| 機材参考 | 
    
    
       | 
      タンク | 
      基本はアルミ10L。ウェイトは多めに必要。(鉄+2kg程度) | 
    
    
      | スーツ類 | 
      牛着岩の外側は深くなって行き、水温も下がるので防寒は十分に。 | 
    
    
      | その他 | 
      洞窟を抜けるので、水中ライトは必需品。フロート等の準備も怠り無く。 | 
    
    
      | ポイント(詳細は履歴で)(MAP) | 
    
    
      | ・ | 
      牛着岩 | 
      牛着岩手前のフロートが一般的なポイント。バックロールで入り、ロープに沿って潜降。2004年には、正面の牛着岩と左手の-16mアーチに向かって、ガイドフロートが設置。 
      牛着岩は右の小牛と左の大岩の間に通路があり、下の方はトンネルに。以前ここにマアジの群れが入り込んでいた。 | 
      
      
       | 
    
    
      | -16mアーチ | 
      潜降ポイントから左へ進むと、-16mアーチというポイントがあり、魚が集まる。このあいだはベニイザリウオがいた。行き来する途中は平らな砂地で、ゆっくりと見ていたらオオウミウマ(タカクラタツ?)がユラユラ。まだまだいろんなものが見られそう。 | 
    
    
      | -24mアーチ | 
      潜降ポイントから洞窟を抜け、左斜め前方向に-24mアーチというポイントがあり、テングダイやマツカサウオが見られる。ちょっと遠いのでエアや安全面で注意が必要。 | 
    
    
      | ・ | 
      民宿「とみや」 | 
      例年7月20日前後はサザエ祭り。海水浴場も人がいっぱいで宿もいっぱい。それでもここまでくると泊りじゃないととても無理。 
      ここ数回は民宿「とみや」さんにお世話になっています。半分露天の掛流し温泉も有り、料理がまたすごい。文章にするより写真を見て。 | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 利用履歴 | 
    
    
       | 
      01/07/21 | 
      牛着岩 | 
      ミナミゴンベ,コブダイ | 
    
    
       | 
      03/07/20 | 
      牛着岩 | 
      ヒメサツマカサゴ | 
    
    
       | 
      04/07/18 | 
      牛着岩/-16mアーチ | 
      オオウミウマ,ベニイザリウオ | 
    
    
       | 
      05/07/17 | 
      牛着岩/-24mアーチ | 
      マツカサウオ | 
    
    
       | 
      05/09/24 | 
      -16mアーチ/牛着岩 | 
      スベスベマンジュウガニ | 
    
    
       | 
      06/09/17 | 
      牛着岩 | 
      トウヨウコシオリエビ/オオヒメベニツケガニ |