| 
      
      
      
      
       | 
      
      
        
          
            | 分布: | 
            房総半島以南。ハワイ,南太平洋,インド洋,紅海,アフリカ東岸。サンゴ礁,岩礁の浅海。潮間帯付近の転石帯に多い。水深1〜10m。 | 
           
          
            | 特徴: | 
            甲幅5cm。体は茶褐色で、甲面に淡褐色の斑模様。はさみ脚の指部は黒色。甲は滑らかで丸みを帯びた楕円形。甲面は盛り上がり、前側縁は薄板状に縁取られた4歯(先が鈍い)、歩脚の前縁は薄板状。筋肉に毒(サキシトキシン)。 | 
           
          
            | 備考: | 
            雲見の壁面に沿って穴をのぞいていくと、中にいろいろな生き物を発見できる。この日も見慣れないこいつを発見し喜んで写真を撮ったが、さすがにこれ以上出てきてはくれなかった。その割には鮮明に映っていたのにはちょっと驚き!綺麗に写っていると気持ちがいい。が、毒ガニ???う〜ん、複雑。 | 
           
          
             | 
            東海大学の写真は確証はないが、展示一覧の中にあるカニで該当しそうなのは、こいつぐらいしかないんだよね・・・。 | 
           
        
       
       |