| PHILIPPINES セブ島の魚2 (スズキ目スズキ亜目) |
|||
| 棘鰭上目 | |||||
| スズキ目スズキ亜目 | |||||
| ハタ科ハナダイ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| キンギョハナダイ | every | メラナシアンアンティアス | every | パープルビューティー | every |
| リロアンのハイスクール横 撮影地:伊豆〜ニューカレドニア,タイ 一部は他のハナダイと混同しているかもしれない |
リロアンのマリンビレッジ前で撮影。バリ島にもいた。キンギョハナダイの南方種。 | アポ島チャーチP-15mで撮影。普通種。ハナゴイの南方種。バリ島でも見られた。 | |||
| ハタ科マハタ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| サラサハタ | some | アオノメハタ | some | ヤミハタ | some |
| リロアンで撮影。南日本以南。以前ランカヤン島(マレーシア)で成魚を見たきり。幼魚は初めて。 | アポ島ロックP 撮影地:沖縄〜インドネシア,タイ |
シブランで撮影。奄美やランカヤンでの写真がある。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| アズキハタ | some | アカハタ | several | ナミハタ | some |
| リロアンで撮影。慶良間やスミラン、バリ島でも見られた。 | リロアンで撮影。伊豆〜沖縄やバリ島でも見られるが、ちょっと模様が違う気も。赤くて結構大きくなるので目立つ。 | リロアンで若魚を撮影。以前はティンゴルで見られている。 | |||
![]() |
|||||
| カンモンハタ | some | ||||
| アポ島ロックP-10mで撮影。沖縄周辺や奄美で良く見られる。 | |||||
| ヌノサラシ科 | タナバタウオ科 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| キハッソク | several | シモフリタナバタウオ | several | アーグスコメット | some |
| シブランドリームロック-10mで撮影。沖縄本島周辺では良く見られる。マレーシアでも見られた。 | リロアンのイラクで撮影。沖縄周辺やティンゴル島でも見られた。体の後半のつくりでウツボに擬態しているといわれる。 | リロアンで撮影。地域固有種? | |||
| メギス科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| セダカニセスズメ | some | クレナイニセスズメ | every | リュウキュウニセスズメ | some |
| リロアンのクラシP-10mで撮影。 | リロアンで撮影。崖の途中や崖下の窪みなどにいる。光を当てると濃いピンク色。奄美・沖縄周辺ではどこでも見られる。 | リロアンのマヌリバP-5mで撮影。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ライアテールドティーバック | several | ダブルストライプトドディーバック | several | ブラウンバンデッドドティーバック | several |
| ネグロス島シブランドリームロックで撮影。オレンジと青黒い個体がいるが、どちらも同種。 | リロアンのイラクP-12mで撮影。 | リロアンのクラシP-20mで撮影。 | |||
| アゴアマダイ科 | キントキダイ科 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ゴールドスペックジョーフィッシュ | several | アゴアマダイ属の一種1 | several | キントキダイ属の一種 | some |
| リロアンのクラシP-10mで撮影。バリ島でも見た。ゴールドスペックジョーフィッシュ。 | ネグロス島シブランドリームロックで撮影。ゴールドスペックジョーフィッシュに比べやや口が尖る。 | シブランドリームロック-10mで撮影。以前沖縄真栄田でみたのも怪しい。 | |||
| テンジクダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| カブラヤテンジクダイ | several | アオスジテンジクダイ | several | アカホシキンセンイシモチ | several |
| リロアンアンテナPで撮影。沖縄〜パラオでも見られた。洞窟や壁面に沿って群れている。 | リロアンクラシP-7m 撮影地:奄美,フィリピン〜インドネシア |
リロアンのヨーヨーで撮影。尾鰭の赤点が決め手。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| スジイシモチ | some | ミナミフトスジイシモチ | several | ヒラテンジクダイ | several |
| リロアンのマリアエレナ-15mで撮影。ニューカレドニアの個体はやや疑問。 | リロアンで撮影。沖縄周辺でも見られた。 | リロアンのクラシP-6mで撮影。ランカヤン島やティンゴルなどでは普通種。石垣島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ミヤコイシモチ | several | ユカタイシモチ | some | ヒトスジイシモチ | several |
| リロアンで撮影。オスロブやシブランでも、黄色の幼魚が浅瀬の緑藻の間を群泳しているのが見られた。 | リロアンのイラクP-10mで撮影。尾鰭基部の黒斑がラインより上にある。 | リロアンのクラシP-10mで撮影。奄美や沖縄周辺、ランカヤン島でも見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| アトヒキテンジクダイ属の一種 |
some | マルチストライプドカーディナルフィッシュ | several | チークスポットカーディナルフィッシュ | some |
| リロアン 撮影地:タイ,マレーシア 他の種の幼魚の可能性も |
リロアンマリンビレッジ前で撮影。Many-lined cardinalfishとも呼ばれる。 | リロアンのイラクPで撮影。ランカヤン島では結構見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| モルッカンカーディナルフィッシュ(セホシテンジクダイ) | several | シルバーラインカーディナルフィッシュ | some | モルッセンカーディナルフィッシュ | some |
| オスロブのセルティックフロストで撮影。 | オスロブのセルティックフロスト北で撮影。サンゴの間に隠れている。 | シブランのドリームロックで撮影。詳細不明、モルッカンと混同されているようだ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ハイフィンカーディナルフィッシュ | some | アトヒキテンジクダイ | several | フタホシアトヒキテンジクダイ | some |
| リロアンのマヌリバポイント-10mで撮影。幼魚はラインがかなりハッキリしている。 | オスロブのセルティックフロストで撮影。プーケットやランカヤン島でも見られた。アトヒキテンジクダイ系は区別がいまいち。 | リロアンの東岸北部カシリスリーフ-20mで撮影。ドロップオフの崖の途中で撮影。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ヤライイシモチ | often | スダレヤライイシモチ | several | ホソスジナミダテンジクダイ | some |
| リロアンで撮影。サンゴの間を泳ぐ。奄美・沖縄では普通種。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 | オスロブのセルティックフロスト北で撮影。ティンゴル島やランカヤン島でも見た。伊豆で幼魚を見たような気がする。 | リロアンのクラシ-6mで撮影。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ナミダテンジクダイ | some | マンジュウイシモチ | several | ホソスジマンジュウイシモチ | several |
| アポ島のチャーチP-10mで撮影。 | リロアンのアンテナで撮影。枝サンゴの間にいる。ランカヤン島でも見られた。 | リロアンマリンビレッジ前で撮影。ランカヤン島でも見られる。 | |||
| キツネアマダイ科 | |||||
![]() |
|||||
| フジイロサンゴアマダイ | some | ||||
| リロアンで撮影。 | |||||
| アジ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ギンガメアジ | several | カスミアジ | several | コガネアジ | several |
| アポ島コゴン-15mで撮影。流れがなければトルネードが見られる。バリ島やランカヤン島、タイ、ティンゴル島、ニューカレドニアでも見られた。 | アポ島で撮影。ランカヤン島やバリ島、スミラン、粟国島でも見られた。 | リロアンのイラクポイjント-5mで撮影。 | |||
| フエダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ゴマフエダイ | some | アミメフエダイ | several | ニセクロホシフエダイ | often |
| アポ島コゴンP-10m 撮影地:マレーシア,フィリピン,ニューカレドニア |
リロアンのイラクポイント-10mで撮影。マレーシアや石垣島でも見られた。 | アポ島で撮影。タイやランカヤン島、ニューカレドニアでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| オキフエダイ | some | キンセンフエダイ | several | イッテンフエダイ | some |
