| 日本伊豆の魚3 (スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等)  | 
      
| 棘鰭上目 | |||||
| スズキ目ベラ亜目 | |||||
| ウミタナゴ科 ※ウミタナゴがウミタナゴ、アカタナゴ、マタナゴの3種に分離(見分けにくいが、一応・・・) | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ウミタナゴ | often | マタナゴ | often | アカタナゴ | often | 
| 海洋公園(-8m)で撮影。ウミタナゴと青タナゴの区別が付かないよ〜。 | 雲見牛着岩-5mで撮影。 | 海洋公園(-15m)で撮影。一応赤っぽいので・・・。 | |||
![]()  | 
      |||||
| オキタナゴ | often | ||||
| 海洋公園(-15m)で撮影。やや細身なのできっと・・・。 | |||||
| スズメダイ科クマノミ亜科 | |||||
![]()  | 
      |||||
| クマノミ | often | ||||
| 安良里黄金崎で撮影。クマノミの仲間で伊豆で普通に見られる唯一の種類。気が強く、近づくと追い払いにくる。近似種を含めると世界中で見られる。 | |||||
| スズメダイ科スズメダイ亜科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| マツバスズメダイ | several | シコクスズメダイ | some | コガネスズメダイ | often | 
| 網代キッテ根-15mで撮影。スズメダイに比べると、鰭の青い部分がより強い?。沖縄やバリ島でも見られる。ニューカレドニアのものは色がはっきりしている。 | 富戸ヨコバマで撮影。基本的には沖縄など南の方の種類。 | 網代キッテ根で撮影。伊豆ではよく見る。小さい方が色がきれい。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| スズメダイ | often | ミヤケスズメダイ | some | ミツボシクロスズメダイ | often | 
| 安良里黄金崎で撮影。伊豆定番のスズメダイ。低温に強い。群れで泳いでいると、銀色に反射して結構きれい。 | 伊豆海洋公園で撮影。スズメダイの地方亜種。三宅島から流れてきたのか?。尾鰭がちょっと違うような気がする。 | IOP-10mで撮影。クマノミと同じイソギンチャクに良く同居している。伊豆で成魚も見るが、生息域は沖縄。南方の島で見るのは近似種かな?。 | |||
| スズメダイ科ソラスズメダイ亜科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ハクセンスズメダイ | some | シマスズメダイ | some | オヤビッチャ | several | 
| 安良里黄金崎B-1m 撮影地:伊豆  | 
      安良里黄金崎B-1m 撮影地:伊豆  | 
      富戸ヨコバマで撮影。沖縄やバリ島では浅瀬で乱舞している。伊豆でもエキジットの上がり口などごく浅いところでよく見る。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ミヤコキセンスズメダイ | any | ソラスズメダイ | every | ナガサキスズメダイ | often | 
| IOP(-1m) 撮影地:伊豆(季節来遊)  | 
      IOP-15mで撮影。伊豆で青い魚といったら、これが代表格。小さいときは特に色が濃い。沖縄周辺やリロアン、バリ島、タイでも見られた。 | 富戸ヨコバマで撮影。同じ青でもこっちは地味だし少し大きめ。群れにもならないし、観賞用としては今ひとつ。アジア全域で見られるようだ。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| クロメガネスズメダイ | any | セダカスズメダイ | often | ||
| 川奈尾竜2(-20m)で撮影。沖縄周辺でよく見られる。伊豆では季節来遊。 | IOP-0.5mで撮影。IOPのエントリー口に住み着いているのだが、場所が悪くて中々写真が撮れない。この幼魚はたまたま・・・。 | ||||
| ベラ科タキベラ亜科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| イラ | often | コブダイ | some | モンツキベラ | some | 
| 富戸ヨコバマで撮影。伊豆では大きなベラ。色も派手で、見た目には面白い。 | 雲見牛着岩で撮影。本来は寒い地方の魚。佐渡が有名。伊豆でもたまに見られる。 | 万座ホーシュー 撮影地:伊豆〜インドネシア 幼魚は暗赤色に白斑が破線上に並ぶ  | 
    |||
![]()  | 
      |||||
| キツネベラ | any | ||||
| 川奈B-7m 撮影地:伊豆,沖縄,ハワイ  | 
      |||||
| ベラ科カンムリベラ亜科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ホクトベラ | any | クロフチススキベラ | some | ブチススキベラ | some | 
