素人が 作った お魚図鑑

国鉄457系電車

交流周波数 電動機出力 抑速ブレーキ
50Hz 60Hz
451系 471系 100kW (MT46) なし
453系 473系 120kW (MT54
455系 475系 あり
457系
国鉄457系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交直両用急行形電車。451系・453系・455系・471系・473系・475系の各形式は、同じ用途で設計・製造。
本グループの第1弾となる451・471系は、153系をベースとした交直両用電車として開発。増備過程での主電動機出力の変更や勾配抑速ブレーキの有無、対応する交流電源周波数により細かいグループに分類。
車体は軽量鋼と鋼板形押材を使用し、高運転台構造が採用。正面貫通扉付近のデザインは幌枠が突き出る。客用扉にはステップを設置。
車両形式番号  -旧国鉄、JR関係(四国を除く)の電車-
記号 形式(固定編成としての形式は3桁の数字)
車両構造 用途 第1の数字
(電気方式)
第2の数字
(用途)
第3の数字
クモ 制御電動車
(運転台・電気モーター付きの車両)
 1等車(→グリーン車) 1-3: 直流 0-2: 通勤及び近郊形 形式の登場順
に奇数番号を
割り当て
45#系では、
 1:60Hz専用
 3:50Hz専用
 5:両周波対応
 2等車(→普通車) 4-6: 交直流 5-7: 急行形
 寝台車(1等:ロネ2等:ハネ) 7-8: 交流 8: 特急形
中間電動車  食堂車 9: 試作
制御車
(運転台付きで電気モーターなしの車両)
 郵便車
 荷物車
 職用車
付随車
(運転台・電気モーターなしの車両)
 配給車
 暖房車
 救援車


455系
back next top↑
クモハ455形 クハ455形
1968/9/15 1968/9/15 1968/9/15
クモハ455形 モハ454形 サロ455形
1978/6 東北本線片岡-蒲須坂間 1978/6 東北本線片岡-蒲須坂間 1978/6 東北本線片岡-蒲須坂間