国鉄DE10形ディーゼル機関車 | ![]() ![]() ![]() |
ローカル線の貨客列車牽引や入換用途を主目的として開発。 1966(昭和41)年-1978(昭和53)年に、合計708両が製作。 軸重・牽引性能と汎用性の両立を実現するため開発。 動軸を5軸として13t級の軽軸重を実現し、3軸+2軸の台車配置・前後非対称の車体構造など、広汎に使用可能とするための設計が随所に盛り込まれた。 運転室を中央に、前後に機器類を収納するボンネットを配した凸型車体。 駆動機関が1台で、機器配置や重量配分の観点から片側のボンネットが長い前後非対称配置で、運転室が中心にない「セミ・センターキャブ」と呼称される形態。 外部塗色は車体が朱色4号、車体上部・屋根部がねずみ色1号で、塗装の境界部には白帯を車体全周に配する。 番台区分 1.基本番台:1966-70年に158両(1-158) 蒸気発生装置(SG)付き[12-19は入換専用で、SGを未搭載]。 1-4は試作車。1967年製の5以降が量産車。 2.500番台:1968-70年に74両(501 - 574) 構内入換・貨物列車に用いるためSGを非搭載とした番台区分。 基本仕様は基本番台の5以降と同一。 死重を載せ、基本番台と重量をあわせ牽引力を確保。 SGの水タンクを装備せず、初期製作の501-519では放熱器の撤水機構を装備しない。 520以降は専用の水タンク (1000 L) を新たに設置し、基本番台と同様の撤水機構を装備。 3.900番台:1967年に1両(901) 大規模操車場での重入換用試作車。 SG非搭載、死重を積載。運転席2端側は煙突を省略、中央寄り2枚の正面窓を拡張。 2端側ボンネットは一般車より幅が狭く、前照灯の間隔も短い。重連総括制御装置は非装備。 4.1000番台:1969-73年に210両(1001-1210) 基本番台の機関を変更し、燃料噴射ポンプや予燃焼室の形状を改良して出力を向上。全車がSGを搭載。 1972年製の1153以降は3軸台車の揺れ枕支持機構を変更し構造を簡素化。 1973年製の1188以降は運転室の天井に扇風機を設け、屋根上に扇風機カバーが突出。 5.1500番台:1970-78年に265両(1501-1765) SG非装備の500番台の機関を1000番台と同一に変更した区分。 1972年製の1550以降は3軸台車、1973年製の1569以降で運転室の扇風機設置。 6.3000・3500番台: DE15形(機関車部)が、日本貨物鉄道(JR貨物)に売却され、本形式への改造工事を施したもの。 DE15形1000番台を種車→DE10形3000番台に、DE15形1500・2500・2550番台を種車→DE10形3500番台に改番。 仕様区分 1.一般型(暖地仕様):気候が温暖な地域に配置された標準的な仕様。(関東・中京・近畿・九州地区) 2.A寒地仕様:気候が極めて寒冷な地域で使用するための装備群。(北海道・東北地区の各線区や高山本線など) 主な追加装備は耐雪ブレーキ・スノープラウ・旋回窓・ジャンパ栓や砂撒管の凍結防止用加熱装置など。 3.B寒地仕様:気候が寒冷な地域で使用するための装備群。(山陰を中心とした中国地区・中央本線・磐越東線など) 主な追加装備はA寒地仕様に準じるが、旋回窓は未装備で電熱式デフロスタとワイパーを装備。耐雪ブレーキも未装備。 |
|
||||||||||||
DE10 基本番台 | ||||||||||||
基本番台:1966-70年に158両(1-158) 蒸気発生装置(SG)付きで、日本車輌製造・汽車製造・川崎重工業で制作。 1 - 4:試作車。1967年製。 鋼板溶接構造の台車枠を持つDT132形(3軸)、DT131C形(2軸)を装備。 1端側ボンネットの放熱器カバーは中桟のない一枚形状。 2端側台枠上部の側面機器箱は運転台から車体端部に達する長い形状。 5以降:量産車 台車は鋳鋼製台車枠のDT132A形(3軸)、DT131E形(2軸)に変更。 放熱器カバーは中桟を2本配した形状に変更。2端側の側面機器箱は容積を縮小。 12-19は入換専用とするため、蒸気発生装置(SG)を搭載せず準備工事のみの仕様で製作。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
蒸気発生装置(SG)付き。 |
|||||||||||
top↑ |
|
||||||||||
DE10 500番台 | ||||||||||
500番台:1968-70年に74両(501 - 574) 基本仕様は基本番台の5以降と同一で、構内入換・貨物列車に用いるためSGを非搭載とした番台区分。 死重を載せ、基本番台と重量をあわせ牽引力を確保。 SGの水タンクを装備せず、初期製作の501-519では放熱器の撤水機構を装備しない。 520以降は専用の水タンク (1000 L) を新たに設置し、基本番台と同様の撤水機構を装備。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
|
|||||||||
top↑ |
|
||||||||||||
DE10 1000番台 | ||||||||||||
1000番台:1969-73年に210両(1001-1210) 基本番台の機関を変更し、燃料噴射ポンプや予燃焼室の形状を改良して出力を向上。全車がSGを搭載。 1972年製の1153以降は3軸台車の揺れ枕支持機構を変更し構造を簡素化。 1973年製の1188以降は運転室の天井に扇風機を設け、屋根上に扇風機カバーが突出。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ |
|
||||||||||||
DE10 1500番台 | ||||||||||||
1500番台:1970-78年に265両(1501-1765) SGを装備しない500番台の機関を1000番台と同一のDML61ZB形に変更した区分。 積載する死重は運転台直下のものもコンクリート製に統一。 1972年製の1550以降は3軸台車のDT141形装備。 1973年製の1569以降は運転室の扇風機設置。 1000番台の製作終了後も1978年まで製作され、製作の次期により1端側放熱器カバーの3分割化やナンバープレートのブロックプレート化、扇風機カバーの平滑化、2端側正面下部通風口の廃止などの変更がなされている。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
top↑ |