| IOP-10mで撮影。サンゴや岩面を低く泳ぎぬけ、あまり相手にされない。沖縄周辺、バリ島でも見られた。 | 富戸ヨコバマで撮影。分布的には居てもおかしくないが、もっと暖かいところが主体だと思う。バリ島で見られた。 | 川奈ビーチ-2mで撮影。成魚は沖縄で見た。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| カマスベラ | some | シマタレクチベラ | some | ホンソメワケベラ | every | 
| IOP-7mで撮影。これまでは、リロアンで見たのみ。 | 海洋公園(-15m)で撮影。成魚は沖縄周辺やタイでも見た。 | 東伊豆海洋公園-15mで撮影。世界中温かい海なら、どこでもお目にかかる代表的クリーナー。白・青に黒線と、黒に青線の2パターン。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| アカササノハベラ | often | ホシササノハベラ | often | イトベラ | often | 
| 富戸ヨコバマで撮影。最近までササノハベラは1種類だった。こっちは赤っぽくて白斑が無い。黒潮型でやや深めに多い | 網代キッテ根で撮影。体側の白斑が大きく、内湾型(浅めに多い)。 | 富戸ヨコバマで撮影。砂底の常連。キュウセンなどにも似ているが、白に茶の1本線が尾鰭まで続く。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| カミナリベラ | every | オトヒメベラ | several | ニシキベラ | often | 
| 富戸ヨコバマで撮影。底や岩に沿って、そこら中を群れで活発に泳ぎまわる。緑や青の模様は結構映える。 | 富戸ヨコバマで撮影。なんせ派手で、被写体としては面白い。その割には、初めの数年は見た事が無かった。なぜ?。 | 網代キッテ根で撮影。これも色使いは寒色系だが結構メリハリがある。数匹で群れている事が多い。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| オトメベラ | any | トカラベラ | any | カノコベラ | any | 
| 大瀬崎湾内-8mで撮影。クロホシイシモチにまぎれていた。沖縄周辺〜ニューカレドニアまで広く見られる。 | IOP-5mで撮影。粟国では良く見た。タイやリロアンでも見られた。 | IOP-8mで撮影。宮古で一度成魚を見た。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ムナテンベラ | some | イナズマベラ | some | キスジキュウセン | several | 
| 海洋公園(-15m) 撮影地:伊豆〜沖縄  | 
      海洋公園(-2m) 撮影地:伊豆〜フィリピン  | 
      富戸ヨコバマ-10m 撮影地:伊豆〜フィリピン  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ホンベラ | every | キュウセン | every | カンムリベラ | some | 
| 網代モンキーロックで撮影。雌はなんの変哲も無いところが特徴?。体色は全体に控えめ?。岩場の海草のところなどが好みらしい。 | 富戸ヨコバマで撮影。いつでも砂場で餌をあさっている。こんなに居るのに、食べると相当うまい高級魚らしい。 | 富戸ヨコバマで撮影。成魚は結構大きいが、伊豆では死滅回遊の幼魚がたまに見られる。成魚は沖縄で見られる。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ムスメベラ | some | スジベラ | several | ツユベラ | several | 
| 赤沢クマノミで撮影。生息域が少し深めらしく、あまり見ない。側面の縦帯が太くしっかりしている。 | 八IOP-15mで撮影。ニシキベラなどにも似るが、基本は砂地。白色横帯が入る。沖縄周辺でも見られる。 | IOP-20mで撮影。幼魚は伊豆でも結構見られる。浅めの岩陰や枯れ枝のどの陰にいる。成魚は沖縄では普通種。東南アジアやハワイでも見た。 | |||
![]()  | 
      |||||
| シュードコリスオセラータ | any | ||||
| IOP-15mで撮影。日本では非常に稀らしい。 | |||||
| ベラ科モチノウオ亜科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| イトヒキベラ | every | タコベラ | several | オハグロベラ | every | 
| IOP-23mで撮影。腹鰭が伸び、体色の赤や青もきれい。岩場の底より少し上のほうを泳いでいる事が多い。 | 雲見牛着岩で撮影。鰭を全部開くと一周するようで、形が結構面白い。これも少し上のほうを泳ぐ。リロアンでも見られた。 | 富戸ヨコバマで撮影。海草の間にいて、あまり泳ぎ回ってはいない。縄張り争いしていることも多い。色は金色に赤とど派手。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| テンス | some | ホシテンス | seberal | テンスモドキ | some | 
| 真鶴琴ヶ浜で撮影。眼の下の暗色帯は垂直で、背鰭の長い棘の先端が棒状。慶良間で幼魚、ニューカレドニアで成魚が見られた。 | 富戸ヨコバマで撮影。砂地をヒラヒラと舞う。背鰭の長い棘の先端が鉤状。砂に潜って逃げる。南方種で、伊豆では幼魚のみ。 | 安良里黄金崎-10mで撮影。砂地をウロウロしていた。これも成魚はもっと南で深いところにいるらしい。成魚は水納島で見た。 | |||
| ブダイ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| ブダイ | often | アオブダイ | several | ||
| 八幡野ビーチで撮影。浅瀬の大物。色は変化に富んでいる。ブダイの中では寒い地域に適合。 | 海洋公園で撮影。結構大きくなり、だんだん額が突き出してくる。海洋公園では常連。 | ||||
| スズキ目ゲンゲ亜目 | |||||
| タウエガジ科 | |||||
![]()  | 
      |||||
| ベニツケギンポ | some | ||||
| 川奈ビーチ(-2m)で撮影。 | |||||
| スズキ目ワニギス亜目 | |||||
| トラギス科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| トラギス | often | クラカケトラギス | some | コウライトラギス | often | 
| 大瀬崎湾内で撮影。砂の上でじっとしている事が多い。近寄っても逃げない。 | 土肥通り崎で撮影。-15mほどのところで発見。 | 土肥通り崎ビーチ-5mで撮影。トラギスと同様。眼の周囲が強調されて飛び出ているように見える。 | |||
![]()  | 
      |||||
| ハワイトラギス | several | ||||
| 土肥通り崎で撮影。-7mほどのところで発見。ちょうどメディア切れで撮り損ねるところだった。 | |||||
| ベラギンポ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| ベラギンポ | several | クロエリギンポ | several | ||
| 富戸脇の浜 撮影地:伊豆〜フィリピン 砂地でニョロニョロ  | 
      海洋公園-20m 撮影地:伊豆 砂地で腰?をフリフリ  | 
      ||||
| ミシマオコゼ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| メガネウオ | some | キビレミシマ | some | ||
| 大瀬崎柵下-10m 撮影地:伊豆 なんと、完全に外に出て泳いでいた。なんだこいつ?  | 
      大瀬崎湾内 撮影地:伊豆 たまたま誰かが追い出してくれた  | 
      ||||
| スズキ目ギンポ亜目 | |||||
| ヘビギンポ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ヘビギンポ | often | ヘビギンポ属の一種(赤ヘビ) | some | キビレヘビギンポ | some | 
| 安良里黄金崎 撮影地:伊豆 浅瀬の上がり口近くの岩などにへばり付いている  | 
      海洋公園-10m 撮影地:伊豆 ヘビギンポとの見分けが難しいらしいが、やや赤みが強い?  | 
      海洋公園-7m 撮影地:伊豆 以前から知られていたが、最近新種記載された  | 
    |||
![]()  | 
      |||||
| ヒメギンポ | several | ||||
| 海洋公園-10m 撮影地:伊豆  | 
      |||||
| コケギンポ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| トウシマコケギンポ | some | コケギンポ | several | シズミイソコケギンポ | some | 
| 海洋公園で撮影。岩の穴から顔を出しているが、なんせ小さい。また、波当たりが強いところを好むので探しづらいのも確か。 | 井田ビーチ-7mほどで撮影。これもトウシマと同じようなものだが、浅場に居るのでゆっくり探せば見つかると思うんだけど。 | IOP(-27m)で撮影。コケギンポに酷似するが、この水深なので一応OKかと・・・ | 
    |||
| イソギンポ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| カエルウオ | some | イソギンポ | several | クロスジギンポ | several | 
| IOP(-1m)で撮影。 | 土肥ビーチのフローとの下でで撮影。ここはダイバーが吐いたエアがところどころに溜まりちょっと変った雰囲気。 | 海洋公園で撮影。分布が広いようだ。粟国では穴から顔を出して睨めっこしていた。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ニセクロスジギンポ | several | カモハラギンポ | any | ニジギンポ | often | 
