![]() |
![]() |
JAPAN 沖縄本島の魚1 (サメ・エイ・ウツボ・カサゴ等) |
![]() |
![]() |
板鰓亜網 | |||||
3.メジロザメ目 | 9.エイ目 | ||||
メジロザメ科 | アカエイ科 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ネムリブカ | several | ヤッコエイ | often | ||
瀬底島キャメルの洞窟で撮影。宮古やタイ,マレーシア,オーストラリアでも見られた。日中は物陰で寝ている。背鰭先端が白色。おとなしい。 | 水納島ポートサイドで撮影。沖縄をはじめ南の島ではほとんど見られる。体盤背面の青色斑点と尾部の黒帯列が決め手。 | ||||
新鰭亜網 | |||||
C.ウナギ目 | |||||
ウツボ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ゼブラウツボ | some | ワカウツボ | several | ヘリゴイシウツボ | some |
水納島灯台下Part2で撮影。ボートのアンカーをつけた岩から顔を出していた。ハワイにもいた。 | 真栄田の洞窟前で撮影。ハワイでも見られた。伊豆では幼魚を見た。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。リロアンではよく見る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ニセゴイシウツボ | often | サビウツボ | some | ハナヒゲウツボ | several |
万座のドリームホールで撮影。天辺で顔を出していた。八重山列島や宮古島,粟国島など沖縄ではどこでも見られた。 | 水納島灯台下Part2で撮影。フィリピンのリロアンでも見られた。 | 水納島TUBEで撮影。奄美〜インドネシアでも見られた。幼魚は黒に黄色線。成魚は青と黄色のものがいる。カラフルなので人気の種? | |||
ウミヘビ科 | アナゴ科 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ミナミホタテウミヘビ | several | シマウミヘビ | several | チンアナゴ | several |
真栄田山田ポイントで撮影。砂から顔を出している。セブ島のリロアンやネグロス島の浅い砂地でも見られる。 | 水納島灯台下で撮影。浅い砂地を這っていた。イイジマウミヘビと区別が難しい。 | チービシで撮影。沖縄からリロアン、ニューカレドニアでも見られた。 | |||
G.ナマズ目 | |||||
ゴンズイ科 | |||||
![]() |
|||||
ミナミゴンズイ | several | ||||
崎本部 撮影地:沖縄,フィリピン,マレーシア,タイ 伊豆とは別種。背鰭の棘に要注意! |
|||||
L.ヒメ目 | |||||
エソ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
マダラエソ | several | ウチウミマダラエソ | several | ニテンエソ | several |
伊江島オホバ 撮影地:沖縄,フィリピン,ハワイ 海底や岩の上などでじっとしている |
崎本部 撮影地:沖縄 |
水納島ポートサイドで撮影。沖縄周辺で見られる。ハワイのデータについてはいまいちよく分からない。 | |||
棘鰭上目 | |||||
R.アンコウ目 | |||||
カエルアンコウ(旧イザリウオ)科 | |||||
![]() |
|||||
クマドリカエルアンコウ | some | ||||
真栄田洞窟で撮影。リロアンでよく見られた。伊豆で幼魚を見た。 | |||||
W.キンメダイ目 | |||||
イットウダイ科アカマツカサ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クロオビマツカサ | several | セグロマツカサ | some | アカマツカサ | oftan |
チービシ神山島で撮影。沖縄周辺の洞窟などで見られる。他種と混生。アカマツカサやセグロマツカサとの区別が分かりにくい。 | 伊江島オホバで撮影。沖縄周辺で見られる。 | 万座ホーシューで撮影。沖縄周辺、バリ島、ハワイでも見られた。アカマツカサ亜科の代表。 | |||
![]() |
|||||
ベニマツカサ | several | ||||
万座ホーシューで撮影。沖縄周辺、バリ島でも見られた。黒い部分がない分、他との区別はしやすい。 | |||||
イットウダイ科イットウダイ亜科 | |||||
![]() |
|||||
ウケグチイットウダイ | several | ||||
瀬底島ラビリンスで撮影。沖縄周辺で見られる。背鰭を開くと分かりやすい。 | |||||
Y.トゲウオ目 | |||||
ウミテング科 | ヘラヤガラ科 | ヘコアユ科 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ウミテング | some | ヘラヤガラ | every | ヘコアユ | some |
真栄田で撮影。伊豆にいるいると言われながら、発見できずにいた。沖縄のは大きかった。 | 真栄田で撮影。沖縄周辺でよく見られる普通種。伊豆やバリ島、ハワイでも見られた。 | 崎本部 撮影地:沖縄,フィリピン,ニューカレドニア |
|||
ヨウジウオ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
イシヨウジ | several | クチナガイシヨウジ | several | ワカヨウジ | several |
崎本部 撮影地:伊豆〜インドネシア |
水納島あのねの根で撮影。沖縄周辺〜ニューカレドニアでも見られた。 | 真栄田で撮影。ネグロス島やタイ、奄美大島、伊豆でも見られた。”イトヒキヨウジ”との区別はつかないので混ざってるかも・・・。 | |||
Z.カサゴ目 | |||||
フサカサゴ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
フサカサゴ | some | ウルマカサゴ | often | セムシカサゴ | several |
真栄田岬で撮影。伊豆でも見られた。 | ナガンヌ北ランニングエッジ 撮影地:沖縄〜インドネシア,タイ,モルディブ。オニカサゴの南方種。 |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。リロアン、ハワイでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ハダカハオコゼ | several | ハナミノカサゴ | several | キミオコゼ | some |
万座ドリームホールで撮影。沖縄周辺では良く見られる。伊豆でも黄金崎で見られた。 | 伊豆から沖縄、セブ島やランカヤン島でも普通に見られる(はず)。 | 伊江島オホバで撮影。ネッタイミノカサゴに似るが、模様がちょっと違う。 | |||
![]() |
![]() |
||||
キリンミノカサゴ | several | ヒレボシミノカサゴ | some | ||
真栄田洞窟で撮影。伊豆から沖縄、セブ島やランカヤン島でも普通に見られる。 | 本部水納島ワサワサ 撮影地:沖縄〜フィリピン |
||||
ハオコゼ科 | オニオコゼ科 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ツマジロオコゼ | some | ヒメオニオコゼ | several | オニダルマオコゼ | some |
真栄田洞窟で撮影。下地島でも見られた。 | 水納島灯台下で撮影。真栄田の山田ポイントでも見ている。砂地の種。トゲに注意。リロアンでも見られた。 | 水納島灯台下Part2で撮影。サンゴの穴にはまっていた。これもトゲに注意。沖縄周辺で見られた。 | |||
ダンゴオコゼ科 | コチ科 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ダンゴオコゼ | some | スナゴチ | some | クロシマゴチ | some |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺ではハナヤサイサンゴなどの間を覗くと結構見られる。 | 真栄田山田で撮影。リロアンでたまに見る。 | チービシで撮影。セレベスゴチやオニゴチに似るが別種らしい・・・・。 |
![]() |
JAPAN 沖縄本島の魚1 (サメ・エイ・ウツボ・カサゴ等) |
![]() |
![]() |