| 2002/11/03(日) 色んな魚が潜んでいるぞ (東伊豆 海洋公園)  | 
      海洋公園 | 
| No | 器具 | 温度[℃] | 時間 | 水深[m] | 環境 | 透明度 [m]  | 
    ||||||||
| タンク | スーツ | 気温 | 水面 | 水中 | entry | exit | 潜水 | 平均 | 最大 | Boat | 天気 | 他 | ||
| 0178 | Fe10 | 5W+UC | 17 | 20 | 09:17 | 10:00 | 43 | 12.8 | 24.7 | S | 18 | |||
| 0179 | Fe10 | 5W+UC | 19 | 20 | 11:48 | 12:34 | 46 | 13.1 | 29.5 | S | 15 | |||
| ポイントの状況 | |
| ・ | 天気は上々。波も無く透明度も良い。かなりいい条件。 | 
メンバー Junちゃん,あっちゃん,Hiroko,KJ,Ryoの5人。  | 
    |
| 1本目 2番の根→1.5の根 | |
| ・ | エントリー直後、ここの主?、大きな”アオブダイ”がさっそくお出迎え。おでこが飛び出しているかなり年季の入った個体だ。”ハコフグ”や”キンチャクダイ”を見ながら、浅目を一気に2番の根へ。2番の根はソフトコーラルがかなり密生した小魚にとっては居心地のいい地域。あたりを行き交う”ネンブツダイ”の群れを初めとし、”キンギョハナダイ”や”シラコダイ”が沢山群れる。まっ黄色の”コガネスズメダイ”も眼を引く。昨日も見たが、”ミゾレチョウチョウウオ”がかなり居る。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| エントリー | お出迎え (アオブダイ)  | 
      2番の根 (シラコダイetc)  | 
      今年は多い? (ミゾレチョウチョウウオ)  | 
    
| ・ | ここから2番の根の張り出しに沿って、1.5の根へ下る。赤い体にかなり賑やかな模様の魚が横切った。”オトヒメベラ”のようだ。この名前は、結構的を突いていると思うのは僕だけだろうか?1.5の根の砂地に転がる大きめの岩に、”ベニイザリウオ”を発見。かなり周りに同化して、写真でも分かりにくい。 | 
| ・ | 壁面にちょろちょろする小さなハゼなどを観察しながら、ゆっくりと1.5の根を上る。まだ小さな子供の”クマノミ”が、イソギンチャクの周りを無邪気に泳ぎ回っている。ここらでちょっと一息、岩の間から”オハグロベラ”が顔を出してお見送りだ。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 一気に下る (ネンブツダイ)  | 
      通過します! (オトヒメベラ)  | 
      擬態が上手 (ベニイザリウオ)  | 
      ちょっと一息 (クマノミ)  | 
    
| 2本目 1番の根→砂地→駆け上がり | |
| ・ | 1番の根を越え、1.5の根へ。クレパスのような通路の途中、KJが穴の中を覗き込み、何かを発見。岩の裂目の奥の方、天井に茶色い魚が。ハゼのようだがいまひとつ詳細は不明。写真判定の結果”コクテンベンケイハゼ”、尾鰭の周辺の白色部や体全体にある横帯が決め手、もちろん初めて。 | 
| ・ | 又何か居ないかと、やたらと穴の中が気になる。もちろん世の中そんなにうまくはいかず、見つかるのは”イソカサゴ”や”キイロイボウミウシ”、”アカエソ”といった常連たち。結局そのまま1番の根の先端に到着。先に広がる砂地にも特に変わった様子は見られず、”メイチダイ”が一匹通り過ぎた。後ろを振り向くと、な、なんと、大きな”イシダイ”、しかもまるで逃げる様子無し。老成したイシダイは吻の周りが黒くなり、”クチグロ”と呼ばれるらしい。こいつはまさに”クチグロ”、この辺りはこいつの縄張りか。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 発見 (コクテンベンケイハゼ)  | 
      常連 (アカエソ)  | 
      寂しい風景 (メイチダイ)  | 
      クチグロ (イシダイ)  | 
    
| ・ | 砂地から駆け上がりを上る。大きな岩が組み合わさった地形は、魚にとって絶好の隠れ家。隙間を丁寧に覗きながら進む。まずは”アカハタ”、かなり大きめ。続いてハタンポ、場所によって”ツマグロハタンポ”と”ミナミハタンポ”が住み分けているようだ。 | 
| ・ | おや、ちょっと変わったカサゴが居るぞ、色も違うし、かなり大きいような・・・。カメラを突っ込み撮影、何とか端っこに引っかかってくれた。これは”ムラソイ”らしい。調べてみると、ムラソイには、ムラソイ・ホシナシムラソイ・オウゴンムラソイ・アカブチムラソイと4つの亜種がある。区別はかなり難しいらしいので、これはムラソイっていうことで。最後は”アオリイカ”のお見送りで終了。お疲れ様。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 大きめ (アカハタ)  | 
      これはどっちだ? (ツマグロハタンポ)  | 
      区別がつかない? (ムラソイ)  | 
      お見送り (アオリイカ)  | 
    
| アフターダイブは | ||
| ・ | 
      
  | 
    |
| 今日のお魚(登場順) | |
| ・ | アオブダイ/キンチャクダイ/ハコフグ/ミゾレチョウチョウウオ/シラコダイ/キンギョハナダイ/コガネスズメダイ/ネンブツダイ/ソラスズメダイ/オトヒメベラ/ベニイザリウオ/クマノミ/オハグロベラ | 
| ・ | コクテンベンケイハゼ/イソカサゴ/キイロイボウミウシ/アカエソ/メイチダイ/ミナミハタンポ/イシダイ/アカハタ/ツマグロハタンポ/ゴンズイ/ムラソイ/アオリイカ |