寸法(mm) |
全長 |
11,800 |
全幅 |
- |
全高 |
- |
軌間 |
1,067 |
重量(t) |
装備 |
60.0 |
軸形式等 |
軸配置 |
Bo-Bo |
機関 |
種類 |
4st直8D 単動過給
三菱重工8LDA25形 |
定格
出力 |
1時間 1,050ps/850rpm
連続 900ps/800rpm |
その他 |
変速機 |
電気式動力伝達 |
最高速 |
90km/hr |
引張力 |
-kg |
DD50形ディーゼル機関車は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した電気式ディーゼル機関車。
日本初の幹線用ディーゼル機関車。1953(昭和28)年から製造。 運転台が片側にしかなく、常に2両を背中合わせに連結して重連運転することを前提として製造。
運転台側の前面形状は2枚窓半流線形のいわゆる「湘南形」。
特に1次型は、幅が狭く天地寸法の大きめな前面窓と、連結器付近まで延びた前面外板による面長で、「海坊主」と呼ばれた。2次車では前面窓寸法が横長となって、窓隅のRも小さくなり、前面に排障器が装着されたこともあって、1次型より垢抜けた。
外部塗装はぶどう色2号に白色の帯であったが、1964(昭和39)年頃に上半が朱色4号、下半がねずみ色1号のツートーンカラーで、間に白帯を配した塗装に変更。
1次車:1953(昭和28)年に3両が製造。
2次車:1954(昭和29)年に3両が製造。
1次車と2次車では車体形状が若干異なっており、2次車では前面排障器が車体と別部品。 |