![]() |
![]() |
JAPAN 沖縄本島の魚3 (スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等) |
![]() |
![]() |
棘鰭上目 | |||||
スズキ目ベラ亜目 | |||||
スズメダイ科クマノミ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クマノミ | several | ハマクマノミ | often | ハナビラクマノミ | often |
神山島ラビリンスで撮影。クマノミの仲間で伊豆で普通に見られる唯一の種類。近似種を含めると世界中で見られる。 | ナガンヌ北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺では最も一般的なクマノミ。リロアンでも見られた。 | 伊江島カナン崎ドームで撮影。沖縄周辺、セブ島、バリ島でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
||||
セジロクマノミ | several | トウアカクマノミ | some | ||
真栄田洞窟前で撮影。他のクマノミに比べると少ないが、奄美・沖縄周辺、リロアンやランカヤン島、タイでも見られた。 | 真栄田山田で撮影。宮古島,セブ島,ランカヤン島など広範囲で見られる。浅い砂地で、ポツンとあるイソギンチャクに共生。 | ||||
スズメダイ科スズメダイ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アマミスズメダイ | often | マツバスズメダイ | some | シコクスズメダイ | several |
瀬底島ラビリンスで撮影。奄美・沖縄周辺で、普通にその辺を泳いでいる。成魚は可愛くないが、幼魚は青くてきれい。ニューカレドニアでも見た。 | 真栄田のナイトダイビングで撮影。伊豆やバリ島でも見られる。ニューカレドニアのものは、色が特徴的。 | ナガンヌ北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺では見る。単独でいることが多い。伊豆でも見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キホシスズメダイ | often | アオバスズメダイ | several | マルスズメダイ | several |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。チービシや宮古島では群で泳ぎ回っている。奄美・沖縄周辺では普通種。ニューカレドニアでも見た。 | 真栄田山田で撮影。沖縄周辺ではたまに見る。デバスズメダイに似るが、胸鰭基点の黒斑がやや大柄。分かりにくい。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺ではたまに見る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ササスズメダイ | several | ミスジリュウキュウスズメダイ | every | フタスジリュウキュウスズメダイ | every |
神山島で撮影。沖縄周辺ではたまに見る。バリ島でも見た。小さくて、群れていないので、あまり認識されないようだ。 | 真栄田山田で撮影。沖縄周辺,リロアンでも普通種。浅瀬の枝サンゴあたりで群れを作る。 | 崎本部ゴリラチョップで撮影。沖縄周辺,リロアンで普通種。浅瀬の枝サンゴあたりで群れを作る。タイやバリ島、ランカヤン島でも見られた。 | |||
![]() |
|||||
ミツボシクロスズメダイ | often | ||||
真栄田山田ポイントで撮影。クマノミと同じイソギンチャクに良く同居している。伊豆で幼魚を見るが、生息域は沖縄。南方の島で見るのは近似種かな?。 | |||||
スズメダイ科ソラスズメダイ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ルリメイシガキスズメダイ | several | オヤビッチャ | several | ロクセンスズメダイ | several |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で時々見る。ランカヤン島にもいた。サンゴの影や穴にすぐに潜る。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄やバリ島では浅瀬で乱舞している。伊豆でもエキジットの上がり口などごく浅いところでよく見る。 | 神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺で時々見る。ティンゴル島でも見られた。群れで生活し、平気で人に向かってくる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
セナキルリスズメダイ | several | レモンスズメダイ | several | ナミスズメダイ | every |
伊江島大洞窟で撮影。崖の途中の窪みや段にいる。奄美・沖縄周辺で見られる。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。崖の途中の窪みや段によくいる。沖縄周辺で見られる。 | 真栄田沖で撮影。奄美・沖縄周辺,アジア全域で活発に泳ぎ回っていた。枝サンゴの周辺でどこでも見られる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヒレナガスズメダイ | several | クロスズメダイ | several | アサドスズメダイ | often |
