国鉄103系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。 経済性を最重視して設計され、1963(昭和38)年3月から1984(昭和59)年1月までの21年間に3,447両が製造。 基本的な構成は、国鉄初の新性能通勤電車で前作に当たる101系を概ね踏襲。 切妻形車体・3枚窓運転台、両開き4扉・扉間7人掛け車端部3人掛けのロングシート。 コイルばね台車はウイングばね軸箱支持・直巻整流子電動機を用いた抵抗制御・MM'ユニット方式。 1964(昭和39)年5月より量産車(ウグイス色)が山手線に配置され、1964年度だけで202両が製造された。 |
103系 |
車両形式番号 -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の電車- | ||||||||
記号 | 形式(固定編成としての形式は3桁の数字) | |||||||
車両構造 | 用途 | 第1の数字 (電気方式) |
第2の数字 (用途) |
第3の数字 | ||||
クモ | 制御電動車 (運転台・電気モーター付きの車両) |
ロ | 1等車(→グリーン車) | 1-3: | 直流 | 0-2: | 通勤及び近郊形 | 形式の登場順に 奇数番号を割り 当て |
ハ | 2等車(→普通車) | 4-6: | 交直流 | 5-7: | 急行形 | |||
ネ | 寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) | 7-8: | 交流 | 8: | 特急形 | |||
モ | 中間電動車 | シ | 食堂車 | 9: | 試作 | |||
ク | 制御車 (運転台付きで電気モーターなしの車両) |
ユ | 郵便車 | |||||
ニ | 荷物車 | |||||||
ヤ | 職用車 | |||||||
サ | 付随車 (運転台・電気モーターなしの車両) |
ル | 配給車 | |||||
ヌ | 暖房車 | |||||||
エ | 救援車 |