棘鰭上目 |
スズキ目スズキ亜目 |
ハタ科ハナダイ亜科 |
 |
 |
 |
キンギョハナダイ |
every |
スミレナガハナダイ |
some |
フタイロハナゴイ |
several |
崎本部ゴリラチョップで撮影。日本中〜沖縄、リロアン、タイなどでも見られる。一部は他のハナダイと混同しているかもしれない。 |
万座のホーシューで撮影。慶良間やバリ島でも見た。 |
水納島ポートサイドで撮影。沖縄周辺ではどこでも見られるが、大体単独。 |
 |
|
|
ハナゴイ |
several |
|
|
ナガンヌ島北ランイングエッジで撮影。宮古では普通に見れる。奄美・沖縄周辺で良く見る。 |
|
|
ハタ科マハタ亜科 |
 |
 |
 |
バラハタ |
several |
アオノメハタ |
often |
ニジハタ |
several |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺やニューカレドニアでも見られた。 |
万座ドリームホールで撮影。沖縄周辺で見られる普通種。タイでも見られた。 |
ナガンヌ島北ランイングエッジで撮影。沖縄周辺でよく見られる普通種。 |
 |
 |
|
アカハタ |
several |
シロブチハタ |
some |
|
万座ドリームホールで撮影。伊豆から沖縄、バリ、リロアンでも見られるが、ちょっと模様が違う気も。赤くて結構大きくなるので目立つ。 |
水納島ポートサイドで撮影。沖縄周辺でときどき見られる。 |
|
ヌノサラシ科 |
 |
 |
|
キハッソク |
several |
ヌノサラシ |
several |
|
真栄田の沖で撮影。本島周辺では良く見られる。崖の縁あたりを泳いでいた。 |
水納島灯台下Part2で撮影。沖縄周辺では良く見られる。崖下の窪みや穴の中にいる。 |
|
メギス科 |
 |
 |
|
メギス |
several |
クレナイニセスズメ |
every |
|
真栄田洞窟で撮影。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島でも見た。やや深い岩礁やサンゴ礁の物陰に隠れている。 |
水納島灯台下2で撮影。崖の途中や崖下の窪みなどにいる。光を当てると濃いピンク。奄美・沖縄周辺ではどこでも見られる。リロアンにもいた。 |
|
タナバタウオ科 |
キントキダイ科 |
 |
 |
 |
ツバメタナバタウオ |
several |
シモフリタナバタウオ |
several |
ホウセキキントキ |
several |
瀬底島ラビリンスで撮影。やや深めの崖下の窪みや穴の天井付近を逆さまで泳いでいる。沖縄周辺で見られる。 |
崎本部ゴリラチョップで撮影。沖縄周辺、リロアン、ティンゴル島でも見られた。体の後半のつくりでウツボに擬態しているといわれる。 |
真栄田で撮影。奄美・沖縄周辺でたまに見る。バリ島やタイ、ニューカレドニアでも見た。下地島では団体で移動していた。 |
テンジクダイ科 |
 |
 |
 |
キンセンイシモチ |
several |
ヤライイシモチ |
often |
リュウキュウヤライイシモチ |
several |
水納島灯台下Part2で撮影。伊豆〜奄美・沖縄周辺で見られ、ニューカレドニアでも見られた。 |
水納島灯台下Part2で撮影。サンゴの間を泳ぐ。奄美・沖縄では普通種。ランカヤン島やリロアン、ティンゴル島でも見られた。 |
真栄田沖で撮影。沖縄周辺では良く見られる。ランカヤン島やバリ島でも見られた。 |
 |
 |
 |
カスミヤライイシモチ |
several |
スカシテンジクダイ |
several |
マジマクロイシモチ |
some |
瀬底島ラビリンスで撮影。沖縄周辺では良く見られる。ランカヤン島でも見られた。 |
チービシで撮影。砂地の根に行けば大群で群れている。奄美・沖縄周辺、タイ、ランカヤン島、ニューカレドニアでも見られた。 |
水納島灯台下で撮影。ガンガゼ類に共生する。 |
フエダイ科 |
 |
|
|
ヨスジフエダイ |
every |
|
|
チービシで撮影。沖縄周辺やハワイでは普通種。大きな群れで移動。中には他のフエダイが混じっていることもある。 |
|
|
タカサゴ科(沖縄ではこの仲間をまとめてグルクンという) |
 |
 |
 |
タカサゴ |
often |