| 安良里黄金崎で撮影。ホンソメワケベラに化けて鱗を食べるずるいやつ?。ランカヤン島でも見られた。 | 井田ビーチ-12mで撮影。奄美や沖縄では見たが伊豆では初めて。こちらではかなりレア。 | 真鶴琴ヶ浜で撮影。空き缶やパイプなど、とにかく狭いところに入るのが好き。被写体としては面白い。リロアンでも見られた。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| フタホシニジギンポ | several | テンクロスジギンポ | several | ミナミギンポ | some | 
| 富戸ヨコバマで撮影。ニジギンポとほぼ同じようなところで見るが、数はやや少ないように思う。 | 富戸ヨコバマ(-10m)で撮影。頭だけ見ると、ミナミギンポに似ている。沖縄〜バリ島でも見られた。 | 大瀬一本松-10mで撮影。伊豆〜マレーシアでも見られたが、ランカヤン島のものは近似種か?。 | |||
| スズキ目ウバウオ亜目 | |||||
| ウバウオ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ウバウオ | several | ミサキウバウオ | several | タスジウミシダウバウオ | some | 
| IOP-5mで撮影。潜降直後に鉢合わせ。 | 土肥ビーチ-5mで撮影。いろいろな場所で岩の隙間に発見できる。体表から出る粘液に毒があるらしい。 | 土肥通り崎ビーチ(-5m)で撮影。ガンガゼに共生していた。 | |||
![]()  | 
      |||||
| ハシナガウバウオ | some | ||||
| 土肥通り崎ビーチ-7m 撮影地:伊豆〜フィリピン  | 
      |||||
| スズキ目ネズッポ亜目 | |||||
| ネズッポ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ネズミゴチ | some | ヤリヌメリ | some | コブヌメリ | several | 
| 土肥通崎(-7m)で撮影。砂底に同化して非常に見難い。背鰭の模様なんかが決め手になる。 | 宇佐美ビーチで撮影。ぼやけた写真で本当のところは自信なし。やや深めに生息。 | 土肥通り崎ビーチ-5mで撮影。小型のネズッポで本当に砂と同化しやすい。特に写真ではほとんど溶け込んだ感じになる。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ヤマドリ | often | コウワンテグリ | several | トビヌメリ | several | 
| 富戸ヨコバマで撮影。砂地にも居るが、浅いところで海草の間や岩の上でも良く見る。 | IOP-5mで撮影。粟国島では砂と同化していた。 | 安良里黄金崎で撮影。これも砂底では区別が難しい。まあ、その辺は勘で勘弁。 | |||
![]()  | 
      |||||
| ヨメゴチ | several | ||||
| 富戸ヨコバマで撮影。この仲間としては良く撮れた写真。背鰭の模様や尾鰭の長さが決め手。 | |||||
| スズキ目ハゼ亜目 | |||||
| ハゼ科ハゼ亜科以外 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| キヌバリ | several | チャガラ | several | ニシキハゼ | several | 
| 宇佐美で撮影。日本海産では黒横帯が1本増えるらしい。 | 真鶴琴ヶ浜で撮影。サザエ根で、コンブ類の林の中で群れている。良く見ると結構カラフル。 | 網代モンキーロックで撮影。目立つ割にはたまにしか見ないのは、本当にたまにしかいないのだろう。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| サビハゼ | every | ドロメ | some | ユカタハゼ | some | 
| 土肥通り崎ビーチ-5mで撮影。砂地の岩の周りなどで、集団でたむろしている。無精髭のように多数の髭がある。 | 富戸ヨコバマで撮影。砂地でたまたま撮ったもの。配色的にはこれだと思うんだけど。 | 土肥通崎-15mで撮影。今のところここでしか見ない。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| ハゴロモハゼ属の一種 | any | イトヒキハゼ | several | ||
| 土肥通崎-10mで撮影。 | 土肥通り崎で撮影。比較的いるはずだが臆病ですぐ引っ込む。 | ||||
| ハゼ科ハゼ亜科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ヒメハゼ | some | シュンカンハゼ | several | スジハゼB | some | 
| 黄金崎ビーチ(-10m)で撮影。臀鰭に特徴があるのだが・・・。 | 土肥通崎沈船U(-20m)で撮影。船枠の下の隙間で、砂地に居た。川奈では普通種? | 土肥通崎(-4m)で撮影。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| イソハゼ | every | アカイソハゼ | every | オキナワベニハゼ | some | 
| 川奈ビーチ-4mで撮影。やけに大きく感じたが・・・。伊豆では超普通種。 | 川奈ビーチ-3mで撮影。こいつも超普通種。 | IOP-24mで撮影。奄美や沖縄で見られる。伊豆にもいたんだね。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| イチモンジハゼ | every | ミサキスジハゼ | some | ベンケイハゼ | several | 
