153系 | ![]() ![]() ![]() |
国鉄153系電車とは、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流急行形電車。 1958-62年に計630両が製造。サロ152形・サハシ153形は1961-62年のみの製造。 最初に使用された列車にちなみ、「東海形電車」の別名でも知られる。 当初は91系電車と称したが、1959年の車両称号規定改正に伴い153系電車となった。 車体は、全金属製セミモノコック構造、断面形状は車両限界に合わせ裾を絞るが、上部は最大幅のまま垂直立上。 塗色はオレンジと緑の「湘南色」。前面は、高速運転の警戒色としての役割を持たせたオレンジ1色。 先頭車の前頭部中央に貫通路を設けた貫通型運転台。前面窓は、側面まで回り込んだパノラミックウインドウ。前照灯は窓下、左右に大型白熱灯を1基ずつ計2基配置。前照灯の下に尾灯を配置し、前照灯と貫通路の間にタイフォンを設置した左右対称のデザイン。貫通路上には、照明入りの大型列車種別表示器を設置。 |
|
|
クハ153形 | |
2等(普通)制御車で本系列唯一の先頭車。定員76名。1-80・501-557。 クハ153形の1961年度以降製造車(500番台)は、従来の運転台(低運転台)から前面窓の縦幅を短くし運転台を300mm高くする(高運転台)設計変更が実施。 |
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
クハ153形 京阪神地区新快速塗装 | ||||||||||||||||||
山陽新幹線岡山暫定開業による1972年3月15日のダイヤ改正で、宮原電車区において、残留車の中からMM'ユニット20組40両・クハ153形30両とクハ165形10両計120両で6両編成x20本を組成。塗装を白地に青帯へ変更し、非冷房車は冷房改造も施工した上で京阪神地区「新快速」運用に投入。 | ||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |