455系電車
寸法(mm)
全長
全幅
全高
軌間 1,067
重量(t)
重量
機関
電気方式
出力
その他
営業最高速
設計最高速
東北本線盛岡・鹿児島本線熊本電化開業用・北陸地区増発用として1965年から製造。
基本的に165系の交直両用タイプに相当する形式グループ。
453系からは、主制御器を勾配発電抑速ブレーキとし、主抵抗器は容量増大。

クモハ455形(1-51)
交流50Hz対応の制御電動車。

撮影 1968/9/15
場所 上野駅5番線
路線 東北本線
行先 仙台行
時間 9:35発
名称 急行「第1まつしま」
車番 1101M
車両 クモハ455-
top↑

撮影 1978/6
場所 片岡-蒲須坂間
荒川橋梁
路線 東北本線
行先 仙台
名称 急行「まつしま3号」
車番 1105M
車両 クモハ455-
top↑

クハ455形(1-75)
制御車。

撮影 1968/9/15
場所 上野駅14番線
路線 常磐・東北本線
行先 盛岡行
時間 11:05発
名称 急行「第2いわて」
車番 103M
車両 クハ455-
top↑

撮影 1968/9/15
場所 日暮里駅
5番線通過
路線 常磐・東北本線
行先 不明
時間 (7:20頃)
名称 急行「いわて」
系と考えられる
車番 不明
車両 クハ455-
top↑

モハ454形(1-51)
クモハ455形とユニットを構成する中間電動車。
9以降はパンタグラフ搭載による低屋根部のファンデリアが2基に増強され、外気取入口は3組から6組に設計変更。

撮影 1978/6
場所 片岡-蒲須坂間
荒川橋梁
路線 東北本線
行先 仙台
名称 急行「まつしま3号」
車番 1105M
車両 モハ454-
top↑

サロ455形(1-45)
グリーン車。

撮影 1978/6
場所 片岡-蒲須坂間
荒川橋梁
路線 東北本線
行先 仙台
名称 急行「まつしま3号」
車番 1105M
車両 サロ455-
top↑