国鉄103系電車 | ![]() ![]() ![]() |
本系列は電動車にMM'ユニット方式を採用しており、モハもしくはクモハの103形と102形に主要機器を分散搭載して、電動車2両を1単位とする。(車両の方向は東海道本線基準で奇数向きは東京寄り、偶数向きは神戸寄り) | |
クモハ103形 (Mc) | モハ102形またはクモハ102形とユニットを組む制御電動車で、パンタグラフや主制御器などの主回路を構成する機器群を中心に搭載。奇数向き専用。新造は製造初期の1965-68年に限られた。本系列は編成の半数以上が電動車でなければならないことから、3両または5両を組成する場合にはこの形式が必要となる。 |
クモハ102形 (Mc') | モハ103形またはクモハ103形とユニットを組む制御電動車で、電動発電機や空気圧縮機などの補助的な機器を中心に搭載。偶数向き専用。1970年から製造された1200番台5両以外に新造車はない。 |
モハ103形 (M) | クモハ102形またはモハ102形とユニットを組む電動車で、クモハ103形と同様にパンタグラフと主制御器を搭載。 |
モハ102形 (M') | クモハ103形またはモハ103形とユニットを組む電動車で、クモハ102形と同様に電動発電機と空気圧縮機を搭載。 |
クハ103形 (Tc) | 制御車。75 - 91および線区の事情で方向転換した車両を除く0・900・1000・1500番台は、車番が奇数の車両は奇数向き、偶数の車両は偶数向きの先頭に連結。クモハ103形と同時に製造された500番台は偶数向き専用。 |
サハ103形 (T) | 運転台のない付随車で量産化開始の1964年から製造。 |
基本番台(0番台,500番台) | |||||||
区分 | 車両数 | クモハ103 | モハ103 | モハ102 | クハ103 | サハ103 | グループ |
1964-67年 製造車 |
1039両 | 1-133 | 1-159 | 1-292 | 1-114 501-616 |
1-225 | 最初の量産車グループ。 |
1967-70年 製造車 |
447両 | 134-155 | 160-278 | 293-433 | 115-177 617-638 |
226-305 | 上記に続いて製造された量産車グループ。 |
試作冷房車 1970年製造 |
10両編成1本 | - | 279-281 | 434-436 | 178-179 | 306-307 | 試作冷房装置を搭載して山手線に試験投入。 |
1971-72年 製造車 |
148両 | - | 282-330 | 437-486 | 180-212 | 308-323 | 非冷房車として製造されたグループ。「1次改良車」 |
1973年 製造車 |
258両 | - | 331-413 | 487-569 | 213-268 | 324-359 | 冷房装置を標準搭載して製造されたグループ。 |
1974-81年 製造車 |
1268両 | - | 414-786 | 570-899 2001-2043 |
269-489 701-844 846,848,850 |
360-503 | |
1983-84年 製造車 |
14両 | - | 787-793 | 2044-2050 | - | - | |
試作車(900番台・910番台) | |||||||
区分 | 車両数 | クモハ103 | モハ103 | モハ102 | クハ103 | サハ103 | グループ |
1963年 先行試作車 |
- | 1・2→ 901・902 |
1・2→ 901・902 |
1-4→ 901-904 |
- | ||
1967年 | - | 911-913 | 911-913 | - | - | 超多段バーニア式制御器を搭載 | |
1000番台(地下鉄対応車両) | |||||||
0番台と並行して、1970(昭和45)年から10両編成16本160両が製造。 A-A基準に準拠して設計されたため、車体には不燃・難燃素材を使用。主回路ヒューズ箱は屋上へ移設。 クハ103形前面に貫通扉を設置。 前面窓下へは警戒の意味で太帯を配置。乗務員室直後の戸袋窓廃止。 前面運行番号表示窓上方と側面幕板部には青21号の国鉄マーク(JNRマーク)を掲出。 乗入協定に従い前照灯をシールドビーム2灯化。塗装は灰色8号地に窓の上下に青緑1号の帯。 |
|||||||
1200番台 | |||||||
中央・総武緩行線・営団東西線直通運転用のグループで、301系の増備車にあたる。 地上形にはないクモハ102形 (Mc') が開発・製造された。 1970年に1本(7両)、1972年・1978年にそれぞれ2本(28両)の計5本(35両)が製造。 1000番台から、乗務員室直後の戸袋窓が復活。塗装は301系に合わせたためライトグレー(灰色8号)に黄帯(黄5号)。 |
|||||||
1500番台 | |||||||
唐津線・筑肥線・福岡市地下鉄1号線(現在の空港線)直通運転用として、1982年に6両編成(4M2T) 9本54両が製造。 新造時から戸袋窓がない。A-A基準準拠のため、先頭車両は105系に類似した貫通扉を有する。 窓まわりの配色はクリーム色。塗装はスカイブルー(青22号)にクリーム色(クリーム1号)の帯。 国鉄車を示すJNRマークをクハ103形正面に掲出。 |
|
||||||||||||||||||
クモハ103形 | ||||||||||||||||||
モハ102形またはクモハ102形とユニットを組む制御電動車で、パンタグラフや主制御器などの主回路を構成する機器群を中心に搭載。奇数向き専用。新造は製造初期の1965-68年に限られた。本系列は編成の半数以上が電動車でなければならないことから、3両または5両を組成する場合にはこの形式が必要となる。
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |
|
|||||||||||||||||||
クハ103形 | |||||||||||||||||||
運転台のない付随車で量産化開始の1964年から製造。
500番台:偶数向きの片渡り式車両。0番台との外見上の違いは、正面右下にあったジャンパ連結器納めがない。 900番台1963年に先行試作車として新造された車両。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
top↑ | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
top↑ |