E231系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車。 老朽化および陳腐化が進んだ首都圏の通勤車両(103系、201系、205系ならびに301系)および近郊形車両(113系ならびに115系)の置き換え用として開発、投入。 0番台は2000(平成12)年3月より中央・総武緩行線(習志野電車区)に、 近郊タイプが2000(平成12)年6月より東北本線(宇都宮線)(小山電車区)に、 500番台が2002(平成14)年4月より山手線(山手電車区)に、 800番台が2003(平成15)年5月より地下鉄東西線直通用に、それぞれ順次投入。 運用路線は首都圏近郊区間全域に拡大。2011年夏までに総生産両数は2,736両(在籍数は2,632両)。 |
車両形式番号 -JR関係(四国を除く)の電車- | ||||||||
記号 | 形式(固定編成としての形式は3桁の数字) | |||||||
車両構造 | 用途 | 第1の数字 (電気方式) |
第2の数字 (用途) |
第3の数字 | ||||
クモ | 制御電動車 (運転台・電気モーター付きの車両) |
ロ | 1等車(→グリーン車) | 1-3: | 直流 | 0-3: | 一般形 | 形式の登場順に 奇数番号を割り 当て |
ハ | 2等車(→普通車) | 4-6: | 交直流 | 4: | 事業用 | |||
ネ | 寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) | 7-8: | 交流 | 5-8: | 特急形 | |||
モ | 中間電動車 | シ | 食堂車 | 9: | 試作 | 9: | 試作車 | |
ク | 制御車 (運転台付きで電気モーターなしの車両) |
ユ | 郵便車 | |||||
ニ | 荷物車 | |||||||
ヤ | 職用車 | |||||||
サ | 付随車 (運転台・電気モーターなしの車両) |
ル | 配給車 | |||||
ヌ | 暖房車 | |||||||
エ | 救援車 |