やパイプなど、とにかく狭いところに入るのが好き。被写体としては面白い。伊豆では普通に見られる。 リロアンのスミロン島で撮影。伊豆でも良く見る。沖縄〜バリ島でも見られた。
ミナミギンポ several ウナギギンポ some
リロアンのレッドハウスで撮影。伊豆〜マレーシアでも見られたが、ランカヤン島のものは近似種か?。 リロアンで撮影。東京湾以南。リロアンでは定住地があるようだ。
スズキ目ウバウオ亜目
ウバウオ科
ウミシダウバウオ some タスジウミシダウバウオ some ハシナガウバウオ several
リロアンで撮影。沖縄列島以南。本島や石垣でも見た。 リロアンで撮影。静岡県以南。伊豆ではウミシダではなくガンガゼに共生していた。 リロアンのイラクポイントで撮影。伊豆半島以南。奄美・沖縄周辺で良く見られる。
スズキ目ネズッポ亜目
ネズッポ科
イッポンテグリ some ニシキテグリ several セソコテグリ several
リロアンで撮影。この手が眼に入らぬか! リロアンのマヌリバで撮影。奄美でも見られた。 リロアンのマヌリバ-10mで撮影。沖縄本島やサイパンでも見られた。
スズキ目ハゼ亜目
ハゼ科ハゼ亜科以外
カタボシオオモンハゼ often
リロアンのイラクポイントで撮影。奄美・沖縄周辺でも良く見られる。
ハゼ科ハゼ亜科(クモハゼ属)
クモハゼ several クロホシヤハズハゼ some ヤハズハゼ several
リロアンのトロパラ前-0.1mで撮影。 シブランのドリームマニーで撮影。 リロアンのトロパラ前-0.1mで撮影。
ハゼ科ハゼ亜科(イソハゼ属)
アカホシイソハゼ several シロイソハゼ several ソメワケイソハゼ some
リロアンのクラシP-15m
撮影地:奄美〜フィリピン
リロアンのマヌリバP-10mで撮影。 リロアンのクラシP-7mで撮影。
クロスジイソハゼ several シロオビイソハゼ often
リロアンのイラクP-7mで撮影。 リロアンのアンテナで撮影。ランカヤン島でも見られた。
ハゼ科ハゼ亜科(ベニハゼ属)
チゴベニハゼ several オヨギベニハゼ some アオギハゼ several
カシリスリーフドロップオフ-10m
撮影地:沖縄〜フィリピン
リロアンで撮影。 カシリスリーフ-10m
撮影地:沖縄周辺〜
洞窟などで、集団で天井沿いに逆さに泳いでいる。
リングアイドピグミーゴビー several レッドラインドピグミーゴビー some ベニハゼ属の一種3 some
リロアンのクラシP-10mで撮影。 リロアンのクラシP-15mで撮影。 リロアンのイラクP-15mで撮影。
キャンディーケイン
ドワーフゴビー
some
カシリスリーフドロップオフ-15mで撮影。
ハゼ科ハゼ亜科(サンカクハゼ属・カザリハゼ属・ケショウハゼ属)
サンカクハゼ several ハタタテサンカクハゼ often ヒレフリサンカクハゼ some
リロアンのクラシP-5mで撮影。 シブランのドリームマニーで撮影。 リロアンで撮影。奄美や石垣、ランカヤン島でも見られた。
ツマグロサンカクハゼ some サンカクハゼ属の一種1 some ホシカザリハゼ several
リロアンのクラシP-15mで撮影。ランカヤン島や石垣島でも見られた。 リロアンのイラクポイント-10mで撮影。年は違うが、2度とも同じ場所。 オスロブのセルティックフロスト
撮影地:沖縄〜インドネシア
マダラカザリハゼ several ケショウハゼ often ウスゲショウハゼ some
リロアンのクラシP-7mで撮影。 オスロブのセルティックフロストで撮影。そこら中に居た。 リロアンで撮影。
ハゼ科ハゼ亜科(ダテハゼ属)
ハチマキダテハゼ several ニュウドウダテハゼ often ヤマブキハゼ several
リロアンのアンテナで撮影。ランカヤン島やティンゴル島、伊豆でも見られた。 オスロブセルティックフロスト-15mで撮影。ティンゴル島でも見られた。 リロアンマヌリバPで撮影。石垣島でも見られた。
ミナミダテハゼ several クビアカハゼ several ニチリンダテハゼ often
リロアンで撮影。結構いるようで、中々お目にかかれないよね。 リロアンのクラシP-10m
撮影地:伊豆〜インドネシア
リロアンのマリンビレッジ前
撮影地:フィリピン〜インドネシア
ヒメダテハゼ several ヤノダテハゼ some メタリックシュリンプゴビー several
シブランのドリームロック
撮影地:奄美〜インドネシア
リロアン
撮影地:フィリピン〜インドネシア,パラオ
リロアン
撮影地:フィリピン〜インドネシア
マスクドシュリンプゴビー some アークフィンシュリンプゴビー some ダテハゼ属の一種2 some
リロアンで撮影。 リロアンで撮影。背鰭の模様が特徴的。 リロアンクラシ-15m
撮影地:沖縄〜インドネシア
レッドマージンシュリンプゴビー several
シブランドリームロック-10mで撮影。ニューカレドニアでも見られた。
ハゼ科ハゼ亜科(サラサハゼ属・サザナミハゼ属)
ジュウモンジサラサハゼ some キンセンハゼ several サラサハゼ several
オスロブのセルティックフロスト北
撮影:フィリピン〜インドネシア
リロアン
撮影地:沖縄〜マレーシア
岩やサンゴの上をさっと泳いでいく
リロアンのアンテナ
撮影地:奄美〜マレーシア,モルディブ
スフィンクスサラサハゼ some アカネハゼ some クロイトハゼ some
リロアンのアンテナ
撮影地:フィリピン
リロアン
撮影地:フィリピン
リロアンのクラシP-20m
撮影地:伊豆〜フィリピン
オトメハゼ usually ミズタマハゼ some アカハチハゼ several
リロアンのアンテナ
撮影地:伊豆〜ニューカレドニア
オスロブのセルティックフロストで撮影。 リロアンのハイスクールポイントで撮影。伊豆〜バリ島まで広い範囲で見られた。
ハゼ科ハゼ亜科(イトヒキハゼ属)
シロオビハゼ some タカノハハゼ some クロホシハゼ some
リロアンのマヌリバP-4mで撮影。 リロアンのマヌリバP-5mで撮影。 リロアン
撮影地:沖縄〜フィリピン
ヒノマルハゼ some ホシゾラハゼ some フタホシタカノハハゼ several
リロアン
撮影ち:フィリピン〜インドネシア
リロアンで撮影。 シブランのドリームロック
撮影地:フィリピン〜インドネシア
ムラサメハゼ several イトヒキハゼ属の一種4 some
リロアン
撮影地:フィリピン〜インドネシア,モルディブ
リロアンで撮影。
ハゼ科ハゼ亜科 (ホタテツノハゼ属・ネジリンボウ属・オニハゼ属・ヤツシハゼ属
・シノビハゼ属カニハゼ属・カスリハゼ属)
ホタテツノハゼ some オニツノハゼ some ヒレナガネジリンボウ some
リロアン
撮影地:フィリピン
リロアン
撮影地:フィリピン
F.furmanoiri”か”F.smithi”のどちらからしい。
ネグロス島ドリームロック
撮影地:伊豆〜フィリピン
レイドシュリンプゴビー some ヤジリハゼ some ヤツシハゼ属の一種 some
シブランのドリームロック-10m
撮影地:フィリピン
オスロブのセルティックフロスト
撮影地:フィリピン
リロアン
撮影地:フィリピン
クサハゼに似ているがちょっと違う
シノビハゼ several ヒメシノビハゼ some ハタタテシノビハゼ several
リロアンのマヌリバP-4m
撮影:奄美〜フィリピン
リロアンのマヌリバP-4m
撮影地:フィリピン
リロアン
撮影地:沖縄〜インドネシア
シノビハゼ属の一種 some カニハゼ some カスリハゼ属の一種 several
リロアンのマヌリバP-4m
撮影地:フィリピン
リロアンのクラシ
撮影地:フィリピン〜インドネシア
リロアン
撮影地:フィリピン
第1背鰭に同心円状の模様が入る
ハゼ科ハゼ亜科(コバンハゼ属・ミジンベニハゼ属・ウミタケハゼ属・アカメハゼ属・ホシハゼ属)
フタイロサンゴハゼ several ミジンベニハゼ any スケロクウミタケハゼ some
リロアンのクラシP-10mで撮影。 リロアンで撮影。空き缶などに住み着くので有名。中々全身を出してくれない。大瀬崎の湾内では珍しくない?。生息域は東京湾〜九州?。 シブランのドリームマニーで撮影。伊豆では富戸でいつも見ている。
セボシウミタケハゼ several アカスジウミタケハゼ some ガラスハゼ several
リロアン
撮影地:伊豆〜インドネシア
リロアンのマリアエレナで撮影。 リロアンで撮影。伊豆から沖縄周辺、ランカヤン島まで見られる。
アカメハゼ some ガラスハゼ属の一種1 some アステロプテリクス・ストリアタス some
リロアンのクラシP-15mで撮影。八重干瀬でも見た。 リロアンのクラシP-15mで撮影。伊豆でも見られる。第1背鰭起点より横帯が前に来る。 リロアンで撮影。最近和名のついたヤノウキホシハゼの近似種らしい。
オオメワラスボ科
ニシキオオメワラスボ some クロユリハゼ several クロユリハゼ属の一種3 some
オスロブのセルティックフロスト
撮影地:フィリピン,マレーシア
アポ島チャーチP-10mで撮影。伊豆〜沖縄周辺で良く見られる。 ネグロス島で撮影。ハナハゼと混同されていた。尾鰭上下の2軟条のみが伸長する。伊豆や奄美でも見られた。
ブルーバードリボンゴビー several
オスロブのセルティックフロストで撮影。深い泥底にいるが、最近ごく浅いところでも見つかったらしい。
スズキ目ニザダイ亜目
マンジュウダイ科 アイゴ科
アカククリ several ミカヅキツバメウオ several アミアイゴ some
リロアンで撮影。奄美・沖縄周辺〜バリ島と、広範囲で見られる。 アポ島チャーチポイントで撮影。東南アジアではよく見るが、なぜか沖縄では写真がない。2003年に伊豆で季節回遊の幼魚が見られた。 リロアンイラクP-10mで撮影。ムシクイアイゴと間違えてたorz
ツノダシ科 ニザダイ科
ツノダシ every サザナミハギ several
アポ島で撮影。伊豆から、奄美・沖縄・バリ島・タイ・ハワイまで、世界中広範囲で見られる。 アポ島コゴンP-10mで撮影。沖縄周辺〜バリ島,ニューカレドニアと、広範囲で見られる。しかしセブ周辺ではニザダイ系の写真が少ない。何故?
スズキ目サバ亜目 スズキ目イボダイ亜目
カマス科 サバ科 イボダイ科
ブラックフィンバラクーダ some ヨコシマサワラ some イボダイ some
バリカサグで撮影。尾鰭が暗色で、中央に突起があるらしい。スミランのリチュリューロックでも見られた。 リロアンで撮影。 リロアンで撮影。松島湾・男鹿半島以南。クラゲの中に居た。
PHILIPPINES セブ島の魚3
(スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等)