素人が 作った お魚図鑑

国鉄415系電車

415系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交直流両用近郊形電車。
国鉄分割民営化時には東日本旅客鉄道(JR東日本)と九州旅客鉄道(JR九州)に継承されたほか、JR東日本が製造発注した車両や西日本旅客鉄道(JR西日本)が113系から改造・編入した車両が存在。

国鉄カルダン駆動方式の電車としては初の両開き3扉構造の近郊形電車。
交流電化区間と直流電化区間の電源を車上で切換て直通運転する交直両用電車の実用第1号。
1960年から製造開始。以下の系列も製造目的が共通。
・国鉄401系電車:直流/交流50Hz対応
・国鉄421系電車:直流/交流60Hz対応

・国鉄403系電車:401系の出力増強形。(1966年~)
・国鉄423系電車:421系の出力増強形。(1965年~)

・国鉄415系電車:交流50Hz・60Hz両用。(1971年~)
401系電車 403系電車 415系電車 421系電車 423系電車
車両形式番号  -JR関係(四国を除く)の電車-
記号 形式(固定編成としての形式は3桁の数字)
車両構造 用途 第1の数字
(電気方式)
第2の数字
(用途)
第3の数字
クモ 制御電動車
(運転台・電気モーター付きの車両)
 1等車(→グリーン車) 1-3: 直流 0-3: 一般形 形式の登場順に
奇数番号を割り
当て
 2等車(→普通車) 4-6: 交直流 4: 事業用
 寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) 7-8: 交流 5-8: 特急形
中間電動車  食堂車 9: 試作 9: 試作車
制御車
(運転台付きで電気モーターなしの車両)
 郵便車
 荷物車
 職用車
付随車
(運転台・電気モーターなしの車両)
 配給車
 暖房車
 救援車


415系
back next top↑
クハ411形
クハ411-1500
クハ411-1530 クハ411-1530
クハ411-1630 クハ411-1607
クハ411-1507
2015/3/9 水戸駅3番線

415系
back next top↑
モハ414形
モハ414-1500
モハ414-1530 モハ414-1507
2015/3/9 水戸駅3番線
モハ415形
モハ415-1500
モハ415-1530 モハ415-1530
モハ415-1507
2015/3/9 水戸駅3番線