素人が 作った お魚図鑑

国鉄115系電車

国鉄115系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した近郊形直流電車。
1963(昭和38)年から1983(昭和58)年まで改良を重ねながら1,921両が製造。
暖地・平坦地向けである113系に対し、基本的な部品の共通化をしつつも山間部・寒冷地・急勾配路線での運用を考慮し耐寒耐雪構造・勾配対策が施工された近郊形車両。
ローカル線への投入が想定されたためクハ115形2両+モハ115形・114形ユニットで組成される4両編成を最小単位として運用できる構造を採用。1966年にはクモハ115形の製造開始により3両編成での組成も可能となった。
モノコック構造による鋼製車体で車体は裾絞り。前面中央に貫通扉。
客用扉は側面片側3か所で、「半自動機能」を装備し、手動での開扉も可能。
耐寒耐雪構造で、屋根上通風器は冬期に冷気や雪の遮断が可能な押込式。
塗装は黄かん色の地に車体裾と上部に緑2号を配した「湘南色」を標準としたが、中央東線での運用車両はクリーム1号の地に青15号(濃青色)の「横須賀色(通称スカ色)」。配色は、貫通扉を除き前面下部を直線状(U字形)に塗り分け。
クモハ115形 クハ115形 モハ114形
車両形式番号  -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の電車-
記号 形式(固定編成としての形式は3桁の数字)
車両構造 用途 第1の数字
(電気方式)
第2の数字
(用途)
第3の数字
クモ 制御電動車
(運転台・電気モーター付きの車両)
 1等車(→グリーン車) 1-3: 直流 0-2: 通勤及び近郊形 形式の登場順に
奇数番号を割り
当て
 2等車(→普通車) 4-6: 交直流 5-7: 急行形
 寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) 7-8: 交流 8: 特急形
中間電動車  食堂車 9: 試作
制御車
(運転台付きで電気モーターなしの車両)
 郵便車
 荷物車
 職用車
付随車
(運転台・電気モーターなしの車両)
 配給車
 暖房車
 救援車


115系
back next top↑
クモハ115形 基本番台
1968/9/15 上野駅 1968/9/15 上野駅 1968/9/15 上野駅
クモハ115形 1000番台
1978/4/7 信越本線横川周辺 1977/11 両毛線渡良瀬川橋梁 1978/4/7 信越本線碓氷川橋梁


クハ115形 基本番台
1968/9/15 上野駅 1968/9/15 上野駅 1968/9/15 上野駅
1968/9/15 上野駅 1968/9/15 上野駅 1977/11 両毛線渡良瀬川橋梁
クハ115形 300番台
1978/5 日光線下野大沢-今市間 1978/5 日光線下野大沢-今市間 1978/5 日光線下野大沢-今市間
1978/6 東北本線氏家-宝積寺間 1978/6 東北本線氏家-宝積寺間


モハ114形 基本番台
1968/9/15 上野駅 1977/11 両毛線渡良瀬川橋梁
モハ114形 1000番台
1977/11 両毛線渡良瀬川橋梁 1978/4/7 信越本線碓氷川橋梁
モハ115形 300番台
1978/5 日光線下野大沢-今市間