| 富戸ヨコバマで撮影。これもイソハゼと似たような状況だが、海綿の上などで見られ、頻度も高く感じる。 | 富戸ヨコバマ(-20m)で撮影。ちょっと深めで、岩の間の裂け目などに逆さに張り付いていた。あまり出てこないようだ。 | 海洋公園(-25m)で撮影。岩の間の裂け目を棲家にしている。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| コクテンベンケイハゼ | some | イレズミハゼ属の一種 | some | セホシサンカクハゼ | several | 
| 川奈ビーチ(-10m)で撮影。岩の裂け目や棚下の奥の方で天井に張り付いている。 | 海洋公園(-20m)で撮影。ベンケイハゼとコクテンベンケイハゼの中間のような奴。ベンケイハゼの未成魚という説も。 | 土肥通り崎ビーチ-5mで撮影。初めはチービシで見たのだが、その後伊豆でもちょくちょく見る。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| クツワハゼ | every | ホシノハゼ | every | ||
| 川奈ビーチ-7mで撮影。ちょっとした岩陰でどこでも見られる。眼を通る後ろへの筋が目印。良く色を変える。 | 大瀬崎湾内で撮影。こちらもちょっとした岩陰でどこでも見られる。クツワハゼに比べると、薄紫に化粧したよう。 | ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ハチマキダテハゼ | some | ダテハゼ | every | クビアカハゼ | some | 
| 安良里黄金崎B-14 撮影地:奄美大島〜インドネシア。伊豆では稀。  | 
      土肥通り崎ビーチ-10mで撮影。そこらへんの砂地でどこでも見られる。見る人が見れば、さらに相当細かく分類できるらしいが・・・。 | 安良里黄金崎B-12 撮影地:伊豆〜インドネシア,パラオ。伊豆では稀。  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| クロイトハゼ | some | オトメハゼ | any | アカハチハゼ | any | 
| 富戸ヨコバマで撮影。砂地に自分の領地を作っている。これもこの年突然見るようになった。前から居たはずなんだけどな〜。 | 安良里黄金崎で撮影。沖縄〜ニューカレドニアまで見られた。リロアンのものは斑点が赤いけど、別種? | IOP-5mで撮影。送り出しの入り口辺りに居た。まだ若魚。沖縄やバリ島で見られた。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| ササハゼ | several | ホタテツノハゼ属の一種3 | any | ||
| 大瀬崎湾内で撮影。黄金でもよく見るようになった。 | 安良里黄金崎で撮影。コトブキテッポウエビと共生していた。。 | ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ネジリンボウ | several | ヒレナガネジリンボウ | some | ヤシャハゼ | any | 
| 安良里黄金崎 撮影地:伊豆  | 
      安良里黄金崎-12m 撮影地:伊豆〜フィリピン,タイ  | 
      安良里黄金崎-12m 撮影地:伊豆〜沖縄  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| オニハゼ | often | ヒレナガハゼ | several | クサハゼ | several | 
| 安良里黄金崎で撮影。ダテハゼと同じようなところに居る。大きいくせに臆病ですぐに引っ込む。沖縄でも見た。 | 土肥通り崎-22mで撮影。ちょっと深めに生息するようだ。 | 土肥通り崎で撮影。青い色が結構きれい。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| カスリハゼ | some | フタイロサンゴハゼ | any | ミジンベニハゼ | several | 
| 土肥通り崎で撮影。 | 黄金崎-7mで撮影。極小サイズ(L=10mm)。 | 安良里黄金崎-15mで撮影。空き缶などに住み着くので有名。中々全身を出してくれない。大瀬崎の湾内では珍しくない?。リロアンでも見られた。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| スケロクウミタケハゼ | several | セボシウミタケハゼ | several | アカスジウミタケハゼ | some | 
| 富戸ヨコバマで撮影。トサカ十字に付いている。 | IOP-28mで撮影。トサカ十字に付いている。リロアンでも見られた。 | 川奈ビーチ(-10m)で撮影。キクメイシにに付いていた。リロアンでは見たが、伊豆では初めて。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ガラスハゼ | several | オオガラスハゼ | some | ガラスハゼ属の一種1 | some | 
| 大瀬崎湾内-20mで撮影。ほとんどの地域で見られる。これは小さ目の個体。オオガラスハゼに比べ太短い。 | 黄金崎ビート-20mで撮影。ガラスハゼに比べ細長い。やや面長。 | 海洋公園-28mで撮影。第1背鰭起点より横帯が前に来るこの種は、IOPでは以前から確認されていたらしい。セブでも見られたようだ。 | |||
![]()  | 
      |||||
| ホシハゼ | often | ||||
| 土肥通り崎で撮影。5mほどの水深で岩と海草の混じる砂地に沢山居た。静岡には居ないはず? | |||||
| オオメワラスボ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| クロユリハゼ | several | ハナハゼ | every | オグロクロユリハゼ | some | 
| IOP-20mで撮影。砂地との境目辺りで群れていることが多い。今まで眼に入らなかったが以前から居たんだよね、きっと。 | 川奈ビーチ-15mで撮影。砂地でダテハゼと共生。といってもただ穴を無断借用しているだけのような気もするけど・・・。 | 安良里黄金崎で撮影。尾鰭のみに黒色斑があるのできっとそうだろう。沖縄周辺で良く見られる。 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| イトマンクロユリハゼ | some | ヒメユリハゼ | several | クロユリハゼ属の一種3 | some | 
| 土肥通り崎ビーチ-7m 撮影地:伊豆〜インドネシア,サイパン  | 
      黄金崎ビーチ-5mで撮影。最近、IOPでも見られるようになったが、やはりこちらが先輩? | 安良里黄金崎で撮影。ハナハゼと混同されていた。尾鰭上下の2軟条のみが伸長する。奄美やリロアンでも見られた。 | |||
![]()  | 
      |||||
| サツキハゼ | several | ||||
| 土肥通り崎(-7m)で撮影。とにかく動く、小さい、写真に撮れない。(ハナハゼの幼魚かもしれない・・・) | |||||
| スズキ目ニザダイ亜目 | |||||
| マンジュウダイ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ナンヨウツバメウオ | any | ミカヅキツバメウオ | any | ツバメウオ | any | 
| 川奈ビーチ(0m)で撮影。ビーチのごく浅場でゴミの下に隠れて浮遊していた。なぜか成魚は写真がない。伊豆では季節回遊。 | 富戸ヨコバマで撮影。エキジット水面近くを漂っていた。東南アジアで普通に見られる。伊豆では季節回遊。 | IOP-15m、砂地との境当たりで撮影。沖縄〜東南アジアの広い地域で見られる。伊豆では季節回遊。 | |||
| アイゴ科 | ツノダシ科 | ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| アイゴ | often | ツノダシ | every | ||
| 富戸ヨコバマで撮影。唯一寒い地域に適合。やっぱり色は地味。浅瀬でメジナやニザダイと群れている。背鰭の棘に注意。 | IOP-5mで撮影。伊豆から、奄美・沖縄・バリ島・タイ・ハワイまで、世界中広範囲で見られる。 | ||||
| ニザダイ科 | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ニザダイ | often | シマハギ | any | ヒラニザ | several | 
| 網代キッテ根 撮影地:伊豆 浅瀬でメジナやアイゴと群れたり、ちょっと深めでも群れている  | 
      黄金崎ビーチ-0.5m 撮影地:伊豆,ハワイ 伊豆では幼魚のみ、メジナと一緒に行動していた  | 
      網代キッテ根-15m 撮影地:伊豆〜マレーシア 伊豆では幼魚が砂地の浅いところで数匹の群れ  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ナガニザ | some | クログチニザ | any | モンツキハギ | some | 
| 富戸ヨコバマ 撮影地:伊豆〜沖縄,ハワイ 伊豆では幼魚のみ  | 
      富戸ヨコバマ 撮影地:伊豆〜インドネシア 伊豆では幼魚も稀  | 
      安良里黄金崎 撮影地:伊豆〜沖縄,ハワイ 伊豆では幼魚のみ  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ニセカンランハギ | some | テングハギモドキ | some | テングハギ | some | 
| 土肥通り崎 撮影地:伊豆〜ニューカレドニア 伊豆では幼魚のみ  | 
      IOP 撮影血:伊豆〜インドネシア,モルディブ 伊豆では幼魚のみ  | 
      IOP-5mで撮影。伊豆では幼魚がたまに見られる。成魚は沖縄周辺やニューカレドニアで見られた。 | |||
| スズキ目サバ亜目 | |||||
| カマス科 | サバ科 | ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| アカカマス | several | ゴマサバ | |||
| 安良里黄金崎で撮影。浅い岩場を群れで移動するのが多いが、数匹の固まりも見る。 | (参考) 宇佐美で撮影。  | 
      ||||
| 日本伊豆の魚3(スズキ目ベラ・ハゼ・ニザダイ亜目等) |