![]() |
![]() |
JAPAN 沖縄離島の魚3 (スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等) |
![]() |
![]() |
棘鰭上目 | |||||
スズキ目ベラ亜目 | |||||
スズメダイ科クマノミ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ハナビラクマノミ | often | クマノミ | several | カクレクマノミ | several |
粟国島亜ボージトマイで撮影。沖縄周辺、セブ島、バリ島でも見られた。 | 粟国島ウーグで撮影。クマノミの仲間で伊豆で普通に見られる唯一の種類。近似種を含めると世界中で見られる。 | 粟国島ボージトマイで撮影。沖縄周辺では普通に見られる。リロアン,ランカヤン島,ティンゴル島,バリ島など南方でも良く見られる。 | |||
![]() |
|||||
セジロクマノミ | several | ||||
久米島で撮影。他のクマノミに比べると少ないが、奄美・沖縄周辺、リロアンやランカヤン島、タイでも見られた。 | |||||
スズメダイ科スズメダイ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アマミスズメダイ | often | シコクスズメダイ | several | キホシスズメダイ | often |
粟国島で撮影。奄美・沖縄周辺で、普通にその辺を泳いでいる。成魚は可愛くないが、幼魚は青くてきれい。ニューカレドニアでも見た。 | 粟国島ボージトマイで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。単独でいることが多い。伊豆でも見た。 | 粟国島ウーグで撮影。チービシや宮古島では群で泳ぎ回っている。奄美・沖縄周辺では普通種。ニューカレドニアでも見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
タカサゴスズメダイ | several | デバスズメダイ | often | マルスズメダイ | several |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺〜東南アジア全域で広く見られた。 | 下地島トロピケーブで撮影。沖縄周辺でサンゴの根で、群れているのをよく見る。リロアンではそこら中で群れている。ティンゴルでも見られた。 | 粟国島ボージトマイで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。 | |||
![]() |
![]() |
||||
ササスズメダイ | several | フタスジリュウキュウスズメダイ | every | ||
粟国島ウーグで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。バリ島でも見た。小さくて、群れていないので、あまり認識されないようだ。 | 久米島で撮影。沖縄周辺,リロアンで普通種。浅瀬の枝サンゴあたりで群れを作る。タイやバリ島、ランカヤン島でも見られた。 | ||||
スズメダイ科ソラスズメダイ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ルリホシスズメダイ | several | イシガキスズメダイ | several | セナキルリスズメダイ | several |
粟国島ボージトマイで撮影。沖縄周辺で時々見る。バリ島やスミランでも見られる。サンゴの影や穴にすぐに潜ってしまう。 | 粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺で時々見る。 | 粟国島SAKURA95で撮影。崖の途中の窪みや段にいる。奄美・沖縄周辺で見られる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
レモンスズメダイ | several | オジロスズメダイ | some | クロメガネスズメダイ | often |
久米島で撮影。崖の途中の窪みや段にいる。沖縄周辺で見られる。 | 粟国島ウーグ 撮影地:沖縄,ニューカレドニア |
粟国島野岩 撮影地:伊豆〜インドネシア |
|||
ベラ科タキベラ亜科 | |||||
![]() |
|||||
スミツキベラ | several | ||||
粟国島ウーグで撮影。沖縄周辺で見られる。幼魚は黒い体色に大き目の白の水玉。崖穴などに隠れている。 | |||||
ベラ科カンムリベラ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ホクトベラ | several | ホンソメワケベラ | every | アカオビベラ | some |
粟国島SAKURA95で撮影。サンゴや岩面を低く泳ぎぬけ、あまり相手にされない。沖縄周辺、バリ島でも見られた。 | 久米島で撮影。伊豆〜沖縄〜東南アジア、どこでも見られる。代表的なクリーナー。 | 粟国島ハンガーで撮影。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ノドグロベラ | several | ヤマブキベラ | often | オトメベラ | often |
粟国島ウーグで撮影。沖縄周辺で見られる。ほとんどは幼魚で海中をヒラヒラ漂っている。 | 粟国島ウーグで撮影。沖縄周辺どこででもよく見られる普通種。これは雌。ニューカレドニアでも見られた。伊豆でも見られた。 | 久米島で撮影。沖縄周辺〜ニューカレドニアまで広く見られる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
トカラベラ | several | ニシキキュウセン | several | カンムリベラ | several |
粟国島ウーグで撮影。粟国では良く見た。東南アジア(タイ〜リロアン)でも見られた。 | 粟国島ハンガーで撮影。粟国ではそこそこ見た。沖縄周辺で見られる。 | 粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺で見られる。伊豆で幼魚が見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
スジベラ | several | ツユベラ | often | ヤマシロベラ | ssome |
粟国島パイプラインで撮影。ニシキベラなどにも似るが、基本は砂地。白色横帯が入る。伊豆や沖縄周辺で見られる。 | 粟国島ハンガーで撮影。沖縄周辺や東南アジアでも見られる。ハワイや伊豆で幼魚を見た。 | 粟国島筆ん崎で撮影。 | |||
ベラ科モチノウオ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クロヘリイトヒキベラ | several | トモシビイトヒキベラ | some | メガネモチノウオ | several |
