国鉄165系電車 | ![]() ![]() ![]() |
国鉄初の直流急行形新性能電車として開発された153系電車の構造を踏襲し、勾配・寒冷路線向けとして開発され、1963年3月から営業運転に投入。 車体構造はほぼ153系を踏襲。 主電動機の出力向上。主制御器は、勾配抑速ブレーキを搭載し、容量も増。耐寒耐雪装備を施工。 |
|
||||||||||||||||||||||
165系編成 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
クモハ165形 | ||||||||||||||||||
モハ164形とユニットを組む2等制御電動車(Mc)で、主制御器・主抵抗器を搭載。1963-70年に製造。定員76名。 外観上は、デッキ屋根上部の大型通風器と、床下の枕木と平行に設置された550リットルの水タンクが特徴。 電動車ユニットは奇数向き(東海道本線基準で上り東京方)に固定を原則とした片渡り構造。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
クハ165形 | ||||||||||||||||||
2等制御車(Tc)で定員76名。1963-70年に210両が製造。 当初は両渡り構造だったが、後の冷房改造により片渡り構造となったため、多くが偶数向き(東海道本線基準で下り神戸方)に固定。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||||||||
169系 | ||||||||||||||||||
信越本線横川 - 軽井沢間で専用補助機関車EF63形との協調運転を可能とした派生系列。 車体構造・車内設備・性能とも165系と同一だが、協調運転用の機器を多数設置。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
クハ169形 | ||||||||||||||||||
1967年に試作車である165系900番台を新前橋電車区に配置。翌1968年 - 1969年に169系として量産車の製造開始。 1967年製造(日本車輌) クハ901 - 904(元・クハ165-901 - 904冷房準備車) 1968年:1-24,1969年:25-27 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
top↑ |