小田急電鉄 列車
1.現有車両

1-1.特急形車両
 60000形「MSE」(東京地下鉄・東海旅客鉄道〈JR東海〉直通仕様特急車両)
 50000形「VSE」,30000形「EXE」,7000形「LSE」
1-2.通勤形車両
 4000形(2代)(地下鉄千代田線直通対応車両、将来的なJR常磐緩行線への直通対応工事を2013年4月より実施中)
 3000形(2代),2000形,1000形,8000形
1-3.鉄道事業用車
 クヤ31(TECHNO-INSPECTOR)

2.過去の車両

2-1.特急形車両
 20000形「RSE」(JR御殿場線直通特急「あさぎり」向け車両)
 10000形「HiSE」(2編成が長野電鉄に譲渡された)
 3100形「NSE」,3000形「SE」・「SSE」
2-2.特急形気動車
 キハ5000形・5100形
2-3.特急形車両として登場後通勤形車両に格下げされた車両
 2300形,1700形,1910形,2320形(準特急用)
2-4.通勤形車両
 5000形・5200形(一部の6両編成は4両化[12])
 9000形(初代千代田線乗り入れ用車両・ローレル賞受賞車両)
 4000形(初代)(元釣り掛け車。のちに2400形の機器流用)
 2600形(初の大型鋼製車両)
 2400形,2220形,2200形(初の高性能車),2100形,1900形,1800形(63系などを改造),1600形
 1500形(帝都電鉄モハ200形→小田急デハ1500形/帝都電鉄クハ500形→小田急クハ1550形)
 1400形
 1300形(小田原急行151形・大東急→小田急1250形)
 1200形(小田原急行101形・121形・131形・大東急1200形)
 1100形(小田原急行1形・大東急→小田急1150形)
2-5.モノレール
 500形
2-6.その他
 小田急電鉄の荷物電車:モニ1→モユニ1→デユニ1000→デニ1000,デニ1100,デニ1300
 小田急電鉄の電気機関車
 小田急デト1形電車
 イヘ900形・イヘ910形(移動変電所車両)

2600形電車
小田急電鉄(小田急)で1964-2004年に運用されていた通勤車両。
近郊区間における輸送力増強を目的に、自社発注による通勤車両としては初となる全長20m級の大型車両。
車体幅を2,900mmまで拡げて収容力の増大を図った。
2400形(HE車)の経済性に対する考えを受け継いだ車両として"New High Economical car(NHE)"という愛称が設定。
1968年までに合計132両が製造。主に各駅停車や準急に単独編成で使用。2004年までに全車両が廃車。

撮影 1978/7
場所 厚木駅付近
(相模線から撮影)
路線 小田急小田原線
行先
車両 クハ2650形
top↑

1000形電車
1988(昭和63)年3月に営業運転を開始した小田急電鉄の通勤形電車。
営業用電車で初めて本格的にインバータ制御を採用。
同社の車両で初めてステンレス鋼を採用。前面のみFRP製。
9000形に代わる帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線への直通対応車。
← 小田原・藤沢・唐木田・箱根湯本 片瀬江ノ島・新宿・綾瀬
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 10号車
4両編成
1051F-1069F
クハ1150 デハ1100 デハ1000 クハ1050
1151-69 1101-19 1001-19 1051-69
6両編成
1251F-1256F
クハ1450 デハ1400 サハ1350 デハ1300 デハ1200 クハ1250
1451-56 1401-06 1351-56 1301-06 1201-06 1251-56
6両編成
ワイドドア
1751F-1756F
クハ1950 デハ1900 サハ1850 デハ1800 デハ1700 クハ1750
1951-56 1901-06 1851-56 1801-06 1701-06 1751-56
8両編成
1081F
クハ1480 デハ1430 サハ1380 デハ1330 サハ1180 デハ1130 デハ1030 クハ1080
1481 1431 1381 1331 1181 1131 1031 1081
10両編成
1091F-1094F
クハ1490 デハ1440 サハ1390 デハ1340 デハ1240 サハ1290 サハ1190 デハ1140 デハ1040 クハ1090
1491-94 1441-44 1391-94 1341-44 1241-44 1291-94 1191-94 1141-44 1041-44 1091-94
寸法(mm)
車体長 20,000
車体幅 2,860
全高 4,060(PT付4,145)
軌間 1,067
重量(t)
重量
車両材質 ステンレス
機関
電気方式 直流  1,500V
主電動機 175kW×4
その他
営業最高速 100km/hr
設計最高速 110km/hr
定員