粟国島SAKURA95で撮影。沖縄周辺でも見られた。リロアンやランカヤン島、バリ島では普通種。 | 粟国島ウーグで撮影。以前は幼魚の分類がハッキリせずクロヘリイトヒキベラに分類していた。 | 粟国島筆ん崎で撮影。タイやティンゴル島、ニューカレドニアなどでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
||||
ホシテンス | some | イニイスティウス・セレビクス(若) | some | ||
粟国島ウーグで撮影。伊豆やハワイ、沖縄周辺、リロアンでも幼魚は見られた。成魚は沖縄本島で一回だけ見た。 | 粟国島ウーグで撮影。慶良間でも見られた。 | ||||
ブダイ科 | |||||
![]() |
|||||
イロブダイ | several | ||||
久米島で撮影。沖縄本島周辺での幼魚目撃が多い。成魚は人気が無いのか写真が無い。 | |||||
スズキ目ワニギス亜目 | |||||
トラギス科 | ベラギンポ科 | ||||
![]() |
![]() |
||||
オグロトラギス | often | リュウグウベラギンポ | several | ||
粟国島ハンガーで撮影。奄美・沖縄周辺で見られる普通種。 | 粟国島ウーグで撮影。砂に潜る。慶良間でも見た。リロアンでも見られた。 | ||||
スズキ目ギンポ亜目 | |||||
ヘビギンポ科 | |||||
![]() |
![]() |
||||
タテジマヘビギンポ | often | カスリヘビギンポ | several | ||
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺で見られる普通種。サンゴや岩の上をじっくり見れば見つかる。リロアンやティンゴル島でも見られた。 | 粟国島野岩で撮影。沖縄周辺で見られる。 | ||||
イソギンポ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
タテガミカエルウオ | some | フタイロカエルウオ | several | イシガキカエルウオ | often |
粟国島筆ん崎で撮影。 | 粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺やタイでも見られた。 | 沖縄周辺では普通種。ティンゴル島やランカヤン島にもいた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヒトスジギンポ | several | クロスジギンポ | several | オウゴンニジギンポ | often |
久米島で撮影。沖縄周辺で見られる。 | 粟国島ハンガーで撮影。伊豆でも見られた。 | 久米島で撮影。沖縄周辺で見られる。リロアンやニューカレドニアでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
||||
テンクロスジギンポ | several | ミナミギンポ | several | ||
粟国島筆ん崎で撮影。伊豆でも良く見る。リロアンやバリ島でも見られた。 | 粟国島筆ん崎で撮影。伊豆〜マレーシアでも見られたが、ランカヤン島のものは近似種か?。 | ||||
スズキ目ネズッポ亜目 | |||||
ネズッポ科 | |||||
![]() |
![]() |
||||
ミヤケテグリ | several | コウワンテグリ | several | ||
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺で見られた。リロアンのははたして・・・。 | 粟国島ウーグで撮影。砂と同化。伊豆でも見られる。 | ||||
スズキ目ハゼ亜目 | |||||
ハゼ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
カタボシオオモンハゼ | several | アオイソハゼ | some | アオギハゼ | often |
粟国島ウーグで撮影。奄美・沖縄周辺からリロアンでも見られた。 | 久米島で撮影。よく見ればもっといるはずだが、小さいし、あまり写真にも撮らない。 | 粟国島通信島前で撮影。沖縄周辺やリロアンで見られた。洞窟などで、集団で天井沿いに逆さに泳いでいる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クビアカハゼ | often | アカハチハゼ | several | ハタタテシノビハゼ | several |
粟国島ハンガーで撮影 撮影地:沖縄〜インドネシア,パラオ |
粟国島パイプラインで撮影。沖縄周辺やバリ島で見られた。伊豆でも見られた。 | 粟国島ハンガーで撮影。沖縄周辺やリロアンでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
オドリハゼ | several | ガラスハゼ | several | ダテハゼ属の一種2 | several |
久米島で撮影。奄美・沖縄周辺で見られる。ロッテリアテッポウエビと共生。 | 久米島で撮影。大きさや線の位置で何種類かあるらしいが、特に区別していない。伊豆〜沖縄周辺、セブ・ランカヤンでも見られた。 | 粟国島ハンガーで撮影。ヒメダテハゼとクビアカハゼやミナミダテハゼのあいのこか? | |||
オオメワラスボ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クロユリハゼ | often | オグロクロユリハゼ | several | ハタタテハゼ | every |
粟国島SAKURA95で撮影。奄美・沖縄周辺でたくさん見られる。バリ島でも見られた。 | 粟国島ウーグで撮影。伊豆から沖縄周辺まで見られる。 | 粟国島筆ん崎で撮影。奄美・沖縄周辺でどこでもたくさん見られる。バリ島でも見られた。 | |||
スズキ目ニザダイ亜目 | |||||
ニザダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ナンヨウハギ | several | ナミダクロハギ | several | モンツキハギ | several |
粟国島筆ん崎で撮影。奄美・沖縄周辺で見られる。スミランでも見られた。 | 粟国島野岩で撮影。沖縄周辺で見られる。 | 粟国島ウーグで撮影。沖縄周辺で見られる。ハワイでも見た。伊豆で幼魚を見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
サザナミハギ | often | テングハギモドキ | several | ミヤコテングハギ | several |
粟国島筆ん崎で撮影。沖縄周辺どこでもよく見られる。バリ島やニューカレドニアでも見られた。 | 粟国島で撮影。沖縄周辺やスミラン、バリ島でも見られた。 | 粟国島野岩で撮影。奄美・沖縄周辺で見られる。単独行動。結構目立つ。 |
![]() |
JAPAN 沖縄離島の魚3 (スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等) |
![]() |
![]() |