ニセタカサゴ |
several |
クマザサハナムロ |
often |
水納島灯台下Part2で撮影。沖縄周辺では良く見られる。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。中層を群れで泳ぎ回る。 |
チービシで撮影。タカサゴに似るが、下の縦線と側線が重なる。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺では良く見られる。バリ島でも見られた。中層を群れで泳ぎ回る。 |
 |
|
|
ササムロ |
several |
|
|
神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺でも見られる。セブ島で良く見る。バリ島でも見られた。 |
|
|
イサキ科 |
フエフキダイ科 |
 |
 |
 |
チョウチョウコショウダイ |
several |
ヨコシマクロダイ |
often |
ハマフエフキ |
several |
真栄田沖で撮影。奄美・沖縄周辺〜ニューカレドニアで見られた。幼魚がひらひらしていてかわいい。 |
チービシで撮影。沖縄周辺,バリでも見られた。幼魚は伊豆でも見られる。 |
神山島南ラビリンスで撮影。奄美や慶良間でも見られた。 |
イトヨリダイ科 |
 |
 |
|
フタスジタマガシラ |
oftan |
ハクセンタマガシラ |
some |
|
神山島南ラビリンスで撮影。沖縄〜ランカヤン島、ニューカレドニアでも見られた。人をあまり怖がらない。 |
真栄田山田ポイントで撮影。ランカヤン島やティンゴル島、タイでも見られた。 |
|
ヒメジ科 |
 |
 |
 |
モンツキアカヒメジ |
several |
アカヒメジ |
often |
オジサン |
often |
神山島南ラビリンスで撮影。沖縄では普通種。バリ島でも見られた。 |
伊江島大洞窟で撮影。沖縄では普通種。ハワイでも見られた。群れをつくり泳ぎまわる。 |
真栄田山田ポイントで撮影。沖縄周辺、ハワイやニューカレドニアでも見られた。伊豆でも見た。 |
ハタンポ科 |
 |
 |
|
リュウキュウハタンポ |
often |
ミナミハタンポ |
often |
|
万座ホーシューで撮影。沖縄周辺では洞窟などでほとんど見られる。ミナミハタンポと混生している。 |
チービシで撮影。沖縄周辺では洞窟などでほとんど見られる。リュウキュウハタンポと混生している。伊豆でも見られる。 |
|
チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属 |
 |
 |
 |
ミゾレチョウチョウウオ |
every |
アケボノチョウチョウウオ |
several |
チョウチョウウオ |
some |
万座ホーシューで撮影。沖縄周辺では普通種。リロアンやバリ島でも見られた。ドロップオフの境あたりで中層を泳ぎ回る。 |
神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺やタイ、ニューカレドニアでも見られた。伊豆では幼魚が見られる。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。北方適応種。沖縄周辺でも時々見えられるが、伊豆では普通種。 |
 |
 |
 |
チョウハン |
several |
ハナグロチョウチョウウオ |
several |
ミスジチョウチョウウオ |
several |
神山島南ラビリンスで撮影。粟国島やハワイ、タイ、ティンゴル島にもいた。伊豆では幼魚が見られた。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。ハワイでも見られた。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。奄美・沖縄周辺やバリ島、スミラン、ティンゴル島、ニューカレドニアでも見られた。 |
 |
 |
 |
ヤリカタギ |
several |
セグロチョウチョウウオ |
several |
アミチョウチョウウオ |
some |
真栄田洞窟前で撮影。浅いサンゴ礁域で2〜3匹で行動するのを良く見る。八重干瀬やランカヤン島、タイでも見られた。 |