| リロアンで撮影。沖縄周辺やバリ島、ハワイ、ニューカレドニアでも見られた。 | リロアンのアンテナで撮影。バリ島やティンゴル島、タイやランカヤン島でも見た。 | アポ島コゴンP-15mで撮影。シミランやバリ島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ナミフエダイ | some | センネンダイ | several | ホソフエダイ | several |
| バリカサグ島で撮影。バリでも見られた。 | リロアンで撮影。ランカヤン島でも見られた。 | リロアン(バリカサグ?)で撮影。ランカヤン島では普通種。プーケットでも見た。 | |||
![]() |
|||||
| ホホスジタルミ | several | ||||
| リロアンのヨーヨーで撮影。バリ島ではよく見た。石垣島でも見た。 | |||||
| タカサゴ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| バナナフュージリア | several | ユメウメイロ | several | ウメイロモドキ | several |
| アポ島ロックP-15mで撮影。カパライ島でも見られた。 | アポ島チャーチP-15mで撮影。マレーシア,バリ島,ニューカレドニアでも見られた。。 | バリカサグで撮影。沖縄周辺やバリ島,ランカヤン島でも見られた。ユメウメイロやウメイロとの見分けが難しい。 | |||
![]() |
|||||
| ササムロ | several | ||||
| アポ島コゴン-15mで撮影。沖縄周辺やバリ島でも見られた。クマザサハナムロより側線が太く緑色。 | |||||
| イサキ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| チョウチョウコショウダイ | several | ヒレグロコショウダイ | some | アジアコショウダイ | some |
| リロアンのハウスリーフで撮影。奄美・沖縄周辺〜ニューカレドニアで見られた。幼魚がひらひらしていてかわいい。 | アポ島で撮影。沖縄周辺ではよく見る。バリ島でも見られた。 | リロアンクラシP-10mで撮影。幼魚。幼魚は伊豆でも見られる。奄美〜小笠原でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
||||
| リボンドグラント | some | コロダイ | several | ||
| リロアンのイラクPで撮影。バリ島でも見られた。 | リロアン 撮影地:伊豆〜ニューカレドニア |
||||
| フエフキダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
||||
| ヨコシマクロダイ | several | マトフエフキ | several | ||
| アポ島で撮影。沖縄周辺では普通種。バリ島でも見られた。幼魚は伊豆でも見られた。 | ネグロス島シブランドリームロックP-10mで撮影。ランカヤン島や池間島でも見られた。 | ||||
| イトヨリダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| キツネウオ | several | フタスジタマガシラ | oftan | ハクセンタマガシラ | several |
| オスロブのセルティックフロスト北で撮影。奄美やランカヤン島でも見られた。 | リロアンのイラクPで撮影。沖縄〜ランカヤン島、ニューカレドニアでも見られた。人をあまり怖がらない。 | ネグロス島シブランドリームロックP-10m。沖縄本島やタイ、ティンゴル島、ランカヤン島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
||||
| ヒメタマガシラ | several | ヨコシマタマガシラ | some | ||
| オスロブのセルティックフロスト北で撮影。バリ島でも見られた。 | リロアンイラクP-8mで撮影。いままで、フタスジと勘違いして撮っていなかったかも・・・。 | ||||
| ヒメジ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| アカヒメジ | often | インドヒメジ | several | オオスジヒメジ | some |
| 与那国島サバチで撮影。沖縄では普通種。ハワイでも見られた。群れをつくり、泳ぎまわる。 | リロアンにイラクP-10mで撮影。小さいのしか見たことが無いが、伊豆でもたまに見れる。 | リロアンのマリンビレッジ前で撮影。ランカヤン島やバリ島、ティンゴル島でも見た。 | |||
![]() |
|||||
| オジサン | often | ||||
| リロアンのハイスクールポイントで撮影。沖縄周辺〜バリ,ハワイ,ニューカレドニアどこでも見られる。伊豆でもたまに見られる(死滅回遊?)。 | |||||
| イスズミ科 | |||||
![]() |
|||||
| テンジクイサキ | some | ||||
| リロアンで撮影。与那国島やバリ島でも見た。 | |||||
| チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ミゾレチョウチョウウオ | every | シチセンチョウチョウウオ | several | クラカケチョウチョウウオ | several |
| アポ島で撮影。沖縄周辺では普通種。バリ島でも見られた。ドロップオフの境あたりで中層を泳ぎ回る。 | アポ島チャーチP-10mで撮影。沖縄周辺やバリ島でも見られた。 | リロアンで撮影。バリ島やティンゴル島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| チョウハン | several | ミスジチョウチョウウオ | several | ヤスジチョウチョウウオ | several |
| アポ島コゴンP-15mで撮影。沖縄周辺から東南アジア,ハワイまで、大体何処でも見られる。伊豆でも幼魚が見られた。 | アポ島チャーチP-10mで撮影。沖縄周辺から東南アジア,ニューカレドニアでも見られた。 | リロアンのクラシP-10mで撮影。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ミカドチョウチョウウオ | several | イッテンチョウチョウウオ | several | トゲチョウチョウウオ | several |
| リロアンで撮影。ランカヤン島、バリ島とl広範囲に分布。 | アポ島で撮影。沖縄周辺でも見られた。 | アポ島コゴンP-10mで撮影。沖縄周辺から東南アジア,サイパンでも見られた。伊豆でも幼魚が見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| スダレチョウチョウウオ | some | アミメチョウチョウウオ | some | トノサマダイ | some |
| アポ島で撮影。沖縄周辺、バリ島でも見られた。 | リロアンのイラクPで撮影。 | アポ島コゴンP-10mで撮影。沖縄周辺でも見られた。 | |||
| チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属以外 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| タキゲンロクダイ | some | ハシナガチョウチョウウオ | some | カスミチョウチョウウオ | several |
| リロアンのマリアエレナP-10mで撮影。バリ島やプーケットでも見られた。伊豆でも幼魚が見られた・ | リロアンのイラクポイントで撮影。ランカヤン島でも見られた。 | リロアンで撮影。沖縄周辺では普通種。バリ島でも見られた。ドロップオフの縁辺りの中層を乱舞。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ハタタテダイ | several | ツノハタタテダイ | some | テンツキチョウチョウウオ | some |
| バリカサグで撮影。沖縄周辺、バリ島、ランカヤン島やタイなどでも見た。伊豆で幼魚が見られた。 | リロアンのクラシP-10mで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。ランカヤン島、ティンゴル島にもいた。 | リロアンで撮影。 | |||
| キンチャクダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| タテジマキンチャクダイ | several | イナズマヤッコ | some | タテジマヤッコ | several |
| リロアンのイラクで撮影。奄美・沖縄周辺では良く見られる。バリ島、リロアン、ティンゴル島でも見られる。インド洋型は背鰭軟条が伸びない。 | セブ島カシリスリーフ-10mで撮影。バリ島でも見られた。 | セブ島カシリスリーフドロップオフ-20mで撮影。伊江島やバリ島でも見た。伊豆で幼魚を見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ニシキヤッコ | several | ナメラヤッコ | several | アブラヤッコ | several |
| リロアンで撮影。沖縄周辺、バリ島、リロアンでも見られた。 | リロアンで撮影。沖縄周辺やバリ島でも見られた。 | リロアンのクラシP-10mで撮影。奄美・沖縄周辺では良く見られる。サンゴの間を泳いでいるのを見る。 | |||
![]() |
|||||
| ソメワケヤッコ | several | ||||
| リロアンで撮影。沖縄周辺やバリ島でも見られた。。 | |||||
| ゴンベ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
| ミナミゴンベ | several | ヒメゴンベ | several | サラサゴンベ | several |
| リロアンで撮影。伊豆やバリ島でも見た。 | リロアンで撮影。沖縄周辺やバリ島,スミランなどでも見られた。 | リロアンのクラシP-10mで撮影。沖縄周辺でも見られる。 | |||
| PHILIPPINES セブ島の魚2 (スズキ目スズキ亜目) |