真栄田沖で撮影。沖縄周辺、セブ島、LANKAYAN島でも見られた。幼魚は黄色と黒の縦縞で目立つ。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見る。名前の割には青い。 | 石垣島大崎ハナゴイリーフ 撮影地:沖縄〜ニューカレドニア |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ニセモンツキスズメダイ | some | ネッタイスズメダイ | often | ミナミイソスズメダイ | some |
真栄田洞窟で撮影。モンツキスズメダイよりやや黄色っぽく、尾鰭後端が黒いい。奄美でも見た。 | 真栄田山田Pで撮影。沖縄周辺では普通種。セブ島でも良く見られる。ニューカレドニアでも見た。 | 神山島南で撮影。こういう地味なのはあまり写さないからな〜。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クロメガネスズメダイ | several | ニセネッタイスズメダイ | often | チャコールダムゼル | often |
伊江島オホバで撮影。沖縄周辺で見られる。 | 崎本部ゴリラチョップで撮影。沖縄周辺では普通種。セブ島〜ニューカレドニアでも見られた。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄から東南アジア全域で広く見られる。ナガサキスズメダイと酷似し、かなり混同されているようだ。 | |||
ベラ科タキベラ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
シチセンベラ | some | モンツキベラ | several | スミツキベラ | several |
真栄田沖で撮影。本島周辺でしか見たことが無い。 | 万座ホーシュー 撮影地:伊豆〜インドネシア 幼魚は暗赤色に白斑が破線上に並ぶ |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。幼魚は黒い体色に大き目の白の水玉。崖穴などに隠れている。 | |||
![]() |
![]() |
||||
キツネベラ | some | ヒレグロベラ | some | ||
水納島Tubeで撮影。ハワイでは良く見られた。 | 伊江島オホバで撮影。石垣島でも見た。 | ||||
ベラ科カンムリベラ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ブチススキベラ | some | ホシススキベラ | some | クギベラ | often |
万座ホーシューで撮影。伊豆で幼魚が見られた。 | 神山島南ラビリンスで撮影。石垣でも見られた。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺では普通種。どこでも見られる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
タレクチベラ | several | ホンソメワケベラ | every | ソメワケベラ | several |
真栄田洞窟前で撮影。沖縄周辺やリロアンでも見られた。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。伊豆〜沖縄〜東南アジア、どこでも見られる。代表的なクリーナー。 | チービシで撮影。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クロベラ | several | ハコベラ | several | セナスジベラ | some |
真栄田沖で撮影。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島でも見られた。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。結構見るがあまり写真が無い。 | 神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺やリロアンでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヤマブキベラ | often | ムナテンベラ | some | ニシキキュウセン | several |
水納島ポートサイドで撮影。沖縄周辺どこででもよく見られる普通種。ニューカレドニアでも見られた。 | 神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺で見られる。伊豆で幼魚が見られた。 | 真栄田沖で撮影。粟国ではそこそこ見た。沖縄周辺で見られる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
コガネキュウセン | several | シチセンムスメベラ | several | スジベラ | several |
水納島ポートサイドで撮影。沖縄周辺で見られる。リロアンでも見られる。 | 神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺で見られる。ニューカレドニアのものは近似種?。 | チービシで撮影。ニシキベラなどにも似るが、基本は砂地。白色横帯が入る。伊豆や沖縄周辺で見られる。 | |||
![]() |
![]() |
||||
ツユベラ | often | シロタスキベラ | several | ||
真栄田山田Pで撮影。沖縄周辺や東南アジアでも見られる。ハワイや伊豆で幼魚を見た。 | 水納島灯台下Part2で撮影。奄美・沖縄周辺でたまに見られる。 | ||||
ベラ科モチノウオ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
コッカレルラス | some | ギチベラ | often | ニセモチノウオ | several |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。オハグロベラの近似種。 | 真栄田沖で撮影。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺やスミラン、リロアンでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アカテンモチノウオ | several | ホシテンス | several | ハゲヒラベラ | some |
真栄田山田Pで撮影。ランカヤン島やティンゴルでも見られた。 | 真栄田山田Pで撮影。伊豆やハワイ、沖縄周辺、リロアンでも幼魚は見られた。 | 水納島ポートサイドで撮影。フィリピンやニューカレドニアでも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
||||
オビテンスモドキ | some | ||||
老成魚は水納島ポートサイドで撮影で、幼魚は神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺で見られた。幼魚は伊豆でも見られた。 | |||||
ブダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
イロブダイ | several | オビブダイ | several | スジブダイ | some |
神山島南ラビリンス 撮影地:沖縄〜インドネシア 成魚は人気が無いのか写真が無い |
神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺で見られる。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。 | 万座ホーシューで撮影。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
イチモンジブダイ | several | ハゲブダイ | often | オオモンハゲブダイ | some |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。 | 真栄田のナイトダイビングで撮影。幕を張って寝ている。 | |||
スズキ目ワニギス亜目 | |||||
トラギス科 | |||||
![]() |
|||||
オグロトラギス | often | ||||
神山島南ラビリンスで撮影。奄美・沖縄周辺で見られる普通種。 | |||||
スズキ目ギンポ亜目 | |||||
ヘビギンポ科 | コケギンポ科 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
タテジマヘビギンポ | often | カスリヘビギンポ | several | ハダカコケギンポ | several |
水納島で撮影。沖縄周辺で見られる普通種。サンゴや岩の上をじっくり見れば見つかる。リロアンやティンゴル島でも見られた。 | 神山島南ラビリンス 撮影地:沖縄周辺 |
崎本部 撮影地:沖縄 |
|||
イソギンポ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
エリグロギンポ | several | イシガキカエルウオ | often | ヒトスジギンポ | several |
チービシで撮影。沖縄周辺で見られた。 | 瀬底島ラビリンスで撮影。沖縄周辺では普通種。ティンゴル島やランカヤン島にもいた。 | 水納島灯台下で撮影。沖縄周辺で見られる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
オウゴンニジギンポ | often | カモハラギンポ | several | サツキギンポ | some |
神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺で見られる。リロアンやニューカレドニアでも見られた。 | 神山島南ラビリンス 撮影地:伊豆〜沖縄 |
真栄田沖で撮影。慶良間でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
テンクロスジギンポ | several | ミナミギンポ | several | イナセギンポ | some |
神山島南ラビリンスで撮影。奄美でも見られた。伊豆〜バリ島まで幅広く見られる。 | 水納島灯台下Part2で撮影。伊豆〜マレーシアでも見られたが、ランカヤン島のものは近似種か?。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。 | |||
スズキ目ウバウオ亜目 | |||||
ウバウオ科 | |||||
![]() |
|||||
ウミシダウバウオ | some | ||||
瀬底島ラビリンスで撮影。 | |||||
スズキ目ネズッポ亜目 | |||||
ネズッポ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ミナミコブヌメリ | several | セソコテグリ | some | ミヤケテグリ | several |
神山島ラビリンスで撮影。石垣島でも見られた。砂に同化して写真が撮りにくい。 | 真栄田洞窟前で撮影。リロアンでも見られた。 | 水納島灯台下で撮影。沖縄周辺で見られた。リロアンのははたして・・・。 | |||
スズキ目ハゼ亜目 | |||||
ハゼ科ハゼ亜科以外 | |||||
![]() |
|||||
カタボシオオモンハゼ | several | ||||
水納島灯台下 撮影地:奄美〜フィリピン |
|||||
ハゼ科ハゼ亜科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アカホシイソハゼ | often | チゴベニハゼ | often | アオギハゼ | several |
崎本部 撮影地:奄美〜フィリピン |
崎本部 撮影地:沖縄〜フィリピン |
崎本部 撮影地:沖縄〜フィリピン,パラオ 洞窟などで、集団で天井沿いに逆さに泳いでいる |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ベニハゼ属の一種2 | some | ベニハゼ属未同定種 | any | セホシサンカクハゼ | some |
瀬底島ラビリンス 撮影地:沖縄 |