神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺で見られる。単独行動が多いようだ。 |
真栄田沖で撮影。バリ島やスミランでも見られた。 |
 |
 |
 |
スダレチョウチョウウオ |
several |
フウライチョウチョウウオ |
several |
カガミチョウチョウウオ |
often |
神山島南ラビリンスで撮影。バリ島、リロアンでも見られた。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺、バリでも見られた。伊豆で幼魚が見られた。 |
万座ドリームホールで撮影。沖縄周辺では普通種。1〜数匹で行動しているのを見る。 |
 |
 |
|
ウミヅキチョウチョウウオ |
some |
スミツキトノサマダイ |
several |
|
神山島南沖で撮影。沖縄周辺やバリ島でも見た。 |
水納島灯台下で撮影。沖縄周辺で良く見られる。宮古島でも見られた。 |
|
チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属以外 |
 |
 |
 |
フエヤッコダイ |
several |
カスミチョウチョウウオ |
often |
ミナミハタタテダイ |
several |
万座ホーシューで撮影。沖縄周辺、ハワイやバリ島でも見られる。伊豆で成魚を見た。 |
真栄田ツバメポイントで撮影。沖縄周辺では普通種。リロアンやバリ島でも見られた。ドロップオフの縁辺りの中層を乱舞。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺、ニューカレドニアでも見られる。ペアでいることが多い。 |
 |
 |
|
オニハタタテダイ |
some |
ツノハタタテダイ |
some |
|
真栄田洞窟前で撮影。奄美・沖縄周辺、ニューカレドニアでも見られた。顔に特徴あり。 |
真栄田沖で撮影。沖縄周辺ではたまに見る。ランカヤン島、リロアン、ティンゴル島にもいた。 |
|
キンチャクダイ科 |
 |
 |
 |
サザナミヤッコ |
several |
タテジマキンチャクダイ |
often |
ロクセンヤッコ |
often |
伊江島カナン崎ドームで撮影。沖縄周辺やバリ島、ティンゴル島でも見られた。ペアでいることも。 |
チービシで撮影。奄美・沖縄周辺では良く見られる。バリ島やセブ島、ティンゴル島、タイでも見られた。 |
真栄田沖で撮影。沖縄周辺、ランカヤン島、バリ島、ティンゴル島でも見られた。 |
 |
 |
 |
スミレヤッコ |
several |
シテンヤッコ |
often |
タテジマヤッコ |
several |
伊江島カナン洞窟で撮影。沖縄周辺でたまに見る。崖の穴などで天井に沿い逆さに泳ぐ。 |
万座ホーシューで撮影。沖縄周辺、バリ島、タイでも見られた。伊豆で幼魚を見た。 |
伊江島オホバで撮影。沖縄ではたまに見る。セブ島やバリ島にもいた。伊豆で幼魚を見た。 |
 |
 |
 |
ヒレナガヤッコ |
some |
ニシキヤッコ |
several |
ナメラヤッコ |
several |
伊江島カナン崎ドームで撮影。粟国島でも見た。 |
万座ドリームホールで撮影。沖縄周辺、バリ島、リロアンでも見られた。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄ではたまに見る。バリ島やリロアンにもいた。 |
 |
 |
|
ヘラルドコガネヤッコ |
several |
アカハラヤッコ |
several |
|
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄ではたまに見る。 |
真栄田洞窟前で撮影。沖縄周辺で普通に見られる。サンゴの間などにいる。 |
|
ゴンベ科 |
 |
 |
 |
サラサゴンベ |
often |
メガネゴンベ |
every |
ホシゴンベ |
every |
水納島灯台下で撮影。沖縄でも良く見られる。セブ島のリロアンでも多い。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。普通種。奄美や沖縄周辺、ハワイでも見た。 |
万座ホーシューで撮影。沖縄周辺ではどこでも、サンゴの上に載っているのが見られる。スミランにもいた。 |