国鉄キハ35系気動車
キハ30形 キハ35形 キハ36形

キハ30形
便所のない両運転台車。1963(昭和38)年-1966(昭和41)年に106両が製造。
 0番台:温暖地向けの一般形で1-100の100両が製造。基本仕様はキハ35形0番台に準ずる。
 500番台:寒冷地仕様。1964年(昭和39)年-1965(昭和40)年に501-506の6両が製造。
      基本仕様はキハ35形500番台に準ずる。

撮影 1977/10
場所 荒川橋梁
路線 川越線
行先 大宮行
時間
名称 普通
車番
車両 キハ3011
top↑

撮影 1977/10
場所 荒川橋梁
路線 川越線
行先 大宮行
時間
名称 普通
車番
車両 キハ307#
top↑

撮影 1977/10
場所 高麗川駅
路線 八高線
行先 八王子方面
時間
名称 普通
車番
車両 キハ3019
top↑

撮影 1978/7
場所 北茅ヶ崎駅
路線 相模線
行先
時間
名称 普通
車番
車両 キハ3041
top↑

キハ35形
本系列の中核となる片運転台・便所付車。1961-66年に258両が製造。
0番台:1-217の217両が製造。温暖地向けの一般形。
500番台:1962(昭和37)年から、501-531の31両が製造。新潟地区向けの寒冷地仕様。
 押し込み式ベンチレーター・複線用のスノープラウ・前面窓電熱式デフロスター・水タンクカバー設置など。
900番台:1963(昭和38)年に、901-910の10両が製造。ステンレス車。0番台に比して3.6tの軽量化を実現。
 車体の基本諸元は0番台に準ずるが、外板・骨組み・台枠に至るまですべてステンレス製。
 幕板・腰板部分にはコルゲートが走り、側面外吊りドア上の戸車カバーは車体の強度確保を兼ね、車体全長にわたる。
 製造当初は無塗装で銀色のステンレス地肌。
 のちに安全上の問題から、遠方視認性を高める目的で前面に朱色4号の帯が入る。
 末期には、車体が朱色5号、ベンチレーターを除いた屋根がねずみ色1号。

撮影 1978/7
場所 川越駅
路線 川越線
行先 高麗川
時間
名称 普通
車番
車両 キハ35904
904は、相模線電化直前まで相模線塗装で運用。電化後も他数両のキハ30形・キハ35形とともに茅ヶ崎運転区(現・茅ヶ崎運輸区)に留置され、1995(平成7)年11月に廃車。
top↑

撮影 1978/7
場所 指扇駅
路線 川越線
行先 川越
時間
名称 普通
車番
車両 キハ35908
top↑

キハ36形
片運転台・便所なし車。1962年(昭和37年)に温暖地用のみ1-49の49両が製造。
基本構造はキハ35形0番台に準ずるが、便所がなく、車内が完全ロングシート、後位側の連結面(妻)にも窓を設ける。
国鉄分割民営化直前の1987(昭和62)年2月までに全車が廃車。

撮影 1977/10
場所 高麗川駅
路線 八高線
行先 八王子方面
時間
名称 普通
車番
車両 キハ3633
top↑