素人が 作った お魚図鑑

国鉄スハ43系客車

国鉄スハ43系客車とは、日本国有鉄道(国鉄)が1951年から製造した客車の形式群。
従来の客車と比較して、居住性を大幅に改善した画期的な客車。
国鉄が定めた正式な系列呼称ではなく、軽量客車と称された10系と従前のオハ35系との間に位置する、同一の設計思想によって製作された客車を総称する、趣味的・便宜的な呼称。
スハ43形を代表としたスハ43系客車の呼称が一般的。
具体的には、
三等車のスハ43形、スハ44形、スハ45形、オハ46形、
三等緩急車のスハフ42形、スハフ43形、スハフ44形、オハフ45形、
三等荷物合造車のスハニ35形、特別二等車のスロ53形、スロ54形、
食堂車のマシ35形、マシ36形、
郵便車のスユ41形、スユ42形、スユ43形、
およびこれらの改造車が該当。
1950年度に製造された特別二等車のスロ51形、寝台車のスロネ30形、マイネ41形、および郵便車のオユ40形についても、車体構造などに共通点が多いため、同じ系列に含めることが多い。
スハ43系 スハ44系
車両形式番号  -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の客車-
個々の客車を表す記号番号
・積車重量を1文字目とし、その後に用途を表す記号を付ける。
固定編成の呼び方
・2桁の数字で形式を表す。
積車重量
(ボギー客車に限る)
用途
(「緩急車」は、末尾に「フ」を付加)
第1の数字 第2の数字
 22.5トン未満  1等車(→グリーン車) 1: 軽量客車 0-7: 2軸ボギー車
 22.5トン以上27.5トン未満  2等車(→普通車) 2: 固定編成客車 8,9: 3軸ボギー車
 27.5トン以上32.5トン未満  寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) 3-5: 一般型客車
 32.5トン以上37.5トン未満  食堂車 6: 鋼体化客車
 37.5トン以上42.5トン未満  郵便車 7: 戦災復旧客車
 42.5トン以上47.5トン未満  荷物車 8: 和式客車
 47.5トン以上  職用車 9: 特殊客車
 配給車
 暖房車
 救援車
 

スハ43系
back next top↑
スハフ42形
1978/5 日光線下野大沢-今市間 1978/6 東北本線氏家-宝積寺間 2011/11/20 大井川鐵道
スハフ42or44形 スハフ44形
1978/8/11 北海道函館本線 1978/8/11 北海道函館本線 2015/1/25 真岡鐵道キューロク館
スハ43形
1978/5 日光線下野大沢-今市間 1978/6 東北本線氏家-宝積寺間
スハ43or45形
1978/8/11 北海道函館本線 1978/8/11 北海道函館本線 1978/8/11 北海道函館本線
スロ54形
1978/8/11 北海道函館本線