素人が 作った お魚図鑑

国鉄60系客車

国鉄60系客車とは、日本国有鉄道(国鉄)が1949(昭和24)年から木造客車を改造して鋼製客車とした客車の形式群。
このグループを総称する形で鋼体化改造車とも呼ばれる。
木造客車の老朽化や費用面、安全性改善のため、木造車の改造名目で安価に鋼製客車を製造する「鋼体化」と呼ばれる手法が取り上げられ、鋼製の車体のみを新製。
他の制式鋼製客車などとの区別のために60番台の形式を付され、後年になって便宜上、60系客車と呼ばれる。
そのほとんどは三等車もしくは荷物車・合造車として製造。
1949-56(昭和31)年の間に、全国の国鉄工場および主要な民間車両メーカーのほとんどで製作。
1.オハ60系:狭窓形三等車(鋼体化改造が始まった初期に改造されたグループ。木造車時代の窓割を継承。)
2.オハ61系:本州以南向け広窓形三等車(窓幅が1mとなり、近代的な外観となった。)
3.オハ62系:北海道向け広窓形三等車(オハ61系の北海道向けとして鋼体化改造されたグループ。)
4.通勤型改造車:オハ63形,オハ64形
5.優等車(グリーン車):スロ60形,スロ61形→スロ50形,オロ61形→スロ62形・オロフ61形→スロフ62形,オハフ80形→オロフ80形,スロ81形・スロフ81形
6.座席郵便荷物合造車:オハユ61形 ,オハユニ61形 ,スハユニ62形 ,オハユニ63形 ,オハユニ63形 ,スハニ61形→オハニ61形 ,スハニ62形 ,オハニ63形→オハニ36・スハニ37形 ,スハニ64形
7.郵便・荷物車:オユ60形,オユ61形,スユニ60形,スユニ61形,マニ36形 ,マニ37形 ,マニ60形,マニ61形
8.事業用車:オヤ33形(53-56) ,オヤ60形(1-5),オヤ61形(1,2,2021),スヤ61形(2001),オヤ62形(1,2),オヤ90形(1,2),オル60形(1),オエ36形(1-3),オエ61形(1-39,41-101,306,601),939-202
オハ60系 オハ61系 オハ62系 通勤型改造車 優等車 座席郵便荷物合造車 郵便・荷物車 事業用車
車両形式番号  -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の客車-
個々の客車を表す記号番号
・積車重量を1文字目とし、その後に用途を表す記号を付ける。
固定編成の呼び方
・2桁の数字で形式を表す。
積車重量
(ボギー客車に限る)
用途
(「緩急車」は、末尾に「フ」を付加)
第1の数字 第2の数字
 22.5トン未満  1等車(→グリーン車) 1: 軽量客車 0-7: 2軸ボギー車
 22.5トン以上27.5トン未満  2等車(→普通車) 2: 固定編成客車 8,9: 3軸ボギー車
 27.5トン以上32.5トン未満  寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) 3-5: 一般型客車
 32.5トン以上37.5トン未満  食堂車 6: 鋼体化客車
 37.5トン以上42.5トン未満  郵便車 7: 戦災復旧客車
 42.5トン以上47.5トン未満  荷物車 8: 和式客車
 47.5トン以上  職用車 9: 特殊客車
 配給車
 暖房車
 救援車

郵便・荷物車
back next top↑
マニ60形
1978/6 東北本線片岡-蒲須坂間 1978/6 東北本線片岡-蒲須坂間