国鉄キハ40系気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した一般形気動車。 国鉄の車両称号規程に則った制式の系列呼称ではなく、同一の設計思想により製造された気動車の形式を便宜的に総称したもの。 具体的には、キハ40形(2代),キハ47形,キハ48形の3形式およびこれらの改造により発生した派生形式。 1977(昭和52)年-1982(昭和57)年に、計888両が製造。 電車に近い車体構造の大型気動車だが、それ以前の車両と比較してエンジン出力は若干増加したものの重量も増加しており、動力性能はほとんど向上していない。 キハ40形(両運転台)・キハ48形(片運転台):客用の片引き戸を車端部2か所に設置。 キハ47形(片運転台):両引き戸を車体中央に寄せて2か所に設置。 各形式共投入線区の気候に応じた仕様の違いや、便所の有無などによって番台区分。 国鉄分割民営化後、各社ごとに使用線区の事情に応じた改造がきめ細かに実施され、派生形式や区分番台が多い。 |
車両形式番号 -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の気動車- | ||||||||
記号 | 形式 | |||||||
種類 | 用途 | 最初は2ケタの数字(10~99) | ||||||
キ | 気動車 (電気モーターではなく、エンジンを使って走る車両)で運転台・エンジン付きの車両 |
ロ | 1等車(→グリーン車) | 1-4: | 液体式1台機関付 | 登場順に番号を割り当て | ||
ハ | 2等車(→普通車) | 5: | 液体式2台機関式(除6-9) | |||||
ネ | 寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) | 6-7: | 大馬力機関付 | |||||
シ | 食堂車 | 8: | 特急形 | |||||
キク | 制御車 気動車と連結する運転台付きでエンジンなしの車両 |
ユ | 郵便車 | 9: | 試作 | |||
ニ | 荷物車 | 3桁の形式番号の系列 | ||||||
ヤ | 職用車 | 原動機 | 用途 | |||||
キサ | 付随車 気動車と連結する運転台・エンジンなしの車両 |
ル | 配給車 | 1-2: | ディーゼル機関 | 0-2: | 通勤、一般形 | 登場順に番号を割り当て |
ヌ | 暖房車 | 3: | ガスタービン機関 | 5-7: | 急行形 | |||
エ | 救援車 | 8: | 特急形 | |||||
9: | 試作 |