クハ1250形
通常ドア車6両編成(1251F-1256F)の「片瀬江ノ島・新宿」側制動車「クハ1251-1256」。

撮影 2010/3/18
場所 片瀬江ノ島
路線 小田急江ノ島線
行先 相模大野
車両 クハ1252
top↑

8000形電車
小田急電鉄(小田急)が1982-87年に導入した通勤車両。
輸送力増強と通勤車両の大型化のため、各駅停車から急行にまで運用可能な汎用通勤車両として登場。
1982-87年に4両固定編成と6両固定編成が各16編成ずつ、合計160両が製造。
2002年から車体修理が開始され、2003年以降はVVVFインバータ制御方式への改造もあわせて進められる。
← 小田原・藤沢・唐木田・箱根湯本 片瀬江ノ島・新宿・綾瀬
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
6両固定編成
界磁チョッパ制御
クハ8050 デハ8000 デハ8000 デハ8000 デハ8000 クハ8050 登場当時の6両編成。
電動車4両・制御車2両の「4M2T」編成。
現存するのは、初期更新車の8251×6と8255×6の2本である。
Tc2 M4 M3 M2 M1 Tc1
8551-66 8501-16 8401-16 8301-16 8201-16 8251-66
CP CON,PT MG/SIV,PT CON,PT MG/SIV CP
32.0t 40.0t 39.5t 40.0t 39.5t 32.0t
6両固定編成
VVVF更新車
クハ8550 デハ8500 サハ8450 デハ8300 デハ8200 クハ8250 VVVFインバータ制御に変更された6両編成。
電動車・制御車を含む付随車とも3両ずつの「3M3T」編成。
Tc2 M4 M3 M2 M1 Tc1
8552-66
(ex8555)
8502-16
(ex8505)
8452-66
(ex8455)
8302-16
(ex8305)
8202-16
(ex8205)
8252-66
(ex8255)
CP CON,PT SIV CON,PT SIV CP
31.2t 39.8t 33.3t 40.3t 39.3t 31.7t
4両固定編成 クハ8050 デハ8000 デハ8000 クハ8050 4両固定編成は、VVVFインバータ制御に変更された後も電動車・制御車とも2両ずつの「2M2T」編成のまま。
Tc2 M2 M1 Tc1
8151-66 8101-16 8001-16 8051-66
CP CON,PT SIV,PT SIV,CP
32.0t
(31.3t)
40.0t
(40.5t)
39.5t
(39.2t)
34.0t
(34.1t)
重量()内はVVF更新車。
Tc …制御車、M …電動車、T…付随車
CON…制御装置、MG…補助電源装置(電動発電機)、SIV…補助電源装置(静止形インバータ)
CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置
寸法(mm)
全(車体)長 20,000(19,500)
車体幅 2,900
全高 4,040(PT付4,145)
軌間 1,067
重量(t)
重量 32.0-40.0
車両材質 ステンレス
機関
電気方式 直流  1,500V
架空電車線方式
主電動機 界磁:140kW×4
VVVF:190kW×4
その他
営業最高速 100km/hr
設計最高速 110km/hr
定員 先頭車:144人
中間車:162人

クハ8050形

撮影 2010/3/18
場所 片瀬江ノ島
路線 小田急江ノ島線
行先 新宿
車両 クハ8052
top↑

デハ8000形

撮影 2010/3/18
場所 片瀬江ノ島
路線 小田急江ノ島線
行先 新宿
車両 デハ8###
top↑