国鉄24系客車 電源車(荷物車) | ![]() ![]() ![]() |
荷物車とは、手荷物や新聞などを専門に運搬するための鉄道車両の一つ。日本では新聞輸送などの鉄道小荷物運送に用いられ、車両称号は「荷物」の「ニ」が付けられる。 24系の場合、最初に製造された車両は営業用スペースが全く無かったため、職用車(事業用)の意味の「ヤ」が使用されていた。 のちに新聞輸送に充当されるようになり、荷物室が設けられたことから荷物車の「ニ」が使用されるようになった。 |
|
||||||||||||||||
カニ24形 | ||||||||||||||||
1.カニ24形0番台 「あかつき」・「彗星」の24系25形化に伴い、1974-76年にかけて25両 (1-25)が製造。 機関室の発電機類はマヤ24形と同様だが、荷重3tの荷物室を設置し、車体長は同形式より1.5m長い18.5m。 25形に属するため飾り帯がステンレスへ変更。 後位妻面がマヤと同様に非貫通。 2次車の9-25は、妻面裾部のマイクロスカートが省略。。 1987-88年に、9両が土崎工場(現・秋田総合車両センター)で酷寒地向けの500番台(北斗星用)に改造。 2.カニ24形100番台 「あさかぜ」・「瀬戸」・「安芸」の24系25形化により増備されたグループ。 1977年と1980年に16両(101-116)が製造。 基本構造は0番台と同様だが、荷物室の荷重が5tに変更され、車体長が1m伸びて19.5m。 後位妻面も切妻型貫通式に変更となり、荷物室屋根部分も普通屋根に変更。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
top↑ |