素人が 作った お魚図鑑

国鉄485系電車

国鉄485系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交流直流両用特急形電車。
1950年代後半より、地方線区が交流電化され、直流電化方式との接続点となるデッドセクションが生じ、さらに特急列車の運転区間が地方線区に拡大されたため、異電源方式区間への直通運転できるよう製造された系列。
・481系電車:1964(昭和39)年から関西⇔北陸・九州用に直流/交流60Hz対応として製造。
・483系電車:1965年から関東⇔東北用に直流/交流50Hz対応として製造。
・485系電車:1968年から、50・60Hz両交流対応として製造され、本系列の統一形式名となった。
・489系電車:1971年、信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)でEF63形補助機関車との協調運転に対応した派生系列。
本系列は1979年まで製造。四国を除く日本各地の特急列車に投入。
外観は151・161系→181系の流れを踏襲し、先頭部は同様のボンネット型を採用。(ただし1972年以降製造の後期形クハ481形は、ほぼ同時期に登場した183系電車と同様のデザインに変更)
481系電車 483系電車 485系電車 489系電車
車両形式番号  -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の電車-
記号 形式(固定編成としての形式は3桁の数字)
車両構造 用途 第1の数字
(電気方式)
第2の数字
(用途)
第3の数字
クモ 制御電動車
(運転台・電気モーター付きの車両)
 1等車(→グリーン車) 1-3: 直流 0-2: 通勤及び近郊形 形式の登場順
に奇数番号を
割り当て
48#系では、
 1:60Hz専用
 3:50Hz専用
 5:両周波対応
 2等車(→普通車) 4-6: 交直流 5-7: 急行形
 寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) 7-8: 交流 8: 特急形
中間電動車  食堂車 9: 試作
制御車
(運転台付きで電気モーターなしの車両)
 郵便車
 荷物車
 職用車
付随車
(運転台・電気モーターなしの車両)
 配給車
 暖房車
 救援車


483系電車
back next top↑
クハ481形
1968/9/15


485系電車
back next top↑
クロ481形
1969/5 東京駅
クハ481形 前期型
1969/5 上野駅 1969/5 上野駅 1978/6 東北本線氏家-宝積寺間
クハ481形 前期型 クハ481形 前期型(100番台) クハ481形 中期型(200番台)
1978/7 東北本線大宮周辺 1978/6 東北本線氏家-宝積寺間 1978/6 東北本線氏家-宝積寺間
クハ481形 後期型(300番台)
1978/6 東北本線氏家-宝積寺間 1978/6 東北本線氏家-宝積寺間 1978/6 東北本線片岡-蒲須坂間
1979/1/8 東北本線郡山駅
モハ484形 後期型 モハ485形 前期型 モハ485形 後期型
1978/6 東北本線片岡-蒲須坂間 1978/6 東北本線氏家-宝積寺間 1978/6 東北本線片岡-蒲須坂間
サシ481形 前期型
1978/6 東北本線氏家-宝積寺間


489系電車
back next top↑
クハ489形 モハ489形
1975/8/10 石川県金沢駅 1975/8/10 石川県金沢駅