JR東日本キハ130系気動車 | ![]() ![]() ![]() |
キハ110系よりも広い幅2,900mmの広幅車体とし、客用扉は幅1,300mmの両開き扉を片側3か所。 車体腰部から裾部にかけて車体幅を絞った「裾絞り構造」。 前面は FRP 製で、JR東日本一般形電車の標準形状に類似するが、貫通扉を装備。 連結面間距離はキハ110系と同一の20,000mm。 0番台の座席配置はセミクロスシート、100番台の座席配置は全席ロングシート。 行先表示器は前面・側面ともにLED式で、側面のものは日本語と英語を交互に表示。 形式 キハE130形:両運転台式の車両。0番台はトイレが設置。100番台はトイレが未設置。 キハE131形:片運転台式の車両。トイレを設置。キハE132形と2両1組で使用。 キハE132形:片運転台式の車両。トイレは未設置。キハE131形と2両1組で使用。 番台区分 0番台 水郡線向けに導入された車両。外装デザインは形式によって異なる。 両運転台車のキハE130形は久慈川と紅葉をイメージした赤色。 片運転台車のキハE131形・キハE132形は久慈川と新芽をイメージした青緑色。 各形式とも、前面は黒色の地に黄色の帯を配し、前面周囲は白色、客用扉は黄色。 100番台 久留里線向けに導入された車両。10両(101-110)が導入。 2012年12月1日より既存のキハ30形・キハ37形・キハ38形を置き換える形で営業運転を開始。 塗装は上部に青、下部に緑を配した独自のもの。全車共通。 |
|
||||||||||||||||||||||||
キハ130形 | ||||||||||||||||||||||||
両運転台式の車両。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
キハ130-0番台 | ||||||||||||||||||||||||
水郡線向けに導入された車両。座席配置はセミクロスシート。定員は113人(座席34人)。 外装は、久慈川と紅葉をイメージした赤色。前面は黒色の地に黄色の帯を配し、前面周囲は白色、客用扉は黄色。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||||||||
キハ131形 | ||||||||||||||||||||||||
片運転台式(水戸向き)の車両。トイレを設置。キハE132形と2両1組で使用。定員は125人(座席40人)。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
キハ131-0番台 | ||||||||||||||||||||||||
座席配置はセミクロスシート。 外装は、久慈川と新芽をイメージした青緑色。前面は黒色の地に黄色の帯を配し、前面周囲は白色、客用扉は黄色。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||||||||
キハ132形 | ||||||||||||||||||||||||
片運転台式(常陸大子方面向き)の車両。トイレは未設置。キハE131形と2両1組で使用。定員は131人(座席48人)。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
キハ132-0番台 | ||||||||||||||||||||||||
座席配置はセミクロスシート。 外装は、久慈川と新芽をイメージした青緑色。前面は黒色の地に黄色の帯を配し、前面周囲は白色、客用扉は黄色。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||
top↑ |