| 板鰓亜網 | 
    
    
      | 3.メジロザメ目 | 
    
    
      | メジロザメ科 | 
       | 
       | 
    
    
        | 
       | 
       | 
    
    
      | ネムリブカ | 
      several | 
       | 
       | 
    
    
      | 渡嘉敷島で撮影。沖縄周辺やタイ,マレーシア,オーストラリアと世界中で見られる。日中は物陰で寝ている。背鰭先端が白色。おとなしい。 | 
       | 
       | 
    
    
      | 新鰭亜網 | 
    
    
      | C.ウナギ目 | 
    
    
      | ウツボ科 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ドクウツボ | 
      some | 
      ハナビラウツボ | 
      often | 
      ハナヒゲウツボ | 
      several | 
    
    
      | 座間味島六番崎で撮影。プーケットやティンゴルでは普通種らしい。 | 
      渡嘉敷島野崎で撮影。沖縄をはじめ、奄美やハワイなど世界中で見られる。体には小さい白斑点が密。口の中が白い。 | 
      座間味島男岩で撮影。リロアンでは良く見る。ランカヤン島や沖縄、奄美でも見られる。幼魚は黒に黄色線。成魚は青と黄色のものがいる。 | 
    
    
      | アナゴ科 | 
    
    
        | 
       | 
       | 
    
    
      | チンアナゴ | 
      several | 
       | 
       | 
    
    
      | 渡嘉敷有りがーケーブルで撮影。沖縄、リロアン、ニューカレドニアでも見られた。 | 
       | 
       | 
    
    
      | L.ヒメ目 | 
    
    
      | エソ科 | 
       | 
    
    
        | 
       | 
       | 
    
    
      | ニテンエソ | 
      several | 
       | 
       | 
    
    
      | 安室島東牛で撮影。沖縄周辺で見られる。ハワイのデータについてはいまいちよく分からない。 | 
       | 
       | 
    
    
      | 棘鰭上目 | 
    
    
      | W.キンメダイ目 | 
    
    
      | イットウダイ科アカマツカサ亜科 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      | クロオビマツカサ | 
      several | 
      セグロマツカサ | 
      some | 
      ベニマツカサ | 
      several | 
    
    
      | 九場島南で撮影。沖縄周辺の洞窟などで見られる。アカマツカサやセグロマツカサと混生しており、区別が分かりにくい。 | 
      牛の島灯台下北側で撮影。沖縄周辺で見られる。 | 
      座間味男岩で撮影。沖縄周辺、バリ島でも見られた。黒い部分がない分、他との区別はしやすい。 | 
    
    
      | イットウダイ科イットウダイ亜科 | 
    
    
        | 
        | 
       | 
    
    
      | スミツキカノコ | 
      several | 
      ウケグチイットウダイ | 
      several | 
       | 
    
    
      | 座間味島北六番崎で撮影。金色の体が特徴。奄美・沖縄周辺で見られる。 | 
      阿嘉島佐久原で撮影。沖縄周辺で見られる。背鰭を開くと分かりやすい。 | 
       | 
    
    
      | Y.トゲウオ目 | 
    
    
      | ヘラヤガラ科 | 
      ヤガラ科 | 
       | 
    
    
        | 
        | 
       | 
    
    
      | ヘラヤガラ | 
      every | 
      アオヤガラ | 
      every | 
       | 
    
    
      | 牛の島灯台下北側で撮影。沖縄周辺でよく見られる普通種。バリでもハワイでも見られた。 | 
      渡嘉敷島神グーで撮影。伊豆から沖縄、バリ、ランカヤンと、どこでも見られる普通種。 | 
       | 
    
    
      | Z.カサゴ目 | 
    
    
      | フサカサゴ科 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      | カスリフサカサゴ | 
      several | 
      ウルマカサゴ | 
      often | 
      ハダカハオコゼ | 
      often | 
    
    
      | 座間味島六番崎で撮影。イボハダハナヤサイサンゴの隙間に見つかる。奄美・沖縄では普通に見つかる。 | 
      牛の島灯台下北側で撮影。沖縄周辺からセブ島、ランカヤン島、バリ島などで普通種。オニカサゴの南方種。 | 
      阿嘉島タートルで撮影。沖縄周辺では良く見られる。伊豆でも黄金崎で見られた。 | 
    
    
        | 
        | 
       | 
    
    
      | ハナミノカサゴ | 
      often | 
      ネッタイミノカサゴ | 
      several | 
       | 
    
    
      | 黒島ツインロックで撮影。伊豆から沖縄、セブ島やランカヤン島でも普通に見られる。 | 
      牛の島灯台下北側で撮影。沖縄周辺、セブ島、バリ島、ランカヤン島,リロアン,タイでも見た。ハナミノカサゴに比べやや南方よりに分布?。 | 
       |