水納島灯台下 眼の周りの白いのは何だろう??。 |
チービシで撮影。伊豆でも見られた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ホシカザリハゼ | several | クビアカハゼ | often | ヒメダテハゼ | several |
崎本部 撮影地:沖縄〜インドネシア |
崎本部 撮影地:伊豆〜インドネシア,パラオ |
真栄田山田ポイントで撮影。粟国島でも見た。他でもいるが、きっと見落としてる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
オトメハゼ | usually | クロホシハゼ | some | ヒレナガネジリンボウ | some |
崎本部 撮影地:伊豆〜ニューカレドニア |
崎本部 撮影地:沖縄〜フィリピン |
水納島マーメイド 撮影地:伊豆〜フィリピン,タイ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヤシャハゼ | several | オニハゼ | several | ホホスジシノビハゼ | some |
水納島ポートサイド 撮影地:伊豆〜沖縄 |
水納島灯台下2 撮影地:伊豆〜インドネシア ダテハゼと同じようなところに居る 大きいくせに臆病ですぐに引っ込む 伊豆では普通種 |
崎本部 撮影地:奄美〜フィリピン |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ハタタテシノビハゼ | several | オドリハゼ | several | ナカモトイロワケハゼ | some |
瀬底島パンプキン 撮影地:沖縄〜フィリピン |
水納島灯台下 撮影地:奄美〜沖縄 |
瀬底島キャメル 撮影地:沖縄〜パラオ |
|||
![]() |
|||||
ガラスハゼ | often | ||||
チービシ 撮影地:伊豆〜インドネシア |
|||||
オオメワラスボ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クロユリハゼ | often | オグロクロユリハゼ | several | アケボノハゼ | some |
真栄田岬 撮影地:伊豆〜インドネシア |
水納島灯台下 撮影地:伊豆〜沖縄,パラオ |
万座ホーシュー 撮影地:沖縄〜マレーシア,パラオ ちょっと深いところにいるし、すぐに引っ込む |
|||
![]() |
|||||
ハタタテハゼ | every | ||||
ナガンヌ島北ランニングエッジ 撮影地:奄美〜インドネシア,パラオ,モルディブ |
|||||
スズキ目ニザダイ亜目 | |||||
マンジュウダイ科 | アイゴ科 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アカククリ | several | ツバメウオ | often | ヒフキアイゴ | several |
チービシで撮影。本島では砂辺で初めて見た。奄美・沖縄周辺〜バリ島と、広範囲で見られた。 | 真栄田ツバメで撮影。本島ではここへ行けば必ず見れる。ランカヤン島やティンゴル島、タイでも見られた。伊豆の雲見で若魚の編隊を見た。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。 | |||
ニザダイ科 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ゴマハギ | often | キイロハギ | several | ナガニザ | often |
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺では普通種。バリ島でも見られた。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。慶良間でも見た。 | 瀬底島ラビリンスで撮影。沖縄周辺で普通種。ハワイでも見た。伊豆で幼魚を見た。あまり特徴が無く見過ごされている。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ニジハギ | several | ナミダクロハギ | some | モンツキハギ | several |
真栄田岬沖で撮影。慶良間やバリ島、サイパンでも見た。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺で見られる。 | 神山島南ラビリンスで撮影。沖縄周辺で見られる。ハワイでも見た。伊豆で幼魚を見た。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
サザナミハギ | often | コクテンサザナミハギ | often | テングハギ | several |
万座ホーシューで撮影。沖縄周辺どこでもよく見られる。バリ島やニューカレドニアでも見られた。 | 真栄田沖で撮影。沖縄周辺どこでもよく見られる。サザナミハギとの区別が難しい。 | 万座ホーシューで撮影。群泳していた。沖縄周辺やニューカレドニアでも見られた。伊豆で幼魚を見た。 | |||
![]() |
|||||
ミヤコテングハギ | several | ||||
真栄田で撮影。奄美・沖縄周辺で見られる。単独行動。結構目立つ。 | |||||
スズキ目サバ亜目 | |||||
カマス科 | |||||
![]() |
![]() |
||||
タイワンカマス | several | アカカマス | any | ||
ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。沖縄周辺やティンゴル島、タイでも見られた。 | ナガンヌ島北ランニングエッジで撮影。本来は北方種、沖縄で見られることは無いはずだけど・・・。 |
![]() |
JAPAN 沖縄本島の魚3 (スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等) |
![]() |
![]() |