棘鰭上目 |
スズキ目スズキ亜目 |
ハタ科ハナダイ亜科 |
 |
 |
 |
ハナゴンベ |
often |
キンギョハナダイ |
every |
カシワハナダイ |
often |
粟国島ボージトマイで撮影。奄美・沖縄周辺で見られる。名前はゴンベだがハナダイ。崖の下の方(-20m前後)を崖沿いに泳ぐ。 |
粟国島筆ん崎で撮影。日本中どこでも見られるが、一部は他のハナダイと混同しているかもしれない。タイやニューカレドニアでも見られた。 |
粟国島筆ん崎で撮影。奄美・沖縄では普通種。砂地の根に良く群れている。 |
 |
 |
 |
ケラマハナダイ |
several |
フタイロハナゴイ |
several |
ハナゴイ |
often |
久米島で撮影。奄美・沖縄では普通種。砂地の根に良く群れている。ニューカレドニアでも見られた。 |
久米島で撮影。沖縄周辺ではどこでも見られるが、大体単独。 |
粟国島ウーグで撮影。奄美・沖縄では普通種。岩場のドロップオフや傾斜あたりでよく群れている。 |
ハタ科マハタ亜科 |
 |
 |
 |
タテスジハタ |
some |
アオノメハタ |
several |
ニジハタ |
several |
粟国島筆ん崎で撮影。 |
粟国島ウーグで撮影。沖縄周辺で見られる普通種。 |
沖縄周辺でよく見られる普通種。 |
 |
 |
|
アカハタ |
several |
カンモンハタ |
often |
|
粟国島ハンガーで撮影。伊豆から沖縄、バリやリロアンでも見られるが、ちょっと模様が違う気も。赤くて結構大きくなるので目立つ。 |
粟国島ハンガーで撮影。サンゴの根や縁で寝そべっている。模様がいくつかつながる。奄美・沖縄周辺では普通種。 |
|
ヌノサラシ科 |
 |
 |
|
ヤミスズキ |
some |
ヌノサラシ |
several |
|
粟国島野岩で撮影。すぐに岩穴に逃げ込まれて、撮れたのは尾鰭だけ。 |
粟国島ハンガーで撮影。沖縄周辺では良く見られる。崖下の窪みや穴の中にいる。 |
|
メギス科 |
 |
 |
|
メギス |
several |
クレナイニセスズメ |
every |
|
粟国島パイプラインで撮影。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島でも見た。やや深い岩礁やサンゴ礁の物陰に隠れている。 |
粟国島ハンガーで撮影。崖の途中や崖下の窪みなどにいる。光を当てると濃いピンク。奄美・沖縄周辺ではどこでも見られる。リロアンにもいた。 |
|
タナバタウオ科 |
 |
 |
|
ツバメタナバタウオ |
several |
シモフリタナバタウオ |
several |
|
粟国島通信塔前で撮影。やや深めの崖下の窪みや穴の天井付近を逆さまで泳いでいる。沖縄周辺で見られる。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺、リロアン、ティンゴル島でも見られた。体の後半のつくりでウツボに擬態しているといわれる。 |
|
キントキダイ科 |
テンジクダイ科 |
 |
 |
 |
ゴマヒレキントキ |
several |
ホウセキキントキ |
several |
キンセンイシモチ |
several |
粟国島野岩で撮影。洞窟の中で、ホウセキキントキに混じっていた。 |
粟国島野岩で撮影。奄美・沖縄周辺でたまに見る。バリ島やタイ、ニューカレドニアでも見た。下地島では団体で移動していた。 |
久米島で撮影。伊豆〜奄美・沖縄周辺で見られ、ニューカレドニアでも見られた。 |
キツネアマダイ科 |
アジ科 |
|
 |
 |
|
キツネアマダイ |
several |
カスミアジ |
some |
|
粟国島パイプラインで撮影。沖縄周辺で見られる。伊豆でも見た。 |
粟国島野岩で撮影。大きかった。セブ島,ランカヤン島,バリ島,スミランなど南方で見る。 |
|
フエダイ科 |
 |
 |
|
イシフエダイ |
several |
マダラタルミ |
several |
|
粟国島筆ん崎で撮影。根付き?。スミランでも見られた。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺で見られる。成魚は与那国島でも見た。 |
|
タカサゴ科(沖縄ではこの仲間をまとめてグルクンという) |
 |
 |
|
クマザサハナムロ |
often |
ウメイロモドキ |
several |
|
粟国島ボージトマイで撮影。沖縄周辺では良く見られる。バリ島でも見られた。中層を群れで泳ぎ回る。 |
粟国島ウーグで撮影。沖縄周辺やランカヤン島,バリ島でも見た。大群で泳ぎまわる。 |
|
フエフキダイ科 |
 |
 |
 |
ヨコシマクロダイ |
often |
ノコギリダイ |
often |
タマメイチ |
some |
粟国島通信島前で撮影。沖縄周辺,バリでも見られた。幼魚は伊豆でも見られる。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺では普通に見られる。群れで行動する。 |
粟国島ウーグで撮影。 |
ヒメジ科 |
ハタンポ科 |
 |
 |
 |
ホウライヒメジ |
several |
キンメモドキ |
often |
ミナミハタンポ |
often |
粟国島野岩で撮影。伊豆〜沖縄周辺で見られる。 |
沖縄周辺、バリ島でも見られた。スカシテンジクダイと同じように砂地の根などを群れで泳ぎ回る。 |
粟国島通信塔前で撮影。沖縄周辺では洞窟などでほとんど見られる。リュウキュウハタンポと混生している。 |
チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属 |
 |
 |
 |
ゴマチョウチョウウオ |
several |
シチセンチョウチョウウオ |
some |
チョウチョウウオ |
some |
粟国島パイプラインで撮影。宮古島でも見た。 |
粟国島SAKURA95で撮影。沖縄周辺で見られる。バリ島でも見た。数はあまり多くないらしい。 |
粟国島で撮影。北方適応種。沖縄周辺でも時々見られるが、伊豆では普通種。 |
 |
 |
 |
チョウハン |
several |
ハクテンカタギ |
some |
ハナグロチョウチョウウオ |
several |
粟国島野岩で撮影。沖縄周辺やハワイ、ティンゴル島、タイでも見られた。伊豆では幼魚が見られた。 |
粟国島で撮影。座間味島男岩にもいた。波が荒いところが好きなのか?。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺で見られる。ハワイでも見られた。 |
 |
 |
 |
イッテンチョウチョウウオ |
several |
トゲチョウチョウウオ |
often |
セグロチョウチョウウオ |
several |
渡名喜島ブルーコーナーで撮影。沖縄周辺で見られる。 |
久米島で撮影。沖縄周辺で見られる。幼魚は伊豆でも良く見られる。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺で見られる。単独行動が多いようだ。 |
 |
|
|
スミツキトノサマダイ |
several |
|
|
久米島で撮影。沖縄周辺で良く見られる。宮古島でも見られた。 |
|
|
チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属以外 |
 |
 |
 |
カスミチョウチョウウオ |
often |
ハタタテダイ |
several |
ミナミハタタテダイ |
several |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺では普通種。リロアンやバリ島でも見られた。ドロップオフの縁辺りの中層を乱舞。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺、ランカヤン島、バリ島、タイでも見られる。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺、バリ島、ニューカレドニアでも見られた。ペアでいることが多い。 |
 |
 |
 |
オニハタタテダイ |
some |
ツノハタタテダイ |
some |
シマハタタテダイ |
some |
粟国島筆ん崎で撮影。奄美・沖縄周辺、ニューカレドニアでも見られた。顔に特徴あり。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺ではたまに見る。ランカヤン島、リロアン、ティンゴル島にもいた。 |
粟国島筆ん崎で撮影。バリ島やスミランで見た。 |
キンチャクダイ科 |
 |
 |
 |
タテジマキンチャクダイ |
often |
スミレヤッコ |
several |
シテンヤッコ |
often |
粟国島筆ん崎で撮影。奄美・沖縄周辺では良く見られる。バリ島やセブ島、ティンゴル島、タイでも見られた。 |
粟国島ボージトマイで撮影。沖縄周辺でたまに見る。崖の穴などで天井に沿い逆さに泳ぐ。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺、バリ島、タイでも見られた。伊豆で幼魚を見た。 |
 |
 |
 |
ヤイトヤッコ |
some |
ヒレナガヤッコ |
several |
アブラヤッコ |
often |
粟国島ボージトマイで撮影。石垣では良く見た。 |
粟国島SAKURA95で撮影。伊江島でも見た。 |
粟国島筆ん崎で撮影。奄美・沖縄周辺では良く見られる。リロアンでも見た。良くサンゴの間を泳いでいる。 |
 |
 |
|
ヘラルドコガネヤッコ |
several |
アカハラヤッコ |
several |
|
久米島で撮影。沖縄ではたまに見る。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺で普通に見られる。サンゴの間などにいる。 |
|
ギンユゴイ科 |
 |
|
|
ギンユゴイ |
often |
|
|
粟国島SAKURA95で撮影。岩場の波打ち際に近いところ大群で泳ぐ。 |
|
|
ゴンベ科 |
 |
 |
 |
ヒメゴンベ |
several |
サラサゴンベ |
often |
メガネゴンベ |
every |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺やバリ島,スミラン、リロアンなどでも見られた。 |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄でも良く見られる。セブ島のリロアンでも多い。 |
粟国島筆ん崎で撮影。普通種。奄美や沖縄周辺、ハワイでも見た。 |
 |
|
|
ホシゴンベ |
every |
|
|
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺ではどこでも、サンゴの上に載っているのが見られる。スミランにもいた。 |
|
|