国鉄72系電車 | ![]() ![]() ![]() |
1.63系改造編入車 1945年の終戦後、大都市の通勤輸送向けとして、63系電車(モハ63形、サハ78形)を標準型電車として緊急に大量生産したが、63系電車は戦時設計車で色々な問題があり、1951-53年に徹底的な体質改善工事が実施され、モハ63形電装車はモハ73形(制御電動車)およびモハ72形(中間電動車)に、モハ63形未電装車(通称「クモハ63」・「サモハ63」)は、クハ79形(100番台)およびサハ78形(300番台)に改造・改番。 .2.72系新製車 輸送量増加に対し、63系電車の基本設計を踏襲しながら80系電車の設計思想も取入れて再設計された通勤形電車。 電車列車(列車を編成単位でとらえ、電動車を運転台のない中間電動車とし、先頭車はモーターのない制御車とする)の思想が採り入れられ、新製されたのは、中間電動車のモハ72形 (72500 - ) 、制御車のクハ79形 (79300 - ) のみ。 台車や車体構造、特に先頭部形状などに改良を加えながら、1957年までにモハ72形234両、クハ79形179両の計413両の半鋼製車が製造。 3.72系全金属車(920番台) 1956-57年度に増備された72系の最終グループ。1956年度に量産先行試作として9両 (72920 - 72924, 79920 - 79923)、1957年度に量産車68両 (72925 - 72963, 79924 - 79949, 79951, 79953, 79955) が新製。 車体は、10系客車の設計思想を取り入れた軽量構造の全金属車体とされ、車体側面は従来車にあった窓上下の補強帯を外板の内側に隠し、雨樋を高い位置に置いて幕板に埋め込んだ、平滑な車体。 窓も従来の3段窓を廃してアルミサッシの2段窓とし、量産車では室内灯に蛍光灯が採用。 クハ79形の前面には、行先表示器が本格的に採用。 |
|
||||||||||||||||||||
クハ79形・モハ72形 | ||||||||||||||||||||
窓の上下に補強帯が見られ、左の車体ではドアの上まで補強帯が回っている。窓も3段窓。 左側が”クハ79形”、右側が”モハ72形”と考えられる。 |
||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
クハ79形・モハ7#形・サハ7#形・クモハ7#形 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
クモニ83形 | ||||||||||||||||||
クモニ83形は、新性能電車との併結を目的とした荷物専用車で、クモハ73形・モハ72形を改造して登場した車両。 クモニ83形にはこれ以外にもクモユニ81形改造の100番台車(こちらは新性能電車との併結不可)が存在。 800番台(83800-83820。1966年 - 1973年改造) 中央本線115系併結用として登場。 その後、幹線の電化が進み荷物車の必要が生じ、どの線区へも使用可能という800番台が追加改造。 一部は山陽本線にも配属。 大井工場改造の83800-83805は、雨樋が115系に合わせて他車より高い位置に設置され、窓隅がカーブ。 83806以降の雨樋は普通形。83813からはパンタグラフは1基搭載(2基搭載車ものちに一部1基撤去)、窓隅も角型。 0番台(83000-83029。1967年 - 1975年改造) 1967年に上越線の電車置換え用として登場。クモユ141形とコンビを組んで使用されたほか、他の路線でも使用。 パンタグラフは83000-83004が2基搭載(後に1基撤去)、83005以降は貴重品室側には搭載せず、1基搭載。 1974年以降改造の83026-83029は、パンタグラフが狭小限界トンネル対応のPS23形に変更。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
クモハ73形 600番台 | ||||||||||||||||||
昭和28年以降に新製されたモハ72形に運転台取り付けを行いクモハ73形化したグループ。 昭和42-43年に30両が改造されたが、500番台と異なり車体はそのままで運転台部分のみの改造。 種車がパンタグラフを奇数方に搭載しているため、奇数向き車は前方,偶数向き車は後方に付く。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |