115系
すべて普通車のみで製造。
新造形式
クモハ115形 主制御器・主抵抗器を搭載する制御電動車。全車が奇数(東海道本線上で東京)向き。1966年から製造。
モハ115形 主制御器・主抵抗器を搭載する中間電動車。モハ114形とユニットを組む。
モハ114形 電動発電機 (MG) ・空気圧縮機 (CP) などの補助機器ならびにパンタグラフを搭載する中間電動車。クモハ115形またはモハ115形とユニットを組む。
クハ115形 制御付随車。一部番台区分を除き後位3位側隅にトイレを設置。
サハ115形 1966年に製造開始された中間付随車。基本番台・300番台では後位3位側隅にトイレを設置。
改造形式
クモハ114形 2両編成を組成するためモハ114形からの改造で登場したMG・CP等の補助機器とパンタグラフを搭載する制御電動車。

クモハ115形 基本番台
1963年1月-1971(昭和45)年にかけて製造された569両のグループの一部。
主制御器・主抵抗器を搭載する制御電動車。全車が奇数(東海道本線上で東京)向き。1966年から製造。
・客室窓部はユニット窓ではなく四隅に丸め処理。
・全車とも当初は冷房装置は非搭載。
・前照灯は大型の白熱灯。

撮影 1968/9/15
場所 上野駅14番線
路線 東北本線
行先 黒磯行
時間 (8:50頃)
名称 普通
車番 533M
車両 クモハ115-###
top↑

撮影 1968/9/15
場所 上野駅17番線
路線
行先 -行
時間 (8:40頃)
名称 普通
車番
車両 クモハ115-###
top↑

撮影 1968/9/15
場所 上野駅18番線
路線
行先 -行
時間 (8:40頃)
名称 普通
車番
車両 クモハ115-###
top↑

クモハ115形 300番台
1973(昭和48)年から製造開始され、小山電車区・新前橋電車区・三鷹電車区に新製配置。
本区分番台は1977(昭和52)年に製造を終了。それ以降は1000番台へ移行。クモハ115-301~326。
基本番台からの主な変更点は、
当初よりAU75C形集中式冷房装置を搭載し、扇風機を廃止。
客室窓の組付け方法を、別製造・後取付の外バメ式ユニット窓に変更。上段引掛け上昇式・下段ラッチ上昇式。
長大トンネル走行時の火災対策を強化でA-A基準に対応させるため、座席(表皮と詰め物)や床表面材などを難燃化。
車体側面後位寄に電動行先表示器取付準備工事を施工。
前照灯をシールドビームとし、小型化。
乗務員室運転士側の空間が拡大され、乗務員室扉前に下降窓を新設。
助士側仕切戸を固定式に変更するとともに、仕切窓も小型化。

クモハ115形 1000番台
上越線・信越本線などの寒冷地並びに冬期降雪の多い地域での運用を考慮し、耐寒耐雪強化構造が施工された区分。
1977-82(昭和57)年に製造。300番台をベースとするが、以下の設計変更・改良が行われた。
・4人掛クロスシートを従来の急行形車両並に拡大。
・冷房装置は搭載せず、「冷房準備工事車」で落成。
・電動車の車体側妻部主電動機冷却風取入口を廃止し、1・4位側車端部にルーバーから雪切室を介して取り入れる構造に変更。等
なお、前照灯は300番台時に、シールドビームとし小型化。

撮影 1978/4/7
場所 横川-軽井沢間
路線 信越本線
行先 軽井沢方面
時間
名称 普通
車番 0000M
車両 クモハ115-1###
top↑

撮影 1977/11
場所 渡良瀬川橋梁
下新田-桐生駅間
路線 両毛線
行先
時間
名称
車番
車両 クモハ115-1###
top↑

撮影 1978/4/7
場所 碓氷峠碓氷川橋梁
横川-軽井沢間
路線 信越本線
行先
時間
名称
車番
車両 クモハ115-1###
top↑

クハ115形 基本番台
1963年1月-1971(昭和45)年にかけて製造された569両のグループの一部。
制御付随車。一部番台区分を除き後位3位側隅にトイレを設置。
・客室窓部はユニット窓ではなく四隅に丸め処理。
・全車とも当初は冷房装置は非搭載。
・前照灯は大型の白熱灯。
・方向転換可能な両渡り構造。
・47- は雨樋を乗務員室扉上まで延長。99- は最前部通風器が大型。

撮影 1968/9/15
場所 上野駅14番線
路線 東北本線
行先 宇都宮行
時間 (8:00頃)
名称 普通
車番
車両 クハ115-###
top↑

撮影 1968/9/15
場所 上野駅7番線
路線
行先
時間 (8:05頃)
名称 普通
車番
車両 クハ115-###
top↑

撮影 1968/9/15
場所 上野駅7番線
路線 東北本線
行先 宇都宮行
時間 (8:22頃)
名称 普通
車番
車両 クハ115-###
top↑

撮影 1968/9/15
場所 上野駅13番線
路線
行先 (上野着)
時間 (8:50頃)
名称 普通
車番
車両 クハ115-###
top↑

撮影 1968/9/15
場所 上野駅8番線
路線 東北本線
行先 熊谷行?
時間 (8:05頃)
名称 普通
車番
車両 クハ115-###
top↑

撮影 1977/11
場所 渡良瀬川橋梁
下新田-桐生駅間
路線 両毛線
行先
時間
名称
車番
車両 クハ115-###
top↑

クハ115形 300番台
1973(昭和48)年から製造開始され、小山電車区・新前橋電車区・三鷹電車区に新製配置。
本区分番台は1977(昭和52)年に製造を終了。それ以降は1000番台へ移行。
クハ115-301~443・444~496(偶数番号車のみ)
基本番台からの主な変更点は、
当初よりAU75C形集中式冷房装置を搭載し、扇風機を廃止。
客室窓の組付け方法を、別製造・後取付の外バメ式ユニット窓に変更。上段引掛け上昇式・下段ラッチ上昇式。
長大トンネル走行時の火災対策を強化でA-A基準に対応させるため、座席(表皮と詰め物)や床表面材などを難燃化。
車体側面後位寄に電動行先表示器取付準備工事を施工。
前照灯をシールドビームとし、小型化。
乗務員室運転士側の空間が拡大され、乗務員室扉前に下降窓を新設。
助士側仕切戸を固定式に変更するとともに、仕切窓も小型化。

撮影 1978/5
場所 下野大沢-今市間
吉沢小学校踏切
路線 日光線
行先 宇都宮方面
時間
名称 普通
車番 572M
車両 クハ115-3##
top↑

撮影 1978/5
場所 下野大沢-今市間
吉沢小学校踏切
路線 日光線
行先 日光方面
時間
名称 普通
車番 537M
車両 クハ115-3##
top↑

撮影 1978/5
場所 下野大沢-今市間
吉沢小学校踏切
路線 日光線
行先 日光方面
時間
名称 普通
車番 537M
車両 クハ115-3##
top↑

撮影 1978/6
場所 氏家-宝積寺間
第一大谷村道踏切付近
路線 東北本線
行先 宇都宮方面
名称 普通
車番
車両 クハ115-3##
top↑

撮影 1978/6
場所 氏家-宝積寺間
第一大谷村道踏切付近
路線 東北本線
行先 仙台方面
名称 団体
車番 549
車両 クハ115-3##
top↑

クハ115形 1000番台
上越線・信越本線などの寒冷地並びに冬期降雪の多い地域での運用を考慮し、耐寒耐雪強化構造が施工された区分。
1977-82(昭和57)年に製造。300番台をベースとするが、以下の設計変更・改良が行われた。
・4人掛クロスシートを従来の急行形車両並に拡大。
・冷房装置は搭載せず、「冷房準備工事車」で落成。
・電動車の車体側妻部主電動機冷却風取入口を廃止し、1・4位側車端部にルーバーから雪切室を介して取り入れる構造に変更。等
なお、前照灯は300番台時に、シールドビームとし小型化。

モハ114形 基本番台
1963年1月-1971(昭和45)年にかけて製造された569両のグループの一部。
電動発電機 (MG) ・空気圧縮機 (CP) などの補助機器ならびにパンタグラフを搭載する中間電動車。クモハ115形またはモハ115形とユニットを組む。
・客室窓部はユニット窓ではなく四隅に丸め処理。
・全車とも当初は冷房装置は非搭載。

撮影 1968/9/15
場所 上野駅7番線
路線
行先
時間 (8:05頃)
名称 普通
車番
車両 モハ114-###
top↑

撮影 1977/11
場所 渡良瀬川橋梁
下新田-桐生駅間
路線 両毛線
行先
時間
名称
車番
車両 モハ114-###
top↑

モハ114形 1000番台
上越線・信越本線などの寒冷地並びに冬期降雪の多い地域での運用を考慮し、耐寒耐雪強化構造が施工された区分。
1977-82(昭和57)年に製造。300番台をベースとするが、以下の設計変更・改良が行われた。
・4人掛クロスシートを従来の急行形車両並に拡大。
・冷房装置は搭載せず、「冷房準備工事車」で落成。
・電動車の車体側妻部主電動機冷却風取入口を廃止し、1・4位側車端部にルーバーから雪切室を介して取り入れる構造に変更。等

撮影 1977/11
場所 渡良瀬川橋梁
下新田-桐生駅間
路線 両毛線
行先
時間
名称
車番
車両 モハ114-1###
top↑

撮影 1978/4/7
場所 碓氷峠碓氷川橋梁
横川-軽井沢間
路線 信越本線
行先
時間
名称
車番
車両 モハ114-1###
top↑

モハ115形 300番台
1973(昭和48)年から製造開始され、小山電車区・新前橋電車区・三鷹電車区に新製配置。
本区分番台は1977(昭和52)年に製造を終了。それ以降は1000番台へ移行。
モハ115-301~418。(サハ115-301~330)
基本番台からの主な変更点は、
当初よりAU75C形集中式冷房装置を搭載し、扇風機を廃止。
客室窓の組付け方法を、別製造・後取付の外バメ式ユニット窓に変更。上段引掛け上昇式・下段ラッチ上昇式。
長大トンネル走行時の火災対策を強化でA-A基準に対応させるため、座席(表皮と詰め物)や床表面材などを難燃化。
車体側面後位寄に電動行先表示器取付準備工事を施工。

撮影 1978/5
場所 下野大沢-今市間
吉沢小学校踏切
路線 日光線
行先 宇都宮方面
時間
名称 普通
車番 572M
車両 モハ115-3##
(サハ115-3##)
top↑