国鉄スハ43系客車 | ![]() ![]() ![]() |
戦前から戦後にかけて製作されたオハ35系の改良版として設計。 完全切妻形(連結面に後退角がない)車体を採用。車掌室を車端部に移設。 |
|
||||||||||||||
スハフ42形 | ||||||||||||||
基本形三等車。 ・基本番台(スハフ42-1~スハフ42-335、電気暖房付き車両は基本番号 + 2000) スハ43形の緩急車版として製造された基本番台。 車掌室は、乗降デッキの外側にあり、妻面には監視窓がある。 ・400番台(スハフ42-2401~スハフ42-2404、全車電気暖房付き) 1965-66年に、スハ43形基本番台を緩急車改造して登場したもの。乗降デッキの内側に車掌室がある。 ・500番台(501-523) スハフ42形の北海道向け改造車の番台であるが、種車が数車種ある。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||
スハフ42or44形 | ||||||||||||
基本形三等車スハフ42-500番台(501-523)と酷寒地形三等車スハフ44形のどちらかと考えられる。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||
スハフ44形 | ||||||||||||
酷寒地形三等車 北海道向けとして製造されたもので、客用窓が二重窓となっており、耐寒構造が強化。 蓄電池は大型化され、車軸発電機も歯車駆動式が装備。 ・0番台(スハフ44 1-スハフ44 27) スハ45形とともに北海道向けに製造された緩急設備付き座席車。 1952-54年に、日本車輌製造、川崎車輌、汽車製造で27両が製造。 車体の基本構成はスハフ42形と同じであるが、客窓の二重窓化、温気暖房装置等の北海道向け設備を装備。 台車は歯車駆動方式の車軸発電機を使用。 外観はスハフ42形に酷似。 1996(平成8)年に形式消滅。 ・100番台(スハフ44 101 - スハフ44 105) スハ45形に車掌室と緩急設備を取り付けスハフ44形に編入したグループ。 1972年に五稜郭工場で5両改造。 前位側の座席1ボックス分を撤去して車掌室が設けられたため、出入台は車体両端。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
1987(昭和62)年3月廃車後、東京お台場の「船の科学館」で静態保存。 2012(平成24)年7月4日に真岡市が有償譲渡。 案内板表記の主な仕様 L×W×H(mm) 20,000×2,900×4,020 重さ 35t 定員 80人 製造年 1954(昭和29)年 製造所 日本車両 |
|||||||||||
top↑ |
|
|||||||||||||||||||||
スハ43形 | |||||||||||||||||||||
・0番台(スハ43-1~スハ43-698、電気暖房付き車両は基本番号 + 2000) 一般形として新製されたグループで、1951-55年に、計698両が製造。 窓配置等の車体配置はスハ42形と同じであるが、車端部は完全切妻形。 ・700番台(スハ43-701~スハ43-707) 北海道向けに改造されたグループで、1973-77年に17両改造。北海道向けに客窓の二重窓化等の耐寒改造が施工。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
top↑ | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||
スハ43or45形 | ||||||||||||
基本形三等車700番台(スハ43-701~スハ43-707)と酷寒地形三等車スハ45形のどちらかと考えられる。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||
スロ54形 | ||||||||||||
スロ53に続いて特急用として製造されたリクライニングシート付き特別2等車(特ロ、後の1等車→グリーン車)。 1952-55年に47両が製造。 1.0番台 特急用として新製されたグループ。 1952-55年に近畿車輌、日本車輌、汽車製造で47両製造。 基本設計はスロ53形と同じだが、新製時より室内灯に蛍光灯を採用。 定員は48名で、台車は防振ゴム付きのTR40Bを装着。 スハ43系としては唯一、冷房取付改造の対象形式。 1964年に2両が床下冷房装置を取り付けマロ55形に。→1965年に軽量化しスロ54形に再編。 残りは1966-67年に低屋根化し、屋根上にAU13Aユニットクーラーを5台取付(電源はディーゼル発電機式)。 2.500番台 1968-69年に11両が北海道向け改造を行いスロ54 501-511へ改造。 客窓の二重窓化等の耐寒改造が施工。台車はベルト式発電機から歯車駆動方式の車軸発電機に変更。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ |